![]() |
甲子園会館ライトアップ2018(報告) |
---|
13回目となる武庫川女子大学甲子園会館(国の登録有形文化財・旧甲子園ホテル)のライトアップを、2018年(平成30年)11月24日(土)と25日(日)の両日、開催しました。このライトアップは、建築学科が上甲子園キャンパスに開設された2006年(平成18年)から毎年実施しているものです。2006年の第1回以来、正門入口のジャンボクリスマスツリーを点灯、甲子園会館や日本庭園などをライトアップするとともに、上甲子園キャンパスを一般公開しています。今では、地域の風物詩としてすっかり定着しています。
入場者は、天候(寒さや雨)により左右されますが、年々増加の傾向にあり、2015年(平成27年)には2日間で5,090人を記録しています。
甲子園会館は、NHKの連続テレビ小説「まんぷく」のロケ地となりました。ヒロイン福子が勤務する大阪東洋ホテルという設定です。「まんぷく」は、2018年(平成30年)10月1日に放送が始まり、第1~3週の18回の放映のうち、計13回に甲子園会館の映像が登場しました。2018年(平成30年)のライトアップは、こうした「まんぷく」放映の効果や両日とも天候に恵まれたこともあって、24日は3,530人、25日は3,348人、合計6,878人の入場者がありました。これまでで最多だった2015年(平成27年)よりも35%も多かったことになります。甲子園会館1階廊下には、イーゼルや壁面に「まんぷく」のポスター5枚を飾っていましたが、多くの人がポスターを背景に記念写真を撮っていました。
また、両日とも、武庫川学院のキャラクター「ラビー」と西宮市観光キャラクター「みやたん」が入場者をお迎えし、イベントにも参加しました。
「甲子園会館ライトアップ2018」のあらましは次のとおりです。
1. ジャンボクリスマスツリーの点灯 | |
甲子園会館正門入口にある高さ14メートルと16メートルの2本のヒマラヤ杉をクリスマスツリーに見立てて電飾。ライトアップ期間終了後も12月25日(火)まで毎晩点灯しました(17:30~20:30)。 | |
2. 甲子園会館、日本庭園等のライトアップ | |
甲子園会館、日本庭園等を約200基のライト、約10万個の電球とキャンドルでライトアップしました。日本庭園と甲子園会館正面広場では、建築学科の学生が光のデザインの学習として、教員の指導を受けながら、樹木のライトアップやチューブライトによる光の演出を行ったものです。 | |
3. 甲子園会館と建築スタジオの公開 | |
甲子園会館1階と2階の通路部分、及び建築スタジオ1階を公開しました。甲子園会館2階は2017年に初めて公開したものです。2018年には、2階の応接室(甲子園ホテル時代のカードルーム)のドアを開放して、中をご覧いただいたり写真を撮りやすいようにしました。 建築スタジオ1階のエントランスホールでは、大学院建築学専攻や建築学科の学生が制作した作品展示を見ていただきました。 |
|
甲子園会館1階 | 建築スタジオ |
4. 屋外展示 | |
以前から、甲子園会館西側広場には「紙管ゲル」、建築スタジオ前庭園には「鋁ノ塔(テンセグリティによる構築物)」とレシプロカル構造を展示していました。2018年(平成30年)のライトアップでは、これらに加えて、東ウィングのスタジオ1(甲子園ホテル時代は大食堂)前の南庭園に「耀(KAGUYA)」を、正門入口のジャンボクリスマスツリー下にはシェル構造による空間建築を展示しました。これらはいずれも大学院建築学専攻の学生が制作したもので、ライトアップでは照明を施しました。 | |
耀(KAGUYA) | シェル構造による空間建築 |
紙管ゲル | レシプロカル構造と鋁ノ塔(テンセグリティ) |
5. 開会、点灯式、オープニングコーラス(11月24日(土)) | |
11月24日(土) 17:15、甲子園会館正面広場において、建築学科学生の司会により甲子園会館ライトアップ2018を開会しました。 来賓の紹介に続いて、瀬口和義・武庫川女子大学学長があいさつ。来賓の成岡英彦・兵庫県阪神南県民センター長と石井登志郎・西宮市長からあいさつをいただきました。 一旦全館の照明を消した後、学院関係者と学院のキャラクター「ラビー」及び西宮市観光キャラクター「みやたん」が、カウントダウンによりスイッチを押すと、甲子園会館やジャンボクリスマスツリーに一斉に灯が灯り、歓声と拍手が起こりました。 続いて、甲子園会館玄関前で音楽学部1年生の合唱があり、点灯式は閉会となりました。 |
|
瀬口和義・武庫川女子大学学長 | 成岡英彦・兵庫県阪神南県民センター長 |
石井登志郎・西宮市長 | 点灯式 |
武庫川女子大学音楽学部1年生の合唱 | |
6. カウントダウン点灯、コーラス(11月25日(日)) | |
11月25日(日) 17:25から、甲子園会館正面広場において建築学科学生の司会により、カウントダウンとともに、甲子園会館やジャンボクリスマスツリーに一斉に点灯。 続いて、甲子園会館玄関前で大学コーラス部によるクリスマスソングの合唱がありました。 |
|
大学コーラス部の合唱 | |
7. ムコガワ・パフォーマンス | |
11月24日(土)と25日(日)の両日18:05~20:00、西ホールにおいて、次の通り、教員、学生・生徒やOG等による音楽等のパフォーマンスがありました。 (1)11月24日(土) 18:05 演奏 附属中学校・高等学校オーケストラ部 18:40 えびすかき 人形芝居えびす座 19:05 コーラス Vocal Ensemble Anna(音楽学部OG5人) 19:40 ポップス N and S(建築学科教員他) | |
