見学会・相談会
8/12 学科プログラム
学科別メニュー
※2023年4月開設予定
- 大学短大
- 日本語日本文学科
- 日本語文化学科


-
- 学科説明
- 14:00~14:25(Ⅰ部)
-
日本語日本文学科・日本語文化学科の学びとは?
文学部日本語日本文学科と短期大学部日本語文化学科では、日本語や日本文学、日本文化について、広く深く学ぶことができます。オープンキャンバスでは、魅力的な授業のあれこれについて具体的に説明します。また、資格や免許の取得、就職の状況について、充実したサポート態勢も含めてお話しします。大学と短大の違い、短大から大学への編入のことなど、分かりやすく丁寧にお伝えしたいです。
-
- 学生イベント
- 14:25~14:50(Ⅰ部)
-
授業のこと、将来のこと、学生生活体験談
武庫川女子大学の日本語日本文学科・日本語文化学科を選んだ理由や、国語と違う専門的な学びの楽しさ、アルバイトや部活といった生活の様子、就職活動や将来の仕事など、在学生の生の声を聞ける数少ないチャンスです。
-
- 模擬授業
- 15:20~16:10(Ⅱ部)
-
詩の原文と翻訳―音とリズムと意味と―
古代以来の「漢文訓読」から、近現代の様々な思想・文学の翻訳まで、外国語と接し、これをどうにかして自らの言葉で言い表そうとする試みが、日本固有の「やまとことば」とともに「日本文化」を形作ってきたことは、疑うべくもありません。今回は、西洋近代の詩の翻訳として、日本の近代詩に多大な影響を与えた上田敏の『海潮音』から2篇の詩を取り上げ、元の詩やほかの訳詩と比べながら、彼の工夫の跡を辿ってみましょう。
-
- 懇談コーナー
- 13:30~16:30(随時)
-
学科教員と在学生による懇談コーナー
どんなことを学ぶの?取得できる資格は?一人ひとりの疑問や知りたいことを教員、在学生にお話しください。どんな質問でも大歓迎です。
-
- 展示見学
- 13:30~16:00(随時)
-
書道作品や創作作品、おススメ文庫本展示
書道作品や日本語教育の模擬授業風景のほか、授業「文芸創作」で大学生が書いた作品の世界を短大生がパネル展示。"日文"を感じる空間を体験してください。イラストや言葉を描いてくれた参加者には、栞にしてお渡しします。オリジナルのお土産を作れますよ。
- 大学短大
- 英語グローバル学科
- 英語キャリア・コミュニケーション学科


-
- 学科説明
- 14:00~14:30(Ⅰ部)15:20~15:50(Ⅱ部)
-
学科説明「学生の夢を叶える教育プログラム」
学科長が本学科の教育方針や特色をご説明します。基礎教育から高度な専門教育までを、日米 両キャンパスの連携によって実現。世界に誇る、本学独自の教育プログラムをご紹介します。
-
- 学生イベント
- 14:30~14:50(Ⅰ部)15:50~16:10(Ⅱ部)
-
卒業生・学生発表「憧れのMUSC(アメリカ分校)留学」「全国大会準優勝の英語スピーチ披露」「ゼミ活動紹介」 + Q&A
ワクワクが詰まった留学体験を経験した本学科の卒業生がお話します。 安心・安全・高品質な留学体験を提供し続ける武庫川女子大学アメリカ分校(MUSC)での留学体験です。(※2020-2021年度はコロナウィルス感染防止のために「オンライン留学」で実施されました。) 次に、ゼミ活動を通じて全国規模のコンテスト「福澤杯 全国学生英語弁論大会」で準優勝を果たした英語プレゼンをお見せします。全国で6年連続の上位入賞を達成した本学科の実力をご覧ください。
最後に、本学科の「ゼミ」での充実した学びもご紹介し、お時間の許す限り会場の皆様からのご質問にお答えします。
-
- 懇談コーナー
- 13:30~16:30(随時)
-
学科別懇談コーナー「学科教員と現役学生に質問しよう!」
学科に関する、皆さんからのあらゆる疑問にお答えします。勉強や留学・学生生活から入試制度まで、いろいろ質問してください。皆さんのご訪問をお待ちしています。
- 大学短大
- 教育学科
- 幼児教育学科


