
月〜土 | ||
---|---|---|
開館時間 | 8:30〜21:30 | |
閲覧 | ||
貸出・返却などの手続き | ||
複写受付 | 8:30〜21:00 | |
蔵書検索 ホームページ紹介のデータベース検索 など |
8:30〜21:30 | |
学習・研究支援カウンター(利用相談) | 9:00〜17:00 | |
学習・研究支援カウンター(日本語ライティング支援) | 12月・1月に実施 | |
マルチメディア・ラウンジ | 9:00〜17:00 | |
ブックポスト(返却ポスト) | 休館中のみ利用可能 |
月・水・金のみ | ||
---|---|---|
開室時間(閲覧・貸出・返却などの手続き) | 12:00〜14:00 | |
複写受付 | 12:00〜13:30 |
月〜土 | ||
---|---|---|
開館時間 | 9:00〜20:00 | |
閲覧 | ||
貸出・返却などの手続き | ||
複写受付 | 9:00〜19:30 | |
蔵書検索 ホームページ紹介のデータベース検索 など |
9:00〜20:00 | |
利用相談 | 9:00〜19:30 | |
ブックポスト(返却ポスト) | 休館中のみ利用可能 |
月〜金 | 土 | |
---|---|---|
開室時間 | 10:30〜19:30 | 休室 |
閲覧・貸出・返却などの手続き | ||
複写受付 | 10:30〜19:00 | |
蔵書検索 | 10:30〜19:30 | |
利用相談 | 10:30〜19:00 | |
ブックポスト(返却ポスト) | 休室中のみ利用可能 |
●夏季、年末年始、学年末休暇
中央図書館・薬学分館9:00〜17:00
甲子園会館分室13:00〜17:00
土曜日は原則休館(室)
●試験前〜試験中
薬学分館8:30〜20:00〔最終日は全館(室)〜17:00〕
日曜・祝日も開館する
●休日開館日には提供していないサービス
中央図書館学習・研究支援カウンター、マルチメディア・ラウンジ、MM館地階保存書庫利用
日曜日・国民の祝日
本学創立記念日(2月25日)
夏季・年末年始および学年末休暇中の一定期間
その他図書館の利用に関しては館員の指示に従ってください。
ゲート右側のカードリーダーにM.I.C.をかざすとバーが開きます。
アラームが鳴った時は館員の指示に従ってください。
甲子園会館分室では、入室時に館員にM.I.C.を提示してください。
図書館内の情報検索用パソコンは、使用時に電源を入れ、各自のmukogawa-u.ac.jpのIDでログインして使ってください。終了時にはシャットダウンしてください。パソコンから印刷指示をしたデータは図書館内のプリンタ複合機から印刷できます。(要・mukogawa-u.ac.jp
ID、M.I.C.)
中央図書館2階グローバル・スタジオの多言語対応パソコンは、使用時に電源を入れ、使用する言語を選択して使ってください。
中央図書館では、1階メインカウンターでノートパソコンとタブレット端末、プロジェクタ、外付DVDドライブ、Blu-ray Discプレーヤーの貸出が可能です。薬学分館では、2階カウンターでBlu-ray Discプレーヤーの貸出が可能です。M.I.C.を持って手続きに来てください。図書館内でのみ利用可能です。貸出用ノートパソコンから印刷指示をしたデータは図書館内のプリンタ複合機から印刷できます。(要・mukogawa-u.ac.jp ID、M.I.C.)6階ラーニング・コモンズには備え付けのプロジェクタがあります。
図書館では、全エリアで各自のノートパソコンやタブレット端末(無線LAN機能が内蔵されているもの)を使ったネットワーク接続が可能です。詳細は中央図書館は学習・研究支援カウンターへ、薬学分館・甲子園会館分室は各カウンターまでお願いします。
調べものや論文を探すのに役立つデータベースや学外のサイトを図書館ホームページの「情報検索」で紹介しています。