附属中学校・高等学校オーケストラ部の演奏 | えびすかき(人形芝居えびす座) |
Vocal Ensemble Annaのコーラス | N and Sによるポップス |
(2)11月25日(日) 18:05 合唱 附属中学校・高等学校コーラス部 18:40 サクソフォン クァルテット AMUSE Saxophone Quartet(アミュゼ) 19:15 CUPS ツー・バイ・フォー(建築学科2年生) |
|
附属中学校・高等学校コーラス部 | サクソフォン クァルテット「AMUSE」 |
ツー・バイ・フォー(建築学科2年生)によるCUPS | |
8. 食堂等の営業 | |
甲子園会館食堂では、ライトアップにふさわしいメニューを毎年提供しており、開門とともに食堂に急ぐ光景も恒常化しています。2018年(平成30年)は、朝ドラにちなんだ「まんぷく丼」(鳥の照り焼き丼)をメニューに加えましたが、非常に好評で早々に完売しました。建築スタジオのラウンジでも喫茶の営業を行いましたが、多数の人にお越しいただき、ケーキが売り切れてしまいました。 | |
甲子園会館食堂 | |
9. バイオディーゼル燃料による発電 | |
武庫川女子大学は、2008年(平成20年)5月14日に「武庫川女子大学環境宣言」を制定し、学院を構成する一人ひとりが、身近なことから環境保全活動に取り組むことを基本方針に掲げています。活動の一環として、武庫川学院の食堂や寮の使用済み食用油を㈱レボインターナショナルが回収し、バイオディーゼル燃料C-FUELに再資源化しています。平成28年度は、学院全体で2,233ℓの食用油を回収し、ほぼ同量のバイオディーゼル燃料C-FUELにリサイクルしました。 11月24日(土)・25日(日)のライトアップでは、㈱レボインターナショナルが発電機を無償で甲子園会館に搬入し、300ℓのバイオディーゼル燃料C-FUELにより発電しました。この電気で、ジャンボクリスマスツリーを除いたライトアップ2日間の電気量をまかないました。 |
|
10. 親子クラフト教室「ビッグ松ぼっくりでミニツリーを作ろう」 | |
11月25日(日)、ライトアップ開場前の14:30~16:30、甲子園会館で小学生とその保護者を対象にクラフト教室「ビッグ松ぼっくりでミニツリーを作ろう」を開催しました。 材料のビッグ松ぼっくりは、上甲子園キャンパス内にある大王松のものを使用し、参加費は無料。講師はテキスタイルアーティスト・酒井雅恵先生が務めました。 小学生22人とその家族、計47人の参加がありました。 |
|
11. 名義後援(7団体) | |
兵庫県、兵庫県教育委員会、西宮市、西宮市教育委員会、西宮商工会議所、西宮観光協会、西宮市大学交流協議会から名義後援をいただきました。 |
|
12. 協賛・協力企業 | |
(1) 特別協賛企業(12社) 株式会社朝日工業社、株式会社オーエンス、株式会社大林組、キリンビール株式会社、株式会社きんでん、株式会社JTB、ジャトー株式会社、株式会社竹中工務店、朝陽電気株式会社、阪神園芸株式会社、株式会社双葉化学商会、株式会社理経 (2) 協賛企業(2社) 株式会社なんすい食品、株式会社博明社 (3) 協力企業(2社) 阪神電気鉄道株式会社、株式会社レボインターナショナル |
![]() |
NHK朝ドラ「まんぷく」のロケ地巡りツアーが甲子園会館を訪れました |
---|
![]() |
「冬至に現れる光の演出」-ベイコムで放送されました |
---|
![]() |
今年は悲しい「冬至見学会」となりました |
---|
![]() |
「甲子園会館ライトアップ2018」 ― NHK「まんぷく」効果が大きく、過去最多の入場者数に! |
---|
平成30年(2018年)11月24日(土)・25日(日)、武庫川女子大学上甲子園キャンパスで「甲子園会館ライトアップ2018」を開催しました。甲子園会館がNHKの連続テレビ小説「まんぷく」のロケ地となったことや、2日間とも天候に恵まれたこともあって、24日は3,530人、25日は3,348人、合計6,878人の入場者がありました。これまで開催した12回のライトアップで入場者数が最多だったのは平成27年(2015年)の5,090人だったので、この時よりも35%も多かったことになります。甲子園会館1階には、イーゼルや壁面に「まんぷく」のポスター5枚を飾っていましたが、多くの人がポスターを背景に記念写真を撮っていました。
ライトアップに先立ち、11月24日(土)朝のNHK情報番組「ウイークエンド関西」(大阪放送局制作)で甲子園会館の紅葉が取り上げられました。「おでかけピック・アップ」コーナーで、気象予報士の垂水千佳さんが、「あの場所で紅葉狩り!」として、南庭園の池の縁にあるイロハモミジが紅葉している様を紹介。茶室「自妙庵」前から撮影した画像です。次に、南西方向から見た甲子園会館の写真が紹介されました。「この建物、何か見覚えがありませんか?」という垂水さんの問いかけに、「何か見覚えがあるような、ないような」と井田香菜子アナウンサー。松苗竜太郎アナウンサーの「分かった「まんぷく」ですね」という声とともに、この場所で撮影された「まんぷく」の一場面、福子と萬平の結婚式の記念撮影のシーンが流されます。続いて、紅葉を前景にした昨年の甲子園会館ライトアップの写真(甲子園会館提供)とともに、垂水さんから、きょうとあすの午後5時~8時、ライトアップが行われ、無料でだれでも見ることができるという案内がありました。
