シラバス参照 |
年度 | 2025 |
---|---|
科目名 | 博物館教育論 |
担当者名 | 坂江 渉 |
単位 | 2 |
科目目的 Course Objectives |
博物館の社会教育活動の基盤となる法律や実践に関する知識と方法を習得し、博物館の教育機能に関する基礎的能力を養うことを目的とする。 |
---|---|
到達目標 Class Goal |
受講生が、社会教育施設としての博物館の中身や、学芸員がおこなうべき仕事、地域社会との関わり、地域住民との連携事業の中身を正確に理解できる授業をおこなう。 |
授業内容 The Content of the Course |
博物館教育の歴史、理論、実践例などについて講義する。学芸員による展示を活用した教育活動や、展示の効果と評価、さらには地域社会との関連という観点から、博物館展示の教育的意義、博物館教育における学びの特性、博物館教育の意義(生涯学習・人材養成)と理念(博物館教育の双方向性)、地域における博物館の教育機能、博物館の利用実態と利用者の博物館体験について学ぶ。また兵庫県内において、地域社会との積極的な連携事業を試みている博物館や大学施設の取組を紹介する。 |
授業計画 Class Plan |
▼講義はすべて遠隔オンデマンド形式でおこなう。 第1回 序論ガイダンス 第2回 博物館の歴史と分類 第3回 博物館とはなにか 〜4つの関連法規〜 第4回 学芸員の仕事① 第5回 学芸員の仕事② 第6回 文化財とはなにか 第7回 文化財の制度と地域歴史遺産 第8回 地域社会の成り立ちと現状 第9回 社会教育の実際① ~博物館と大学が支援したまちづくり事業~ 第10回 社会教育の実際② ~小野市立好古館の地域展~ 第11回 社会教育の実際③ 〜歴史遺産としての地名展〜 第12回 社会教育の実際④-1 〜摩耶道が通る村展〜 第13回 社会教育の実際④-2 〜摩耶道が通る村展〜 第14回 社会教育の実際⑤-1 〜『播磨国風土記』の世界展〜 第15回 社会教育の実際⑤-2 〜『播磨国風土記』の世界展〜 |
授業方法 Class Method |
遠隔授業でおこない、対面講義は実施しない。 動画資料の配信によるオンデマンド形式の授業とする。 毎回講義の前に、レジュメと関連資料をクラスルームにアップする。 原則として毎回課題(小テスト、小レポート)を出す。 |
Google Classroom クラスコード Google Classroom - Class Code |
jgsqugl |
アクティブ・ラーニングの形態 Form of Active Learning |
- |
準備学習(予習・復習等) Review and Preview |
①授業計画等に記載されている内容やキーワードについて事前に調べておくこと。 ②講義の前にアップされたレジュメについては、事前に必ず予習しておくこと ③各講の終了後、もう一度、授業で配布したレジュメ、参考資料等を復習すること。 ④講義で指示された専門的な学術用語についてはネット等で学習すること。 |
評価方法 Evaluation Method |
・平常点(100点) 平常点等配点内訳:原則として毎回出題する課題(小レポート、小テスト)の評点の平均点を、最終的な評価基準とする(100%)。 課題についてはクラスルームにアップする。課題とは別に、授業内容に関する感想・コメント、質問事項を積極的に提出して欲しい(提出先は別途提示する)。 |
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法 Task Feedback |
各講で課した小レポート等の内容を確認し、翌週以降の講義時やストリーム等を通じてフィードバックする。 小レポート中の誤字・脱字等を指摘し、受講生の文章表現力の向上につとめる。 |
教科書 Textbook |
講義中に適宜、参考文献を紹介する。 |
参考書 Reference Books |
|
地域との連携 Cooperation with the Community |
現在、兵庫県内各地の博物館・資料館では博学連携の取り組みや、大学や市民団体と連携した、歴史遺産を活かしたまちづくり事業がすすめられている。そうした具体的な事例を紹介し、受講生があるべき学芸員像をイメージできるよう努力する。 |
受講上の注意 Notices |
日頃から博物館・美術館・資料館に関心を抱き、感染症対策を講じたうえで、展示会見学に出かけてください。 |
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連 Relation to the Diploma and Degree Policy |
|
実務経験と授業との関連 How the Instructors' Experiences will shape Course Contents |
これまで講師は、大学の地域連携センターや兵庫県内の歴史系博物館に勤務してきた。そこでの経験を活かした指導をおこなう。 |
教科書コメント |
シラバス参照 |