入試案内
総合型選抜(前期)入学試験要項
併願制
下記のデータは昨年度分になります。
併願制です(専願制ではありません)。本学の大学と短期大学部あるいは複数学科、また他大学との併願が可能です。
大学
大学志望の場合は「大学スタンダード型」への出願(受験)が必須です。
同一試験日の大学「高得点科目重視型」と短期大学部「短大スタンダード型」、「調査書重視型」が併願できます。
短期大学部
短期大学部のみ志望の場合は「短大スタンダード型」への出願(受験)が必須です。
同一試験日の短期大学部「調査書重視型」が併願できます。
大学・短期大学部共通
- 大学「高得点科目重視型」あるいは短期大学部「調査書重視型」のみでの出願(受験)はできません。
- 総合型選抜(前期)・(後期)は同一試験日で大学・短期大学部あわせて4回の併願(判定)が可能です。3日間(11/7・8・23)で最大12回の併願(判定)が可能です。
- 総合型選抜(前期)のみ出願する場合は同一試験日で大学・短期大学部あわせて4回の併願(判定)が可能です。2日間(11/7・8)で最大8回の併願(判定)が可能です。
- 総合型選抜(後期)のみ出願する場合は大学・短期大学部あわせて4回の併願(判定)が可能です。
- 同一試験日で試験科目が同じであれば「高得点科目重視型」あるいは「調査書重視型」は、「スタンダード型」で出願した学科と同じ学科でも異なる学科でも併願できます。
- 同一試験日で「大学スタンダード型」、「短大スタンダード型」、「高得点科目重視型」、「調査書重視型」はそれぞれ1学科出願できます。(ひとつの型で複数学科出願することはできません。)
試験日
大学・短期大学部共通
2020年11月7日(土)・11月8日(日)
試験日自由選択(いずれか1日、または両日に出願できます。試験日ごとの判定になりますので、試験日による有利・不利はありません)
出願期間
大学・短期大学部共通
(前期)+(後期)まとめて出願がおすすめです。
下記のデータは昨年度分になります。
詳しくは、まとめて出願、入学検定料および併願割引制度、入学検定料返還制度についてはこちらを参照してください。
※前期のみの出願も可
受付開始 | 2020年10月12日(月) |
---|---|
出願登録&入金締切 | 2020年10月26日(月) |
必要書類締切 | 2020年10月27日(火)〈消印有効〉 |
合格発表日
大学・短期大学部共通
2020年11月20日(金)
試験地
大学・短期大学部共通
兵庫(西宮)本学:中央キャンパス・上甲子園キャンパス
(浜甲子園キャンパスでは実施しません。薬学部は中央キャンパスで実施します)
東京・石川(金沢)・愛知(名古屋)・京都・和歌山・鳥取(米子)・岡山・広島・香川(高松)・愛媛(松山)・福岡・沖縄(那覇)
実技のある大学・短期大学部の健康・スポーツ、演奏学科および応用音楽学科の試験地は兵庫(西宮)本学会場のみです。
出願資格
大学・短期大学部共通
次の各項をすべて満たす女子。
- 高等学校もしくは中等教育学校を2020年3月卒業、または2021年3月卒業見込みの者
※学校長の推薦は不要です。
※全体の学習成績の状況(評定平均値)の指定はありません。
選考方法
大学・短期大学部共通
- 大学・短期大学部「スタンダード型」は学力検査・実技・調査書で判定します。大学「高得点科目重視型」および短期大学部「調査書重視型」は「スタンダード型」で選択した試験科目(実技)を合否判定に採用します。
- 調査書点の配点は「スタンダード型の試験科目と配点」「<大学>高得点科目重視型の配点」「<短大>調査書重視型の配点」に記載のとおりです。ただし、英語文化学科と英語キャリア・コミュニケーション学科については資格点を加味します。詳しくは、必ず「学生募集要項」でご確認ください。
時間割表
大学・短期大学部共通
時間 | 科目 |
---|---|
10:00~11:40 (100分間で2科目) |
国語(1)・英語・数学(1)・数学(2)・化学・生物 |
10:00~10:50 11:00~11:40(予定)※1 |
音楽通論(音楽学部演奏学科対象) 聴音(音楽学部演奏学科対象) |
12:30~13:00 13:00~13:30 13:30~16:30(予定)※2 |
健康・スポーツ 実技受付 実技試験場所への移動 健康・スポーツ 実技 |
12:40~12:50 12:55~16:30(予定)※3 |
音楽学部 実技オリエンテーション 音楽学部 実技 |
- ※1
- 所定の時刻より早く終了する可能性があります。
- ※2
- 受験者数によっては、終了時刻が前後します。
- ※3
- 音楽館4・5階の練習室を10:00から開放しています。実技オリエンテーション開始時刻まで自由に使えます(無料)。実技オリエンテーションの状況によっては、実技開始時刻が前後します。
受験者数によっては、終了時刻が前後します。
実技を終了した受験生から解散となります。
出願に当たっての注意事項
大学・短期大学部共通