予約・取り寄せ図書貸出可能通知・延滞通知・相互利用文献到着通知・図書および雑誌巻号の新着通知など、mukogawa-u.ac.jpのアドレスにメールでお知らせします。
蔵書検索画面にある「マイライブラリ」にmukogawa-u.ac.jpのIDとパスワードを入力してログインすれば、次のことができます。
「階」をクリックしてフロアー図を開くと、施設の詳細が表示されます。
避難経路を確認することもできます。
階 | 閲覧室名 | 配架資料<>内は分類番号 | その他の施設 |
---|---|---|---|
6階 | アクティブ・ラーニング・スタジオ | ラーニング・コモンズ コピーコーナー(白黒・カラー) |
|
5階 | ライフデザイン・スタジオ | 資格・就職活動関連資料 英語多読書 SDGs・LGBTQIA+関連資料 文庫 教職課程教科書・指導書 マイクロ資料 |
情報検索用パソコン 蔵書検索専用パソコン ライティング・プラザ 英語多読書コーナー SDGs・LGBTコーナー 文庫コーナー マイクロリーダー室 |
4階 | 学習図書閲覧室 | 図書<600‐999> 産業・芸術(体育)・言語・文学 大型資料・楽譜 書物復権図書 |
蔵書検索専用パソコン スタディ・ルーム 研究個室 書物復権コーナー |
貴重図書閲覧室 | 貴重図書・準貴重図書 特殊資料 |
貴重書庫 貴重図書閲覧室 |
|
3階 | 学習図書閲覧室 |
図書<000‐599> 総記・哲学・歴史・社会科学(教育)・自然科学(医学・薬学)・技術(家政学・生活科学) 漢籍 |
蔵書検索専用パソコン スタディ・ルーム 研究個室 美術書コーナー |
2階 | グローバル・スタジオ |
震災関連資料 | カウンター 多言語対応パソコン 震災コーナー 多文化コミュニティ室 日本文化ゾーン おすすめ本コーナー |
1階 | メインフロアー 参考図書閲覧室 |
参考図書<000‐999> 書誌・総合目録 百科事典 法規集・地図 卒業生著書 文学賞受賞作品 絵本(日本)・紙芝居 新着一般雑誌 新聞(1年分原紙) |
メインカウンター 学習・研究支援カウンター コピーコーナー(白黒・カラー) 検索コーナー (情報検索用 / 蔵書検索専用) 卒業生コーナー 電子書籍の森 文学賞作品コーナー 新聞書評コーナー ノンフィクション作品コーナー ブックポスト |
ライブラリー・カフェ |
ベストセラー文庫 | コミュニティ・ルーム ベストセラー文庫コーナー 「作家と語る」コーナー 別冊太陽コーナー |
|
マルチメディア・ラウンジ |
視聴覚資料(ビデオ・DVD・CD-ROM・CD・LD) 博士論文・修士論文 |
視聴覚資料専用ブース ヘッドホン付きパソコン 大判カラープリンタ |
|
地階 | 雑誌・研究図書閲覧室 | 研究図書<000‐999> 大型資料 専門雑誌 新聞(縮刷版) 絵本(外国) シラバス教科書 |
コピーコーナー(白黒・カラー) 情報検索用パソコン 蔵書検索専用パソコン シラバスコーナー ラウンジ シアタールーム |
階 | 室名 | 配架資料 | その他の施設 |
---|---|---|---|
地階 | 一部の図書・NUC 雑誌バックナンバー(〜1992年*一部2006年以降のものもあり) 卒業論文 |
コピーコーナー(白黒・カラー) |
「階」をクリックするとフロアー図が表示されます
階 | 閲覧室名 | 配架資料 | その他の施設 |
---|---|---|---|
2階 | 図書・参考図書 国家試験問題集 新着学生用雑誌・一般雑誌 新聞(3か月分原紙) 視聴覚資料 資格関連資料 |
カウンター(利用相談を含む) 検索用パソコン (情報検索用 / 蔵書検索専用) シラバスコーナー ベストセラー文庫コーナー コピーコーナー(白黒・カラー) AVコーナー ブックポスト |
|
1階 | 専門雑誌バックナンバー | 検索用パソコン(情報検索用) スタディ・ルーム |
階 | 閲覧室名 | 配架資料 | その他の施設 |
---|---|---|---|
1階 | 図書・参考図書・専門雑誌 (おもに建築関係) 新聞 |
