|
|
大学院修士課程の実務演習「建築設計実務」において、武庫川女子大学 建築・都市デザインスタジオ一級建築士事務所と大学院生の協働により、プラットホームの柱の足元に設置するモザイクタイル画のデザイン及び、現場で施工する一段階前の300角シート貼りまでの制作を行った。
阪神電車鳴尾駅は、南側に鳴尾浜が位置し、北西側には六甲山や甲山などの山並みを望むことのできる立地である。2015 年に完成した下りホーム(南側)には、鳴尾浜にちなんで海をテーマにモザイクタイル画を制作した。上りホーム(北側)では、テーマとして「西宮の名所」を、さらに山の風景を表現した。「西宮の名所」として選定したのは「播磨灘」(1 通り)、「西宮 桜鯛漁」(2 通り)、「夙川と桜」(3 通り)、「西宮神社」(4 通り)、「廣田神社」(7 通り)、「鳴尾の一本松」(9 通り)、「今津灯台」(10 通り)、「甲子園会館(旧甲子園ホテル)」(11 通り)、「武庫川の渡し」(12 通り)、「大阪湾」(13 通り)である。 |
|
制作プロセス
@ CAD による検討・原寸大での図案確認
9 名の学生それぞれが描いたスケッチに、ホーム床の施工図を
重ね合わせた。その上にグリッド(モザイクタイル20mm+目地
3mm)を描き、スケッチを参考にしながら色を選び、着色した。
モザイクタイル画を見る人が、各図像を認識できるかを確認する
ために、CAD で作成した図案をプロジェクターに投影、ま
たは印刷し、原寸大で確認した。 |
|
 |
図案を原寸大で投影し確認 |
|
 |
原寸大に印刷し現場で確認 |
|
A モザイクタイルの数量算出・発注
CAD で作成した図案から各色のモザイクタイルの数量を算出
し、必要な量をタイルメーカーへ発注した。
B 原寸敷き並べによる調整
図案を300mm 角に分割し、タイルを一つ一つ貼り板に並べ、裏
返しにして粘着シートに貼った。実際のモザイクタイルの色や表
面の質感は、モニターや印刷で見るものとは表情が異なるため、
このシート貼りしたモザイクタイルを床に敷き並べ、学生と教員
が細部に至るまで構図や色調などを確認し、何度も修正を繰り返
した。さらに、構図と柱やエキスパンションジョイントと
の関係も確認した。
|
|
 |
モザイクタイルを敷き並べて検討・修正 |
|
C 紙貼り・納品
全てのモザイクタイルの配置を確定した後、300mm 角ごとにモ
ザイクタイルを分割し、でんぷんのりのついた専用の紙に貼り、1 日乾燥させた。紙貼りしたモザイクタイルを箱詰めし、施工
者へ納品した。その後、モザイクタイルの施工状況などを現場で
確認した。 |
|
 |
タイルを1つずつ並べる |
|
 |
施工状況を確認 |
|
 |
「播磨灘」(1 通り) |
|
 |
「播磨灘」(1 通り) |
|
 |
「西宮 桜鯛漁」(2 通り) |
|
 |
「西宮 桜鯛漁」(2 通り) |
|
 |
「夙川と桜」(3 通り) |
|
 |
「夙川と桜」(3 通り) |
|
 |
「西宮神社」(4 通り) |
|
 |
「西宮神社」(4 通り) |
|
 |
「廣田神社」(7 通り) |
|
 |
「廣田神社」(7 通り) |
|
 |
「鳴尾の一本松」(9 通り) |
|
 |
「鳴尾の一本松」(9 通り) |
|
 |
「今津灯台」(10 通り) |
|
 |
「今津灯台」(10 通り) |
|
 |
「甲子園会館(旧甲子園ホテル)」(11 通り) |
|
 |
「甲子園会館(旧甲子園ホテル)」(11 通り) |
|
 |
「武庫川の渡し」(12 通り) |
|
 |
「武庫川の渡し」(12 通り) |
|
 |
「大阪湾」(13 通り) |
|
 |
「大阪湾」(13 通り) |
|
|
下りホーム(南側)のモザイクタイル画のモチーフは、遠景:瀬戸内海を行き交う帆掛け舟、中景:波間を泳ぐ魚、近景:浜に打ち寄せる大波である。葛飾北斎の浮世絵『神奈川県沖浪裏』を参考にしながら、20mm角の升目に合わせて波や船、魚の図形を制作した。その上で、それらの図形を組み合わせて、近世の鳴尾浜から見える海の風景を描いている。床絵はアレンジを加え、13ヶ所それぞれに図や色調が異なっている。 |
|
 |
2014/10/31 図案の検討 |
|
 |
2014/10/31 ボーダー模様の案 |
|
 |
11/05 図案の検討 / 波模様の案 |
|
 |
11/07 図案の検討 / 波模様の案 |
|
 |
11/14 図案の検討 |
|
 |
11/14 実際に、モザイクタイルを並べてデザインや配色を検討 |
|
 |
11/17 図案の検討 / 13ヶ所の図案を比較しながら、全体での統一感を持たせるために調整 |
|
 |
11/26 ワークショップ |
|
 |
11/26 紙貼り作業を体験 |
|
 |
11/28 タイル目地の検討 / 3色(白・淡灰・濃灰)の比較 |
|
 |
12/09 太陽光の下で、モックアップ(9通り)の色調を確認 |
|
 |
12/11 現場にて、モックアップの色調を確認 |
|
 |
12/12〜2015/1/15 紙貼り作業 |
|
 |
12/12〜2015/1/15 モザイクタイルを図案通りに張り板に並べ、デザインや色調を確認、修正する |
|
 |
2015/2/17 モザイクタイルの施工を見学 |
|
 |
2/17 モザイクタイルの施工を見学 |
|
 |
3/13 竣工 |
|
 |
1通り |
|
 |
1通り |
|
 |
2通り |
|
 |
2通り |
|
 |
3通り |
|
 |
3通り |
|
 |
4通り |
|
 |
4通り |
|
 |
5通り |
|
 |
5通り |
|
 |
6通り |
|
 |
6通り |
|
 |
7通り |
|
 |
7通り |
|
 |
8通り |
|
 |
8通り |
|
 |
9通り |
|
 |
9通り |
|
 |
10通り |
|
 |
10通り |
|
 |
11通り |
|
 |
11通り |
|
 |
12通り |
|
 |
12通り |
|
 |
13通り |
|
 |
13通り |
|
阪神電気鉄道株式会社
武庫川女子大学 建築・都市デザインスタジオ 一級建築士事務所
岡ア 甚幸: 武庫川女子大学建築学科長,教授,京都大学名誉教授
川口 衞: 法政大学名誉教授,(株)川口衞構造設計事務所 主宰
武庫川女子大学建築学科
杉浦 徳利
猪股 圭佑
森本 順子
山口 彩 |