垂水さんは、11月22日(木)甲子園会館へお一人で取材に来られたもので、番組で使用された2枚の写真はもちろん垂水さんにより撮影されたものです。
ライトアップで甲子園会館に来られた方は、玄関に飾られたリースに気が付かれたでしょうか。このリースは、上甲子園キャンパスの緑地管理をしている阪神園芸㈱が、ライトアップ協賛の一環として、毎年、上甲子園キャンパスで採集した材料をもとに制作しているものです。ジャンボクリスマスツリーが点灯している12月25日頃まで掲げられていますので、見学などで甲子園会館に来られた際にはぜひご覧ください。
![]() |
「武庫川女子大学甲子園会館ライトアップ2018」が開催されます 「まんぷく」にちなんだ限定入館証をお持ち帰りください |
---|
今年で13回目となる「武庫川女子大学甲子園会館ライトアップ2018」の準備が着々と進んでいます。
11月24日(土)・25日(日)に行うこの催し(両日とも17:00~20:00、開門は16:30)では、武庫川女子大学上甲子園キャンパス内の甲子園会館(旧甲子園ホテル・国登録有形文化財)及び庭園などを約200基のライト、約10万個の電球とキャンドルでライトアップします。
庭園では、紅葉した樹木のライトアップやチューブライトによる光の演出を行います。11月17日(土)に灯具、チューブライトを設置し、ブラックラップを巻いて、事前準備をしました。11月20日(火)には、電源につないで試験点灯し、照明効果を確認しながら灯具などの向きを調整しました。これらは、光のデザインの学習として、建築学科1年と2年の学生全員がグループに分かれ、教員の指導を受けながら行ったものです。=写真
正門入口にある高さ15メートルの2本のヒマラヤ杉をクリスマスツリーに見立てて電飾します。準備作業は、11月19日(月)と20日(火)に2台の高所作業車を使って行い、21日(水)に最終調整をしました。このジャンボクリスマスツリーは、ライトアップ終了後も12月25日(火)まで毎晩点灯します(17:30~20:30)。=写真
NHKの朝ドラ「まんぷく」のロケ地となった甲子園会館。両日に使用する入館証は、ライトアップ限定の特製品です。甲子園会館は、「まんぷく」では昭和10年代当時、大阪で一番大きな「大阪東洋ホテル」という設定でした。ヒロイン・福子が女学校卒業後このホテルに就職し、将来夫となる萬平と運命的な出会いをします。「まんぷく」の撮影のため、入口にはタイルを擬した門が建てられ、玄関前には車寄せを仮設。玄関庇の上には「OSAKA TOYO HOTEL」のサインが設置されました。わずかな間だけセットされた「大阪東洋ホテル」の外観を入館証にしました。このライトアップ限定入館証は記念にお持ち帰りいただけます。=写真
食堂では「まんぷく」にちなんだ「まんぷく丼」(鳥の照り焼き丼)も提供します。
この機会にぜひ甲子園会館ライトアップ2018へお越しください。
![]() |
「冬至見学会」を開催します―晴れるように願ってください |
---|
甲子園会館西ホール(甲子園ホテル時代の大宴会場)入口前に、「泉水」と呼ばれている水鉢があります。泉水は、石川県小松市で産出された凝灰岩「日華石」で構成されており、打出の小槌の彫刻がちりばめられています。この空間の上部には欄間窓が設けられています。甲子園ホテルの設計者・遠藤新は、冬至前後の午前10時40分頃、欄間窓から入る太陽光が、泉水の日華石中央に彫られた打出の小槌を照射するように演出したのです。
インディ・ジョーンズの映画を彷彿とさせるこの「光の演出」を皆様に見ていただきたく、今年も「冬至見学会」を企画しました。
●12月22日(土)10:00~11:30
●お申込みは、「見学について」をご覧いただき、通常の個人見学同様、必ず事前に電話で予約してください。
●太陽が出ないと「光の演出」は見ることができません。しかし、天候にかかわらず見学会は開催しますので、申し込まれた方は予定通りお越しください。
![]() |
今年もライトアップイベントを開催いたします。 同時開催:親子クラフト教室「ビッグ松ぼっくりでミニツリーをつくろう」 |
---|
今年もライトアップイベントを開催いたします。
歴史ある武庫川女子大学甲子園会館にて、素敵な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
開催日 | 11月24日(土)・25日(日) | 場 所 | 武庫川女子大学甲子園会館 |
---|---|---|---|
時 間 | 17:00~20:00(開門16:30) | ||
入場料 | 無料 | 事前申込 | 不要 |
ライトアップイベントの詳細は建築学科ホームページをご覧ください。
日 時 | 11月25日(日)14:30~16:30(受付14時~) |
---|---|
講 師 | 酒井 稚恵 先生(テキスタイルアーティスト) |
参加費 | 無料(先着順受付で親子30組/作品は1組1個です) |
対 象 | 小学生と保護者(必ず保護者の方が同伴してください) |
持参品 | エプロン・ウエットティッシュ |
参加申込み | 11月14日(水)10時より、電話で先着順受付 甲子園会館庶務課 0798-67-0290 |
受付時間 | 祝日を除く月~金の10:00~16:00 |
去年の親子クラフト教室の様子はこちらをご覧ください。
講座のあとは会館のライトアップがあります。ツリーを持って参加しましょう!