カウンター 検索用パソコン (情報検索用 / 蔵書検索専用) コピーコーナー(白黒・カラー) ブックポスト |
図書全般・視聴覚資料 地階雑誌、研究図書閲覧室、1階参考図書閲覧室 、マルチメディア・ラウンジ、3階〜4階学習図書閲覧室 |
ラベル1段目の分類番号の小さい順→2段目のアルファベット順→ 3段目の巻数の小さい順に並べています |
|
---|---|---|
![]() |
1段目 | 分類番号(日本十進分類法による) |
2段目 | 図書記号(タイトルや著者名の頭2文字をアルファベットで表記) | |
3段目 | 巻号 | |
ラベル外 | 緑色シールは、所在が3階〜4階であることを示しています。「禁帯出」「館内」表示があるものは、貸出ができません |
絵本 1階絵本(日本)、地階絵本(外国) |
ラベル2段目の50音順・アルファベット順に並べています | |
---|---|---|
|
1段目 | 絵本 |
2段目 | タイトルの頭2文字(日本語はカタカナで表記、英語・その他の言語は頭の冠詞・定冠詞を除くアルファベットで表記) | |
3段目 | 巻号 |
実用的な地図 1階地図 |
ラベル2段目の数字の小さい順に並べています *学術的な歴史地図などは、図書全般と同じラベル表示で上記の「資料の並べ方」の通り |
|
---|---|---|
|
1段目 | 地図 |
2段目 | 日本十進分類法による地理区分 | |
3段目 | (『エリアマップ ニューエスト』などの場合はシリーズ番号) |
卒業生著書 1階卒業生コーナー |
本学卒業生の著作を集めて並べています | |
---|---|---|
![]() |
1段目 | 分類番号(日本十進分類法による) |
2段目 | 図書記号(タイトルや著者名の頭2文字をアルファベットで表記) | |
3段目 | 巻号 | |
ラベル上 | 桃色シールは、所在が卒業生コーナーであることを示しています |
ベストセラー文庫 1階ベストセラー文庫コーナー |
ラベル2段目の50音順に並べています | |
---|---|---|
![]() |
1段目 | ベストセラー |
2段目 | 著者名の頭2文字をカタカナで表記 | |
3段目 | 巻号 |
震災関連資料 2階震災コーナー |
阪神・淡路大震災の本学学生(当時)の 犠牲者・村田恵子さんの遺品と震災関連の資料を集めて並べています |
|
---|---|---|
![]() |
1段目 | 分類番号(日本十進分類法による) |
2段目 | 図書記号(タイトルや著者名の頭2文字をアルファベットで表記) | |
3段目 | 巻号 | |
ラベル上 | 黄緑色シールは、所在が震災コーナーであることを示しています |
楽譜 4階楽譜 |
ラベル1段目の50音順→2段目のアルファベット順→ 3段目、声楽は50音順、器楽は演奏形態別に並べています |
|
---|---|---|
|
1段目 | ヴァイオリン/オーケストラ/合唱/管楽器/鍵盤楽器/弦楽器/声楽/全集/打楽器/ピアノ/邦楽 |
2段目 | 作曲家名(英語綴りの頭から3文字) | |
3段目 | 声楽=出版国(アメリカ/イタリア/ドイツ/日本/フランス/ロシア/その他は空欄)、器楽 |
資格・就職活動関連資料 5階資格 |
資格の種類によってエリア分けして並べています | |
---|---|---|
1段目 | エリア | |
2段目 | 購入年度 |
英語多読書 5階英語多読書コーナー |
レベルごとに分けて並べています | |
---|---|---|
![]() |
1段目 | 多読 |
2段目 | レベル | |
3段目 | 同一レベル内での受入順 |
教職課程教科書・指導書 5階教科書・指導書 |
ラベル1段目の分類番号の小さい順→2段目のアルファベット順→ 3段目の巻数の小さい順に並べています |
|
---|---|---|
![]() |
1段目 | 分類番号(日本十進分類法による) |