- 学力検査の問題は大学と短期大学部共通です。
- 100分間で2科目を解答してください(音楽通論・聴音を除きます)。大学・短期大学部「スタンダード型」で各学科が指定する試験科目(「スタンダード型の試験科目と配点」、「<大学>高得点科目重視型の配点」「<短大>調査書重視型の配点」)を受験しなかった場合、合否判定対象外となります(大学「高得点科目重視型」および短期大学部「調査書重視型」を併願している場合、同じく合否判定対象外となります)。
- 試験科目の選択には十分注意してください。数学(1)と数学(2)の2科目選択はできません。
- 総合型選抜(前期)・(後期)の実技は試験日ごとに実施します〔大学・短期大学部の健康・スポーツは(前期)のみ、演奏学科および応用音楽学科は(前期)・(後期)〕。
- まとめて出願、入学検定料および併願割引制度、入学検定料返還制度についてはこちらを参照してください。
- 総合型選抜で合格された方も、一般選抜D(大学入学共通テスト利用型)の「入試 成績優秀者対象 奨学金制度(給付)」にチャレンジできます。詳しくは、こちらを参照してください。
スタンダード型の試験科目と配点
大学(大学志望の場合は必須)
各科目の出題範囲(大学スタンダード型、高得点科目重視型)はこちらを参照してください。
- 選択科目は受験当日に選択してください(音楽通論・聴音・副専ピアノ実技を除きます)。
- 学力検査の解答方法はすべてマークシート方式です(音楽通論・聴音を除きます)。
- 学力検査は2科目(数(1)と数(2)の2科目は不可)です(健康・スポーツ科学科は、学力検査1科目と実技で2科目となります。学力検査を2科目受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に採用します。演奏学科、応用音楽学科は実技を含めて3科目となります)。ただし、必須科目のある学科は必須科目を合否判定に採用します。
- 学力検査の時間は2科目連続で100分です(音楽通論・聴音を除きます)。
- 各学科が指定する科目を確認の上、試験科目の選択には十分注意してください。
- 実技(健康・スポーツ科学科)の詳細は、こちらを参照してください。
- 実技(演奏学科および応用音楽学科)の詳細は、こちらを参照してください。
- 演奏学科の専修は声楽・ピアノ・ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロ・フルート・オーボエ・クラリネット・ファゴット・サクソフォン・ホルン・トランペット・トロンボーンです。
短期大学部(短期大学部のみ志望の場合は必須)
各科目の出題範囲(短大スタンダード型、調査書重視型)はこちらを参照してください。
- 選択科目は受験当日に選択してください。
- 学力検査の解答方法はすべてマークシート方式です。
- 学力検査の判定対象は1科目です(健康・スポーツ学科は、学力検査1科目と実技で判定します)。学力検査を2科目(数(1)と数(2)の2科目は不可)受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に採用します。ただし、必須科目のある学科は必須科目を合否判定に採用します。
- 大学スタンダード型と併願し、2科目受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に採用します。ただし、必須科目のある学科は必須科目を合否判定に採用します。
- 学力検査の時間は2科目連続で100分です。ただし、日本語文化学科、英語キャリア・コミュニケーション学科のみを受験する場合、必須科目だけで100分です。
- 各学科が指定する科目を確認の上、試験科目の選択には十分注意してください。
- 実技(健康・スポーツ学科)の詳細は、こちらを参照してください。
<大学>高得点科目重視型の配点
各科目の出題範囲(大学スタンダード型、高得点科目重視型)はこちらを参照してください。
- 大学スタンダード型への出願が必須です。高得点科目重視型のみでの出願はできません。
- 大学スタンダード型で選択した科目を合否判定に採用します。
<短期大学部>調査書重視型の配点
各科目の出題範囲 総合型選抜(前期)
大学・短期大学部共通
科目 | 出題範囲〈現行課程〉 |
---|---|
国(1) | 国語総合(現代文のみ)、現代文B |
英 | コミュニケーション英語Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、英語表現Ⅰ、Ⅱ |
数(1) | 数学Ⅰ、数学Aの全範囲 |
数(2) | 数学Ⅰ・Ⅱの全範囲、数学Aの全範囲、B(数列・ベクトル) |
化 | 化学:「化学基礎」の全範囲および「化学」(「高分子化合物の性質と利用」を除く)の全範囲 |
生 | 生物:「生物基礎」の全範囲および「生物」(「生態と環境」、「生物の進化と系統」を除く)の全範囲 |
音楽通論 | 音楽史を除く |
聴音 | 単旋律 |