![]() |
台風により武庫川女子大学甲子園会館(旧甲子園ホテル)南庭園の松が倒壊しました |
---|
![]() |
原節子が一躍銀幕のスターダムに駆け上がるきっかけとなった映画「新しき土」と旧甲子園ホテル(現・武庫川女子大学甲子園会館) |
---|
往年の大女優・原節子が、戦前訪独した際に着ていた振り袖が現存しているという記事が、平成30年(2018年)7月の新聞、雑誌に掲載されていました。昭和12年(1937年)、原が主演した日独合作映画「新しき土」の公開に合わせてドイツを訪ねた際、通訳のドイツ人女性に譲り渡した振り袖が現存していることが分かったというのです。
原節子は、戦前から戦後にかけて活躍した日本映画史に輝く大女優で、平成27年(2015年)に95歳で亡くなっています。
「新しき土」は、昭和12年(1937年)公開の日独合作映画です。ドイツ語版のタイトルは「Die Tochter des Samurai」(侍の娘)。脚本・監督はアーノルド・ファンク(Arnold Fanch)、協同監督は伊丹萬作(伊丹十三の父)。音楽は山田耕筰、作詞は北原白秋と西條八十が担当しています。撮影協力として円谷英二が名を連ねています。
デビューして間もない撮影当時16歳の原節子が主役に抜擢され、銀幕の大スターに登る輝かしい出世作となった映画です。原は、国内での封切りから約一か月後の昭和12年(1937年)3月から7月にかけて、満州からモスクワ、ワルシャワを経てベルリンに向かい、ヨーロッパの主要都市をめぐった後、ニューヨーク、ハリウッドを訪問するというプロモーション・ツアーを行っています。ドイツでは、30か所以上の都市を回って舞台挨拶を続け、「新しき土」は、およそ2か月で2,600の大小劇場で上映され、600万人を超える動員を記録。ドイツ国内のロング・ラン記録を更新した、とされています。ドイツ滞在中に通訳を任されたドイツ人女性が、通訳の礼として原から振り袖を託された。その振り袖が現存しているという報道でした。
「新しき土」には、当時の甲子園ホテル(現在の武庫川女子大学甲子園会館)も大きな関わりを持っています。
「新しき土」のあらすじと旧甲子園ホテルとの関わりについて紹介いたしましょう。
8年間ドイツに留学していた輝雄(小杉勇)は、帰りの船中で一緒になった婦人記者のゲルダ・シュトルム(ルート・エヴェラー Ruth Eweler)と一緒に帰国する。輝雄は、富豪の大和巌(早川雪洲)の養子となっており、その娘光子(原節子)とは許婚の間柄にある。光子や養父の巌は輝雄を温かく迎えるが、西洋文明の影響を受けた輝雄は日本の因習的婚姻制度に否定的であり、婚約解消を主張する。絶望した光子は、噴火口に身を投げるため、花嫁衣裳を抱えてひとり火山を登って行く。花嫁衣裳を羽織りまさに投身しようとする寸前に、日本的なもののよさに目覚めて後を追いかけた輝雄によって助けられるというストーリーである。映画は、満州開拓の農夫となった輝雄が、光子と赤ん坊と共に野良で働く姿で大団円を迎える。「新しき土」とは、満州を指している。
当時の甲子園ホテルは、輝雄がドイツから帰国直後に宿泊する東京の「ホテル ヨーロッパ」という設定で登場する。
スクリーンに最初に現れる甲子園ホテルは、屋上庭園でのカットである。輝雄とゲルダが翌朝の朝食を取っているシーンや、下を行進する日本兵を2人が見下ろしているシーンが撮影されている。2人は東ウィングの方から歩いてきて、東煙突塔直下の屋上庭園の一段上がった箇所に置かれたイスに腰かける。イスはおそらく白く塗られているのであろう。当時の写真やパンフレットで、イスやテーブルが同様の状態で置かれているのが確認できる。従業員であろう、着物姿の女性がティーカップ等をテーブルに置いて立ち去り、次にティーポットを運んでくる。ゲルダが紅茶かコーヒーをティーカップに注ぐ。当時、従業員の服装が着物だったのか、着物姿はファンク監督の演出によるものだったのかは定かでない。テーブル横の水鉢には、水草が浮かび水車が回っている。この水鉢は現在も残っているが、今では水は入っていない。行進する日本兵を見下ろしているシーンがある。輝雄が見下ろしている後姿のカットは、バルコニーではなく屋上庭園であろう。輝雄とゲルダが見下ろしている前方からのカットは、3階のバルコニーや屋上庭園ではなく、実は1階である。背景の建物の構造から、東ウィング1階北側の客室(現在は学生食堂になっている)のベランダで写されていることが見て取れる。日本兵の行進は、おそらく別の場所で撮影されたものであろう。
巌と光子が乗っていると想像させる車がホテルの玄関に到着するシーンでは、北側からの旧甲子園ホテルの全景や玄関前ロータリーの様子がみごとに捉えられている。また、回転ドアの回る様が印象的に描写されている。玄関庇の照明器具の形態も視認できる。
巌と光子がホテルを去った後、輝雄の実父・神田耕作(高木永二)と妹・神田日出子(市川春代)がやってきて輝雄と会う。その間にゲルダが南庭園を散策するが、その場面では南側からのホテルの麗姿がパン撮影を交えて余すところなく描かれている。南庭園や東ウィングの大食堂前ベランダに置かれたテーブルとイスも当時の状況を彷彿させる。大食堂は、現在は建築学科1年生が製図等を学ぶスタジオとなっている。輝雄が実父や妹と別れた後、南庭園に置かれたテーブルでゲルダと話すシーンでは、東ウィングの大食堂が背景になっている。この場面は映画のリーフレットにも掲載されている。
南庭園の4本の松は、撮影当時の昭和11年から存在していたことが分る。しかし、そのうちの1本は、平成30年(2018年)9月4日14時頃神戸市付近に再上陸した台風21号により、根元から折れ倒壊、喪失してしまった。