2段目 | 図書記号(タイトルや著者名の頭2文字をアルファベットで表記) | |
3段目 | 巻号 | |
ラベル外 | 黄緑シールは、所在が5階の教職課程教科書・指導書であることを示しています。「禁帯出」「館内」表示があるものは、貸出ができません |
身分(M.I.C.の色) | 冊 数 | 期 間 |
---|---|---|
大学・短期大学部 学生 (科目等履修生・研究生含む) |
20冊 | 2週間 (予約されていなければ何回でも延長可能) |
大学院生・専攻科生 (科目等履修生・研究生含む) |
20冊 | |
附属中学・高等学校 生徒 | 20冊 | |
教職員 | 20冊 | |
その他の教職員 | 20冊 | |
その他の学生・鳴松会員・講座受講者 | 20冊 |
M.I.C.と借りたい資料をカウンターへ持って来て、手続きをしてください
薬学分館2階・国家試験問題集
蔵書検索で「配架場所」が「薬学2階国家試験問題集」になっている資料は、貸出日の翌開館日までの貸出です(資格貸出)
貸出できない資料
背に「禁帯出」「館内」の表示がある参考図書(辞典など)
雑誌
新聞
博士論文・修士論文(閲覧のみ、検索・コピー不可)
視聴覚資料
配架場所が「臨床教育学研究科図書室」「教育研究所」「建築学部図書資料室」「LLライブラリー」の図書室の資料
蔵書検索で配架場所が「臨床教育学研究科図書室」「教育研究所」「建築学部図書資料室」「LLライブラリー」になっている資料は、研究所等へ貸出中です。「臨床教育学研究科図書室」「教育研究所」の図書の利用については、こちらをご覧ください。「建築学部図書資料室」を利用したい場合は、M.I.C.を持参して直接行って利用してください(閲覧・複写のみ)。
マイクロ資料
蔵書検索で「配架場所」が「中央5階マイクロ資料」になっているマイクロ資料の閲覧・複写を希望する場合は、中央図書館1階メインカウンターで出納申込・マイクロリーダー利用申込をしてください。申し込み受付は8時30分〜21時。マイクロリーダー操作の説明が必要な方は17時までにお願いします。
24時間いつでもどこでも利用できる電子書籍の図書館です。
附属図書館ホームページ「MWU電子図書館」からアクセスし、mukogawa-u.ac.jp のID・パスワードを入力してログインしてください。
視聴覚資料は、館内での視聴・閲覧のみのサービスです。利用時はカウンターで手続きをしてください。(要・M.I.C.)また、音の出るWebサイトの視聴も可能です。
特殊資料は、事前に中央図書館1階メインカウンターに申し出てください。
蔵書検索で「配架場所」が「中央4階貴重書」「中央4階準貴重書」となっている資料は、中央図書館4階貴重図書閲覧室にあります。
配架場所が「中央4階貴重書」「中央4階準貴重書」になっている資料の利用は教員のみです。中央図書館1階メインカウンターに「貴重図書・準貴重図書利用許可願」を事前に提出してください。学生が利用する場合は、指導教員の願出と引率とが必要です。
各自のデスクトップなどに保存してご利用ください。
MM館地階保存書庫は日下記念マルチメディア館地階にあり、一部の図書と1992年以前の雑誌(一部2006年以降のものもあり)、卒業論文を保管しています。利用方法は下記を参照してください。
中央図書館1階の学習・研究支援カウンターでは、学習や研究の支援を行っています。
薬学分館・甲子園会館分室は各カウンターで行っています。わからないことがあれば、気軽にお尋ねください。
中央図書館1階学習・研究支援カウンターにある日本語ライティング支援デスクでは、正しい文章の書き方をわかりやすく指導しています。
1回30分で予約がなければ1回のみ延長が可能です(最大1時間)。
レポートや卒業論文の作成などで困った時には、ぜひご利用ください。
予約システムにアクセスし、mukogawa-u.ac.jp のID・パスワードを入力してログインしてください。
授業やイベントなどで予約を希望する場合は、中央図書館1階事務室に電話で予約のうえ、「中央図書館ラーニング・コモンズ予約申込書」をメールにて提出してください。
