真宗寺本堂は福井市田原町からこの鯖江に移り、昭和37年に鉄筋コンクリート造で今の姿(図2)に建設された。設計、建設は松井建設による。この松井建設は関東大震災で倒壊した東京築地の西本願寺の建設工事を松井組として担当した。昭和6年のことである。設計は東京大学建築学科の伊東忠太教授であった。それまでの東京築地の西本願寺は図4のような木造建築であった。 伊東忠太は日本の社寺建築の権威であると共に、早くからアジア各地を廻り、日本の寺院建築との関連を調べたことでも知られている。そこで築地の西本願寺の設計に際して大乗仏教の遺跡ボロブドゥールの意匠を随所に引用しながら巨大な築地西本願寺を設計したと思われる。ただし内部は日本風であった。 この築地西本願寺の部分的形態を随所に使いながら、真宗寺は松井建設(松井組)によって設計され、建設されたようだ。例えば向拝、庇、塔屋、屋根などの形の原型を本願寺の中に見ることが出来、これらが真宗寺の独特の風貌をかもし出している。真宗寺の原型は本願寺にあり、さらにその原型は遠くインドネシアのボロブドゥールにあるということになる。真宗寺のみならず松井建設は築地西本願寺の様式を引用しながら、当本堂と同じ規模で同じような意匠の寺院を全国あちこちに建設したようだ。例えば偶然発見した図6や図7がそれである。 |
|
築地本願寺 設計:伊東忠太 起工:昭和6年4月15日 竣工:昭和9年6月25日 様式: インド仏教様式古代中天竺様式を基礎として適宜に換骨奪胎しかつ後期印度式の手法を加味せり。細部にはボロブドゥールその他印度系の地方の手法を適応す。ただし、本堂内部は純日本風とす。(「伊藤忠太建築作品」城南書店より抜粋) |