「新しき土」は、日本全国の様々な地域で長期に亘ってロケが敢行され、その多くに原節子が同行したと言われている。しかし、残念なことには、原節子(大和光子役)や早川雪洲(大和巌役)、高木永二(輝雄の実父・神田耕作役)、市川春代(輝雄の妹・神田日出子役)はおそらく甲子園ホテルには来ていないであろう。甲子園ホテルで撮影した主な俳優は、小杉勇(輝雄役)とルート・エヴェラー(ゲルダ役)だけではなかったかと推定される。原節子や早川雪洲、高木永二、市川春代が登場するホテル内のシーンは、間取りや構造、意匠などから他の施設あるいはセットを利用して撮影されたと思われるからである。
「新しき土」は、洋装、和装、セーラー服、剣士姿、さらには水着姿など、若き原節子の瑞々しい魅力を永遠にフィルムに残すだけでなく、開業からまだ数年を経たばかりの甲子園ホテルの映像を未来永劫にわたって保存・発信し続ける、歴史的にもまことに貴重な記録映画といえる。
「新しき土」をはじめ、甲子園ホテル、甲子園会館をロケ地として撮影された劇場映画は次の4本です。
題 名 |
---|
新しき土 [ドイツ語版] Die Tochter des Samurai(侍の娘) |
ALWAYS 続・三丁目の夕日 |
日本のいちばん長い日 |
秘密 THE TOP SECRET |
公開日 | 監督 | 主な出演者(赤字は来館者) | 配給 | 甲子園会館(甲子園ホテル)での撮影日 |
---|---|---|---|---|
[日 本]1937年2月4日(昭和12年) [ドイツ]1937年3月23日 |
アーノルド・ファンク 伊丹萬作(協同監督) |
原節子、小杉勇、早川雪洲、ルート・エヴェラー | 東和商事映画部 | 1936年(昭和11年) |
2007年11月3日(平成19年) | 山崎貴 | 吉岡秀隆、堤真一、薬師丸ひろ子、小雪、堀北真希 | 東宝 | 2007年3月16日~17日(平成19年) |
2015年8月8日(平成27年) | 原田眞人 | 役所広司、本木雅弘、山崎努、堤真一、松坂桃李、池坊由紀 | 松竹 | 2014年11月29日~30日(平成26年) |
2016年8月6日(平成28年) | 大友啓史 | 生田斗真、岡田将生、吉川晃司、松坂桃李、織田梨沙、大倉孝二 | 松竹 | 2015年6月28日(平成27年) |
※表は右側にスクロールしてご覧いただけます。
![]() |
甲子園会館の庭園にナンバンギセルが咲いています |
---|
![]() |
テレビ朝日「8トピック」で武庫川女子大学甲子園会館の画像が使用されました |
---|
![]() |
「夏のチャリティー特別見学会」中止のお知らせ |
---|
断続的に降り続く雨の影響で、7/7(土)に予定しておりました「夏のチャリティー特別見学会」は残念ながら中止とさせていただきます。
![]() |
夏のチャリティー特別見学会のお知らせ 雨天のため中止となりました |
---|
今年も七夕の日にちなんだ夏のチャリティー特別見学会を企画しました。笹を用意していますので、願い事を書いた短冊や飾りを吊るし、星に願い事をしませんか?
庭園では100個以上のランタンがあなたを包みます。90分間ガイドが皆様をご案内した後は、旧甲子園ホテル時代の大宴会場だった西ホールにて夕食と武庫川女子大学筝曲部の演奏をお楽しみください。
下記にて詳細をお確かめのうえ、ぜひ皆様お越しください。
開催日 | 平成30年7月7日(土) |
---|---|
場 所 | 武庫川女子大学甲子園会館 |
受 付 | 16:10~ 正門横の守衛室前にて(時間前に来られても入館していただけません) |
見 学 | 16:30~18:00(ガイド付き) |
夕 食 | 18:00~ 西ホール(ホテル当時の大宴会場)で松花堂弁当をお召し上がりください。 |
演 奏 | 武庫川女子大学筝曲部 |
退 館 | 19:30(最終) |
定 員 |
45名(先着順、定員になり次第締め切り) 一度にお申込みいただけるのは、5名までとさせていただきます。 |
参加費 |
2500円(チャリティー見学料200円含み、税込) 当日お支払いただき、お釣りの要らないようにご協力お願いします。 |
事前予約 |
6月11日(月)10:00より電話で申し込み開始します。 甲子園会館庶務課 0798-67-0290(受付時間:月~金 10:00~16:00) |
![]() |
![]() |
松花堂弁当 (食事内容は変更することがあります) |
筝曲演奏 (昨年の様子) |
お一人様一枚ずつ短冊をお渡しいたします。願い事を記して星にお祈りしましょう。
◎見学料について
今回の見学会は、チャリティー見学会ということで、見学料200円を頂戴しております。頂いた見学料は、経済的理由により修学困難な高校生・大学生のための西宮市奨学基金に全額寄付させていただきます。
◎キャンセルについて
食材等の準備の関係上、キャンセルされる場合は、必ずお早めにご連絡ください。
◎ご注意ください。
・一般車両の乗り入れはできません。公共交通機関でお越しになるか、近隣のコインパーキングをご利用ください。
・館内には段差が多くあります。歩きやすい服装でお越しください。
・甲子園会館には緑地がたくさんあります。各自で虫よけ対策をしてお越しください。
![]() |
甲子園会館を取り上げた本が出版されました |
---|
著者=磯 達雄 イラスト=宮沢 洋 日経BP社 2018年4月23日 発行 本体2,400円 建築巡礼シリーズの7冊目となる本書は、月2回発行の建築総合情報誌「日経アーキテクチュア」の連載「建築巡礼」に掲載された29件の建築レポートに新たに21件を加えて編集したものです。明治・大正・昭和(戦前)の名建築50を竣工年順にイラストと文章・写真で紹介しています。 甲子園会館(旧甲子園ホテル)は、9枚の写真と多くのイラストとともに6ページにわたって紹介されています。表紙(カバーとも)と目次欄にも甲子園会館のイラストが描かれています。説明文中に「ここで学べる建築学生は、日本で一番恵まれているのではなかろうか。」という記述も見られます。 この甲子園会館の記事は、2015年5月25日発行の「日経アーキテクチュア」№1048に掲載されたものです。 |