各自のデスクトップなどに保存してご利用ください。
どなたでも、中央図書館内の研究個室を利用することができます。利用に際しての申込は必要ありません。施錠ができないので貴重品管理は各自行ってください
当日の研究個室終了時には、利用された資料等はもとの書架に返し、部屋をもとの状態に戻してください
必要な資料が本学図書館にない場合、下記のような利用ができます。ただし、多少の時間がかかりますので早めに申し込んでください。
中央図書館は1階学習・研究支援カウンターで、薬学分館・甲子園会館分室は各カウンターで受付しています。
申込用紙に、利用希望日・資料名・図書館名のほか必要事項を記入して申し込んでください。紹介状を発行しますので、それを持って、所蔵館を訪れてください
各自のデスクトップなどに保存してご利用ください。
必要事項を記入して申し込んでください。必要な部分のコピーを取り寄せます。コピー料金、送料、振込手数料などの実費は利用者負担です
各自のデスクトップなどに保存してご利用ください。
必要事項を記入して申し込んでください。図書を取り寄せることができます(ただし当館での館内利用のみ)。往復郵送料などの実費は利用者負担です
各自のデスクトップなどに保存してご利用ください。
カウンターでM.I.C.を提示して入館手続きをしてください。館内閲覧のみ可能です。
卒業後も本学図書館をご利用になれます。また、本学の在学生・在校生・在園児の父母等・保護者の方もご利用になれます。
2021年8月より、顔認証システムを導入しました。詳細はこちらをご確認ください。
月〜土 | ||
---|---|---|
受付時間 | 9:00〜21:00 | |
閲覧 | 9:00〜21:30 | |
利用相談 | 9:00〜17:00 | |
複写受付 | 9:00〜21:00 |
月〜土 | ||
---|---|---|
受付時間 | 9:00〜20:00 | |
閲覧 | ||
利用相談 | 9:00〜16:30 | |
複写受付 |
月〜金 | 土 | |
---|---|---|
受付時間 | 10:30〜18:00 | 休室 |
閲覧 | 10:30〜18:30 | |
利用相談 | ||
複写受付 |
問い合わせ先
武庫川女子大学附属図書館
(中央図書館) 学習・研究支援カウンター TEL 0798‐45‐3543
(薬学分館) 事務室 TEL 0798‐45‐9935
(甲子園会館分室) カウンター TEL 0798-67-0094
一般公開はしておりませんが、閲覧・複写サービスを行っておりますので、所属する大学などの図書館(室)を通じて事前連絡、紹介状持参のうえ、ご来館ください。
問い合わせ先
武庫川女子大学附属図書館
(中央図書館) 学習・研究支援カウンター TEL 0798‐45‐3543
(薬学分館) 事務室 TEL 0798‐45‐9935
(甲子園会館分室) カウンター TEL 0798-67-0094
初回に職員証・学生証を提示して入館手続きをしてください。
初回に西宮市職員証、または職員証明書を提示して入館手続きをしてください。
西宮市在住、または西宮市の中学校・高校に在校している中学生・高校生およびお付き添いの保護者等
中央図書館1階メインカウンターで生徒証を提示
中央図書館1階マルチメディア・ラウンジに、大判(B0サイズまで)の印刷ができる大判カラープリンタを設置しています。
利用の前日までに中央図書館1階事務室に電話(内線:3714)で予約のうえ、利用申込書に記入して申し込んでください。
【大判カラープリンタ利用時間・予約受付時間】 中央図書館開館日の月〜金 9:00 〜 17:00
各自のデスクトップなどに保存してご利用ください。
図書館内で撮影をする場合は、中央図書館1階メインカウンターに「撮影許可願」を提出して、事前に撮影許可を得てください
各自のデスクトップなどに保存してご利用ください。
マイライブラリから手続きをしてください。操作方法の詳細は、こちらをご確認ください。