-
- 学科説明
- 14:00~14:25(Ⅰ部)
-
まるっと紹介、教育学科
教育学科・幼児教育学科の学びや生活について説明します。
-
- 模擬授業
- 14:25~14:50(Ⅰ部)
-
教育学科の授業を受けてみよう「心の理論―子どもが「心」に気づくとき―」
あなたは「心」を持っていますか。持っていますよね。では、それに気づいたのは何歳のときですか? 教師や保育士は子どもの「心」の発達にかかわる職業です。私たちが「心」と呼んでいるその人だけの意図・知識・感情について、3歳児が、5歳児が、そして小学生がどのように考えているかを、おもしろ実験で体感してみましょう。きっと自分自身の「心」の発達を実感できるはずです。
-
- 模擬授業
- 15:20~15:45(Ⅱ部)
-
教育学科の授業を受けてみよう「作品鑑賞で高まる感性と思考力」
<鑑賞のスキル>は、国内外のビジネスパーソンにも有益であるということが昨今話題になっています。この講座では授業でどのような表現活動をしているのかを学生作品を通して紹介するとともに、読み取ったこと・感じたことを言語化しながら、それぞれの作品の見方の違いを味わっていきます。
-
- 体験授業
- 15:45~16:10(Ⅱ部)
-
教育学科の体験型授業に参加しよう「サイエンス ワンダーランド 理科ってこんなに面白い」
身近なものや簡単な道具を使い理科のわくわくドキドキする体験をお届けします。
内容の一部を紹介します。
・鉄は燃えない?本当ですか?
・グニャグニャのホースから不思議な音が出る
・手作りエコーマイク 他 是非おいでください。 -
教育学科の体験型授業に参加しよう「運動を練習するときのコツって何だろう。」
みなさんは、体育の授業などでいろいろな運動に親しんでいると思います。運動が上手くなるためには、自分や友達の運動の様子を言葉にして考えることが大切です。どんな風に言葉で表現すればよいのか。そのポイントを解説します。
-
- 体験演習
- 14:25~16:10(随時)
-
教育学科の学びにふれよう「大学のゼミを体験しよう!-英語絵本の世界へ-」
「大学のゼミって何を勉強するの?」「英語が苦手だけれど、英語力アップの秘訣はある?」―本学における、英語の学びと活用方法について、ゼミ生と教員がお答えします!
-
教育学科の学びにふれよう「子どものための心理学ゼミ紹介」
子どもと一緒に遊びを楽しみ、子どもの心に優しく寄り添う先生を目指して、子どもの発達に沿った遊びを実践するゼミ活動を紹介します。今回は「夏を感じる遊び」をテーマに大学3年生と交流しましょう。
-
- 懇談コーナー
- 13:30~16:30(随時)
-
先生になんでも聞こう
教育学科・幼児教育学科の先生に聞きたいことをなんでも聞いてください。
-
在学生になんでも聞こう
在学生に大学のことや日々の生活などについてなんでも聞いてください。学生生活の動画も同時上映しています。
-
- 学科説明
- 14:00~16:30
-
【放映】学校教育館・海外留学
学校教育館での生活や海外留学などについて説明します
-
- 施設見学
- 14:00~16:30(随時)
-
学校や園がここにある!学校教育館見学
幼稚園・保育所や小・中学校と同じ設備があって、毎日実習気分で学べる学校教育館をくまなく探検してください。
- 大学
- 心理学科※
- 大学
- 社会福祉学科※


-
- 学部説明
- 14:00~14:15(Ⅰ部)
-
心理・社会福祉学部になってどう変わる?
新しく学部になった「心理・社会福祉学部」とはどのような学部なのか、社会福祉学科との関係を含めて説明します。
-
- 学科説明
- 14:15~14:50(Ⅰ部)
-
社会福祉学科について知ってみよう!
「社会福祉学科」の特徴や、実際の学習内容などを「参加型」の企画を通して説明します。在校生のスピーチも含め、新しい学科のイメージを膨らませていただけると嬉しいです。
-
- 学科説明
- 15:20~15:40(Ⅱ部)
-
社会福祉学科のココがスゴイ!
社会福祉学科が力を入れて取り組むフィールドワークや、想定される進路について詳しく説明します。
-
- 体験授業
- 15:40~16:10(Ⅱ部)
-
「人」に寄り添い、「生活」に向き合う福祉の視点
相談援助専門職と呼ばれるソーシャルワーカーの視点と技術、仕事内容について体験授業を通してお伝えします。
-
- 展示見学
- 13:30~16:30(随時)
-
在学生と語ろう、武庫女の福祉
ゼミや講義内容に関する展示物を見学しながら、「武庫女の福祉」に対する在学生の生の声を是非お聞きください。
-
- 懇談コーナー
- 13:30~16:30(随時)
-
気軽に質問、懇談コーナー
社会福祉学科の授業内容や取得可能資格に加え、大学生活における気になることや、知りたいことに教員等がお答えします。少しでも「話を聞いてみたい」と思われた方は、ご遠慮なく起こしください。
- 大学
- 健康・スポーツ科学科/スポーツマネジメント学科※
- 大学短大
- 生活環境学科
- 生活造形学科
- 大学
- 社会情報学科※(情報メディア専攻/情報サイエンス専攻)
- 大学短大
- 食物栄養学科/食創造科学科
- 食生活学科
- 大学
- 建築学科/景観建築学科