![]() |
恒例の「春のチャリティー特別見学会」を開催しました -武庫川女子大学筝曲部が春らしいフレッシュな演奏を披露 |
---|
![]() |
甲子園会館で朝日放送「ビーバップ!ハイヒール」の再現ドラマが撮影されました |
---|
![]() |
甲子園会館を取り上げた本が出版されました |
---|
著者=大川三雄・重枝豊・大橋智子 ほか 柏書房 2018年4月 発行 本体20,000円 4月に「日本のインテリアデザイン全史」が出版されました。甲子園会館を取り上げた本としては、「地域愛を育てる物語のつくり方-「語りべシアター」の魅力」(創元社2018.1.20発行)に次いで今年2冊目になります。 本書は、日本のインテリアデザインの歴史を古代から現代まで通史的に俯瞰したものです。時代区分ごとに、代表的な様式・事例を、豊富な図版とともに見どころを詳しく解説しています。 第Ⅱ部「近代:明治・大正・昭和戦前」の第7章「多様化する日本の建築」の「「ライト式」の流行」の項目に、西ホールの2枚の写真とともに旧甲子園ホテルが紹介されています。 |
![]() |
甲子園会館ライトアップ2017(報告) |
---|
1. ジャンボクリスマスツリーの点灯 | |
甲子園会館正門入口にある高さ15メートルの2本のヒマラヤ杉をクリスマスツリーに見立てて電飾。ライトアップ期間終了後も12月25日(月)まで毎晩点灯しました(17:30~20:30)。 | |
2. 甲子園会館、日本庭園等のライトアップ | |
甲子園会館、日本庭園等を約200基のライト、約10万個の電球とキャンドルでライトアップしました。日本庭園と甲子園会館正面広場では、建築学科の学生が光のデザインの学習として、教員の指導を受けながら、樹木のライトアップやチューブライトによる光の演出を行ったものです。 | |
3. 甲子園会館と建築スタジオの公開 | |
甲子園会館1階と2階の通路部分、及び建築スタジオ1階を公開しました。甲子園会館2階は、今回初めて公開したものです。建築スタジオ1階のエントランスホールでは、「Folly(レシプロカル構造)」など、大学院建築学専攻・建築学科の学生が制作した作品展示を行いました。 | |
4. 屋外展示 | |
甲子園会館西側広場の「紙管ゲル」と「ターバンシェル(テンセグリティの構築物)」、建築スタジオ前庭園の「竹の茶室と水屋」、「鋁ノ塔(テンセグリティによる構築物)」、「ROKU(レシプロカル構造)」に照明を施し、展示しました。いずれも大学院建築学専攻の学生が制作したものです。 | |
5. 点灯式、オープニングコーラス(11月25日) | |
11月25日(土)17:15から、甲子園会館正面広場において建築学科2年生の司会により点灯式を行いました。 来賓の紹介に続いて、糸魚川直祐・武庫川女子大学学長があいさつ。来賓の山下史朗・兵庫県教育委員会文化財課長と今村岳司・西宮市長(当時)からあいさつをいただきました。 一旦全館の照明を消した後、学院関係者と西宮市観光キャラクター「みやたん」及び学院のキャラクター「ラビー」が、カウントダウンによりスイッチを押すと、甲子園会館やジャンボクリスマスツリーに一斉に灯が灯り、拍手が起こりました。 続いて、甲子園会館玄関前で音楽学部演奏学科1年生の合唱があり、点灯式は閉会となりました。 |
|
糸魚川直祐・武庫川女子大学学長 | |
山下史朗・兵庫県教育委員会文化財課長 | 今村岳司・西宮市長(当時) |
6. カウントダウン点灯、コーラス(11月26日) | |
11月26日(日)17:25から、甲子園会館正面広場において建築学科2年生の司会により、カウントダウンとともに、甲子園会館やジャンボクリスマスツリーに一斉に点灯。 続いて、甲子園会館玄関前で大学コーラス部によるクリスマスソングの合唱がありました。 |
|
7. ムコガワ・パフォーマンス | |
11月25日(土)と26日(日)の両日18:05~20:00、西ホールにおいて、次の通り、学生やOG等による音楽やダンスのパフォーマンスがありました。 (1)11月25日(土) 18:05 ロック演奏 The Mentolys(建築学科4年生)+今村岳司西宮市長(友情出演・当時) 18:40 アカペラ D-time(建築学科3年生) 19:00 コーラス グ・ユール(音楽学部OG6人) 19:30 ダンス Paaaaaaaa’s(建築学科4年生) | |
11月25日 ロック演奏 | 11月25日 アカペラ |
11月25日 コーラス | 11月25日 ダンス |
(2)11月26日(日) 18:05 演奏+バレエ Kplus+(建築学科3年生) 18:35 サクソフォン クァルテット AMUSE Saxophone Quartet(アミュゼ) 19:05 J-POP Saturday Project(文学部OG) 19:35 ダンス Paaaaaaaa’s(建築学科4年生) |
|
11月26日 演奏+バレエ | 11月26日 サクソフォン クァルテット |
11月26日 J-POP | 11月26日 ダンス |
8. 食堂等の営業 | |
甲子園会館食堂ではライトアップにちなんだメニューを提供しました。建築スタジオのラウンジではケーキセット、喫茶の営業を行いました。 | |
9. バイオディーゼル燃料による発電 | |
