建築計画・意匠の研究

Englishs


空間構成プロセスからの規則抽出

< Experiment of ASMT >

< Reproduction of space composition process using CAD >

< Analysis using ILP system >

# Input #
00Positive example e+ E+,
00Negative Example e- E-,
00Background Knowledge BK

# Output #
00Classification rule R ,
00where RBK |= e+
00and RBK not|= e-

< Rules of space composition process >

Rule1:
placement(A) :- relation(A,irregular,right_face,B,C),
relation(C,semi_regular,right_face,D,E),
relation(E,i_attach,top,F,G).

Rule2:ハ
placement(A) :- angle(A,90),relation(A,close,none,B,C).
00000000000000


Title:

ANALYSIS OF ARCHITECTURAL SPACE COMPOSITION USING INDUCTIVE LOGIC PROGRAMMING

Acrobat版(PDF形式)

Author(s):
NORITOSHI SUGIURA, SHIGEYUKI OKAZAKI

Publication/Publisher:
John S. Gero and Fay Sudweeks (eds.), Artificial Intelligence in Design '02, Kluwer Academic Publishers, July 2002 掲載予定

Abstract:
In this paper, we summarized an application of the ILP technique to the analysis of the human design process in architectural design. We focused particularly on discovering the patterns in the spatial composition process in the framework of design analysis called Architectural Space Montage Technique. Spatial composition data used in this paper are complexly structured data, which are collections of architectural objects with geometric relationships. The objects and relationships are constrained within a given set of attributes (such as object type, object angle, time stamp, relation type) together with background knowledge on the class hierarchies of object types and re-lation types. We modeled these spatial composition process data in first-order logic and applied the ILP system Progol to discover design patterns that characterized the given data.


Title:

納論理プログラミングを用いた空間構成過程の解析
-居住空間構成法による空間構成過程における固有な規則の抽出-

Acrobat版(PDF形式)

Author(s):
杉浦徳利、岡崎甚幸

Publication/Publisher:
日本建築学会計画系論文報告集,第546号,2001年8月掲載予定

Abstract:
 機械学習の枠組みの一つである帰納論理プログラミング(ILP)を応用して、居住空間構成法による空間構成過程の潜在的な規則を抽出し、そこから空間構成過程の特徴を探ることを目的とする。建築を専攻する学生を対象にした居住空間構成法の実験における空間構成過程を、道具の種類、角度、位置、配置順序の差、道具間の幾何学的二項関係の5つの特性によって定式化した。これらの特性から各実験事例を分類する規則を得るための事例および背景知識の記述法を提案した。4つの実験事例の分類規則から、各実験事例に固有な特徴「L型の囲いの構成」,「非連続の囲いの構成」,「縦方向の層状の構成」,「マット状の道具による構成」が導かれた。


Title:

居住空間構成法による作品の制作過程から規則性を抽出するシステム

Acrobat版(PDF形式)

Author(s):
杉浦徳利、穂積輝明、岡崎甚幸、柳沢和彦

Publication/Publisher:
日本建築学会近畿支部研究報告集 1999年6月

Abstract:
 人が建築空間をデザインするとき、空間の構成要素の属性や幾何学的関係に関するいくつかのパターンを駆使していると思われる。それらの起用法が設計者の作風や空間の特徴を造り出している。しかし、それらの大部分は経験や訓練によって身につけてきたものであり、言葉で言い表すことが困難なものである。本論文では、機械学習の枠組みの一つである帰納論理プログラミングを応用して、居住空間構成法による空間構成過程における潜在的なパターンを客観的に抽出するシステムを提案する。このシステムにより、人が空間構成過程を観察することにより直感的に感じられる特徴に相当する規則を部分的に抽出することができた。


Title:

分裂病者の居住空間構成法による空間構成過程から規則を抽出するシステム

Acrobat版(PDF形式)

Author(s):
Shigeyuki Okazaki
杉浦徳利、岡崎甚幸、柳沢和彦、穂積輝明

Publication/Publisher:
日本建築学会大会学術講演梗概集 1999年

Abstract:
 本論文では、機械学習の枠組みの一つである帰納論理プログラミングを応用して、居住空間構成法による建築空間の構成過程における潜在的なパターンを客観的に抽出するシステムを提案する。分裂病患者を対象として居住空間構成法の実験を行い、完成作品が直感的に似ていると思われる2つの事例の構成過程から、道具の配置に関する規則を抽出する。人が感じるのと同じように、2つの事例から互いに共通する規則を抽出できているかどうかを考察する。どちらの事例からも、人が2つの作品に共通していると感じる特徴に相当する規則を抽出できた。さらに、作品間の潜在的な相違点も抽出された規則から読みとることができた。


Title:

居住空間構成法による空間構成過程の研究
・ その1 空間構成過程の記述法と規則の抽出方法 ・

Acrobat版(PDF形式)

Author(s):
Shigeyuki Okazaki
杉浦徳利、岡崎甚幸、須貝芳成

Publication/Publisher:
日本建築学会大会学術講演梗概集 2000年

Abstract:
 本論文では、帰納論理プログラミングの一種であるprogolを用いて、居住空間構成法による空間構成過程における道具配置の規則を抽出することを目的とする。道具を配置する行為を道具の種類、角度、道具が配置された時期、位置、道具間の幾何学的関係で表し、空間構成過程をこれらの集合として定式化した。それを一階述語論理で記述する方法を提案した。また、道具の種類、幾何学的関係の具体-抽象関係を考慮して、特徴的な形態が生成される過程を表す道具配置の規則を抽出可能な知識の与え方を提案した。


Title:

居住空間構成法による空間構成過程の研究
・ その2 空間構成過程の類似度に基づく作品のクラスタリング ・

Acrobat版(PDF形式)

Author(s):
Shigeyuki Okazaki
杉浦徳利、岡崎甚幸、須貝芳成

Publication/Publisher:
日本建築学会大会学術講演梗概集 2000年

Abstract:
 本論文では帰納論理プログラミングを用いて、居住空間構成法による空間構成過程における道具配置の規則を客観的に捉え、その類似度に基づく作品のクラスタリングの方法を提案する。個人の特性を越えた空間構成過程の特徴の類型化、およびその関係構造の解明を目指す。この手法を用いて、幼稚園児の居住空間構成法による作品を分類した。


Title:

帰納論理プログラミングを用いた建築空間の構成過程の分析

Acrobat版(PDF形式)

Author(s):
Shigeyuki Okazaki
杉浦徳利、岡崎甚幸

Publication/Publisher:
人工知能学会人工知能基礎論研究会資料(第45回), pp.1-7, 2001年9月

Abstract:
 本論文では、帰納論理プログラミング(ILP)を、建築におけるデザインプロセスの分析に応用する。特に、居住空間構成法による空間構成過程からパターンを発見することを目指す。空間構成過程は、建築的な物体およびその間の幾何学的関連から成る、複雑な構造を持つデータである。物体および幾何学的関連は、物体の種類、角度、配置順番、関連の種類などの属性を持ち、物体の種類と関連の種類に関して、IS-A階層構造が与えられる。空間構成過程のデータを一階述語論理を用いてモデル化した。建築を専攻する学生4人(建築グループ)および建築とは無関係の学生4人(非建築グループ)に対して居住空間構成法の実験を行い、これらの空間構成過程のデータをILPシステムの一つであるProgolに与え分析を試みた。その結果、建築グループと非建築グループの空間構成過程を特徴付けるパターンを発見した。



研究のインデックスページへ

Acrobat Readerの ダウンロードページへ