-
- 学部説明
- 1回目 13:00~13:252回目 15:10~15:35(定員50名)
-
女子大学初の「建築学部」の特長などを詳しく解説
一昨年4月に新設された「景観建築学科」と2006年の開設以来多くの建築設計技術者を送り出してきた「建築学科」の説明会です。各学科の特長や卒業後の進路、取得できる資格、そして入試科目などについて解説します。
-
- 学生イベント
- 1回目 13:25~13:452回目 15:35~15:55(定員50名)
-
建築学部の在学生によるリアルな学生生活体験談
武庫川女子大学の建築学部を選んだ理由や、建築学部での学び方、生活の様子など、在学生の生の声を聞ける数少ないチャンスです。
-
- 施設見学
- 1回目 13:45~14:502回目 15:55~17:00(定員50名)
-
歴史的名建築の甲子園会館や景観建築学科の新校舎を見学しよう
歴史的名建築の「甲子園会館」、新校舎、庭園。。。キャンパスすべてが最高の教科書です。
学生1人1台専用の製図机とパソコンを備えたスタジオなどを見学し、学生生活をイメージしましょう。また、建築学部の教員と学生が設計した2つの新校舎も見学できます。
-
- 懇談コーナー
- 13:30~16:30(随時)
-
個別対応
入試や学生生活の相談、学科説明などご希望に合わせてフレキシブルに対応いたします。
- 大学
- 演奏学科/応用音楽学科


-
- 学科説明
- 14:00~14:15(Ⅰ部)
-
武庫女の音楽学部ってどんなとこ?
本学部の各学科概要・授業内容などを説明します。
-
- 体験演習
- 14:15~14:35(Ⅰ部)
-
音楽療法セッションを実際に体験してください【応用音楽学科】
医療機関や高齢者施設などでの実習の際に行っているいろいろな楽器を使ったセッションを受講者にも体験していただきます。
-
- 学生イベント
- 14:15~14:50(Ⅰ部)
-
演奏学科学生による演奏会【演奏学科】
演奏学科管弦楽器専修・ピアノ専修の学生による演奏をお聴きいただきます。
-
- 模擬授業
- 15:20~15:50(Ⅱ部)
-
ためになるピアノ実技公開講座
本学教員による応用音楽学科対象のピアノ実技についての公開講座を行います。
-
- 体験授業
- 15:20~15:50(Ⅱ部)
-
入試に役立つ!「聴音」のポイント
「聴音」のポイントを演習問題を交えながら説明します。
-
- 施設見学
- 15:50~16:10(Ⅱ部)
-
「演奏ホールを楽しむ」(スタインウェイフルコンサートピアノが弾けます)
演奏ホールで自由に音出ししていただけます。
-
- 懇談コーナー
- 13:30~16:30(随時)
-
学科別懇談コーナー
どんなことを学ぶの?取得できる資格は?ひとりひとりの疑問や知りたいことを教員・在学生にお話しください。どんな質問でも大歓迎です。
- 大学
- 薬学科(6年制)/健康生命薬科学科(4年制)
- 大学
- 看護学科


-
- 学科説明
- 14:00~14:25(Ⅰ部) 14:30~14:50(Ⅰ部) 15:20~15:45(Ⅱ部)
-
mukojo看護へようこそ!
看護学科の勉強、学生生活、実習、就職などココでしか聞けないことについて説明します。
-
- 体験演習
- 14:00~14:50(Ⅰ部)15:20~16:10(Ⅱ部)
-
赤ちゃんの心臓の音を聞いてみよう!
赤ちゃんの心音は大人とは違います。模擬体験を通して看護の対象者に目を向けて、援助する側にいる自分の将来を想像してみましょう。
-
AEDを触ってみよう!
AEDを使用した救命処置が実際に体験できます。
-
美と健康は食事から☆瞬間カロリーチェック☆
実物大のフードモデルを使って、お一人ずつカロリーチェックをします。
-
- 施設見学
- 14:30~14:50(Ⅰ部)15:20~16:10(Ⅱ部)
-
私たちの実習室へようこそ!
赤ちゃんからお年寄りまで、幅広い対象の看護を学ぶ実習室は必見です。
-
- 懇談コーナー
- 13:30~16:30(随時)
-
学科別懇談コーナー
実習病院って何?どんな勉強するの?入試は?サークルやアルバイトは?さまざまな情報を知りたい方はぜひ!
- 大学
- 経営学科
※2023年4月開設予定