武庫川女子大学は、2008年(平成20年)5月14日に「武庫川女子大学環境宣言」を制定し、学院を構成する一人ひとりが、身近なことから環境保全活動に取り組むことを基本方針に掲げています。活動の一環として、武庫川学院の食堂や寮の使用済み食用油を㈱レボインターナショナルが回収し、バイオディーゼル燃料C-FUELに再資源化しています。平成28年度は、学院全体で2,233ℓの食用油を回収し、ほぼ同量のバイオディーゼル燃料C-FUELにリサイクルしました。 11月25日(土)・26日(日)のライトアップでは、㈱レボインターナショナルが発電機を無償で甲子園会館に搬入し、300ℓのバイオディーゼル燃料C-FUELにより発電しました。この電気で、ジャンボクリスマスツリーを除いたライトアップ2日間の電気量をまかないました。 |
|
10. 親子クラフト教室「ビッグ松ぼっくりでミニツリーを作ろう」 | |
11月26日(日)、ライトアップ開場前の16:00~17:00、甲子園会館で小学生とその保護者を対象にクラフト教室「ビッグ松ぼっくりでミニツリーを作ろう」を開催しました。材料のビッグ松ぼっくりは、上甲子園キャンパス内にある大王松のものを使用し、参加費は無料。講師は武庫川女子大学手工芸部の学生9人が務めました。 定員60組の募集に対し、申込みが殺到したため88組まで受入れ、当日は85組191人の参加がありました。 |
|
11. 名義後援(7団体) | |
兵庫県、兵庫県教育委員会、西宮市、西宮市教育委員会、西宮商工会議所、西宮観光協会、西宮市大学交流協議会から名義後援をいただきました。 |
|
12. 協賛・協力企業 | |
(1) 特別協賛企業(12社) 株式会社朝日工業社、株式会社オーエンス、株式会社大林組、キリンビール株式会社、株式会社きんでん、株式会社JTB西日本、ジャトー株式会社、株式会社竹中工務店、朝陽電気株式会社、阪神園芸株式会社、株式会社双葉化学商会、株式会社理経 (2) 協賛企業(2社) 株式会社なんすい食品、株式会社博明社 (3) 協力企業(2社) 阪神電気鉄道株式会社、株式会社レボインターナショナル |
![]() |
甲子園会館「第15回楠松祭」について(報告) |
---|
1. オープニングセレモニー | |
![]() |
11月11日(土)午前10時から約25分間、甲子園会館玄関前広場において、武庫川女子大学附属中学校・高等学校マーチングバンド部「Eins」60人によるはつらつとした元気な演奏を披露。見学者からは感激したという声が寄せられています。 |
2. チャリティー特別見学会 | |
![]() |
11月11日(土)、シリアルナンバー入り記念入館証付のチャリティー特別見学会を2コースに分けて実施しました。 季節の松花堂弁当付見学(10:50~12:50)には29人、甲子園ホテル想い出のケーキセット付見学(13:40~15:30)には16人の参加者がありました。 参加された方から頂戴した見学料9,000円(@200円×45人)については、全額、経済的理由により修学困難な高校生・大学生に学資を支給する西宮市奨学基金に寄附しました。 |
3. クリエイティブサロン「クリスマススワッグを作ろう」 | |
![]() |
受付開始とともにすぐに定員に達する人気メニューとなりました。11月11日(土)13:00~16:00、生活美学研究所と共催で実施し、定員一杯の30人の参加がありました。多くの方が楽しかったと喜ばれていました。 |
4. イブニングコンサート | |
![]() |
11月11日(土)16:30~17:30、西ホールにおいて、武庫川女子大学附属中学校・高等学校オーケストラ部27人により、オブラディ・オブラダやとなりのトトロなど9曲が演奏され、多くの方から良かったという評価をいただきました。 |
5. 旧甲子園ホテル写真展-米軍将校宿舎時代- | |
![]() |
11月11日(土)~18日(土)、1階ラウンジにおいて、「旧甲子園ホテル写真展-米軍将校宿舎時代-」を開催しました。 写真展の概要については、「武庫川女子大学甲子園会館「第15回楠松祭」旧甲子園ホテル写真展-米軍将校宿舎時代-(報告)」をご覧ください。 |
![]() |
甲子園会館を取り上げた本が出版されています |
---|
編者=公益社団法人ロングライフビル推進協会 公益社団法人ロングライフビル推進協会 2017年10月31日発行 本体6,000円 BELCA賞は、国土交通省所管の公益社団法人ロングライフビル推進協会(英称:Building and Equipment Long-Life Cycle Association 通称:BELCA(ベルカ))が、良好な建築物のストック形成に寄与することを目的に、1991年(平成3年)に創設したわが国初の既存建築物に対する表彰制度です。 長期にわたり優良な維持保全が図られてきた建築物を対象とする「ロングライフ部門」と、改修により目覚ましい改善が図られた建築物を対象とする「ベストリフォーム部門」という二つの部門が設けられています。 1991年(平成3年)の第1回から2016年(平成28年)の第26回までの受賞建築物総数は、両部門合わせて256件に上っています。 本書では、歴代の選考委員会による受賞建築物すべての選考評、並びに「BELCA賞受賞建築物のその後」と題して、12の受賞建築物についての記事が掲載されています。 武庫川女子大学甲子園会館(旧甲子園ホテル)は、2007年(平成19年)の第17回BELCA賞ロングライフ部門を受賞しており、当時の選考評とともに、株式会社大林組・松原利雅副課長による「BELCA賞受賞建築物のその後」が、6ページにわたって28点の写真とともに掲載されています。 また、武庫川女子大学附属中学校・高等学校校舎棟も、2009年(平成21年)の第19回BELCA賞ロングライフ部門を受賞しており、その時の選考評が掲載されています。 |
![]() |
春のチャリティー特別見学会のお知らせ |
---|
今年も春の特別見学会を行います。
旧甲子園ホテルで歴史に触れながら春を感じてみませんか?
90分間ガイドが皆様をご案内した後は、旧甲子園ホテル時代にはバンケットホールだった西ホールにて昼食をお楽しみください。西ホールからは、タイミングがうまく合えば庭園の満開の桜をご覧になることができます。見学会に合わせて桜が開花するようお祈りしましょう。
下記にて詳細をお確かめのうえ、ぜひ皆様お越しください。
開催日 | : | 平成30年4月8日(日) |
---|---|---|
※要事前申込(3月7日(水)午前10時より受付開始) ※先着順 定員に達しましたので、締め切りました。 |
||
場 所 | : | 武庫川女子大学甲子園会館 |
参加費 | : | 2500円(チャリティー見学料200円含む) |
※復刻カステヰラは追加でご注文いただけます。 ご希望の方は必ずお申込時にお伝えください。(別途料金700円/個) |
||
両コース共定員は40名です |
■ Aコース | ■ Bコース |
受 付 9:20~ | 受 付 11:20~ |
見 学 9:40~11:10 | 見 学 11:40~13:10 |
昼 食 11:10~12:00 | 昼 食 13:10~14:00 |
(筝曲の演奏もあります) | (筝曲の演奏もあります) |
◎見学料について
今回の見学会は、チャリティー見学会ということで、見学料200円を頂戴しております。頂いた見学料は、援助を必要とする子ども達への支援を目的とした募金活動へ全額寄付させていただきます。
(昨年は西宮市奨学基金へ寄付)
◎お申込について
平成30年3月7日(水)午前10時よりお電話にてご予約を受け付けます。
ご予約は甲子園会館庶務課 0798-67-0290 まで。
(受付時間は月~金 10時~16時 ※祝日は除く)
※受付は先着順とさせていただきます。定員になり次第締め切りとさせて頂きます。
あらかじめご了承ください。
※一度にお申込できるのは5名までとさせて頂きます。
※参加費は当日お支払いただきます。
恐れ入りますが、お釣りの要らないようにご協力をお願いします。
◎キャンセルについて
食材等の準備の関係上、キャンセルされる場合は、必ずお早めにご連絡ください。
◎ご注意ください
一般車両の乗り入れはできません。公共交通機関でお越しになるか、近隣のコインパーキングをご利用ください。また、館内には段差が多くあります。歩きやすい服装でお越し下さい。
![]() |
今年初めての甲子園会館を取り上げた本が出版されました |
---|
著者=栗本智代 編者=大阪ガス㈱エネルギー・文化研究所 創元社 2018年1月20日発行 本体1,200円 今年になって初めての甲子園会館を取り上げた本が出版されました。 大阪ガス㈱エネルギー・文化研究所(栗本智代主席研究員)では、関西の活性化を目指す取り組みの一環として、まちの歴史や文化、エピソードや将来の可能性など、語りと音楽、映像をまじえた独自の手法で、楽しくわかりやすく伝えていく公演「語りべシアター」を20年以上にわたって開催しています。 本書では、これまでに行われた「語りべシアター」の中から選んだ7篇のストーリーと3篇の制作ノートなどを掲載しています。 旧甲子園ホテル(現・武庫川女子大学甲子園会館)は、ストーリー3「甲子園ものがたり-ドラマと奇跡を生み出すまち」の2.「「甲子園ホテル」にこめられた祈り」として、4点の写真とともに紹介されています。 このストーリー3は、平成26年(2014年)12月16日、甲子園会館西ホールで開催された西宮市文化振興財団主催の平成26年度西宮文学案内秋期講座第3回「甲子園♪語りべシアター~語りと映像と生演奏によるまち物語~」を基に編集されたものです。 |
![]() |
テレビ東京の番組「風景の足跡」で武庫川女子大学甲子園会館が取り上げられました |
---|
![]() |
今年も絶好の「冬至見学会」となりました |
---|
![]() |
冬至見学会を開催します! |
---|
甲子園会館1階には、冬至の日の晴れた午前中にだけ見ることのできる「光のしかけ」があるのをご存じでしょうか?
12月22日(金)に冬至特別見学会を開催いたします。
当日は、「光のしかけ」がより見やすいように工夫をして皆様をお待ちしております。ただ、晴れていないとその「しかけ」は現れません。晴れるよう願うばかりです・・。
お申込方法は見学カレンダーをご覧いただき、通常の個人見学同様、必ず事前にお電話でお申込ください。
ちなみに天候不良でも見学会は開催いたしますので、お申込頂いた方は予定通りお越しください。
皆様のお越しをお待ちしております。
![]() |
楠松祭2017特別見学会のご報告 |
---|
![]() |
甲子園会館ライトアップを開催します! |
---|
今年もライトアップイベントを開催いたします。
歴史ある武庫川女子大学甲子園会館にて、素敵な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
11月25日(土)・26日(日)
17:00~20:00(開門16:30)
事前申込不要・入場無料
ライトアップイベントの詳細はこちらをご覧ください。
![]() |
甲子園会館を取り上げた本が11月に出版されます |
---|
著者=前畑温子 神戸新聞総合出版センター 2017年11月15日発行 本体1,600円 11月に「ぐるっと探検☆産業遺産」が出版されます。甲子園会館を取り上げた本としては、今年になって8冊目になります。 本書では、関西の産業遺産31について、行きやすさによって5段階にレベル分けし、写真を多数使って紹介しています。 レベル1は、「身近な産業遺産に出かけよう」で、神戸ポートタワーなど3施設が紹介されています。 レベル2は、「街の中に隠れた産業遺産を見つけよう」と定義されています。旧甲子園ホテル(現・武庫川女子大学甲子園会館)はここにランクされており、6ページにわたって写真20枚とともに紹介されています。レベル2では、他に神戸税関本関など6施設が紹介されています。 レベル3は、「ちょっぴり探検気分を味わおう」で、和田岬砲台や西宮砲台など8施設が紹介されています。 レベル4は、「本格的な探検にチャレンジしよう」で、JR福知山線廃線敷など8施設が紹介されています。 レベル5は、「非公開のものや、今は見ることのできない貴重な遺産を知ろう」で、摩耶観光ホテルなど6施設が紹介されています。 |
![]() |
平成29年度 甲子園会館楠松祭を開催します! |
---|
毎年この時期に、広く一般の方に甲子園会館の魅力を知って頂く機会として、『楠松祭』と題したイベントを実施しています。
下記に詳細を記載しておりますので、内容をお確かめのうえ、ぜひお越しください。
期 間:平成29年11月11日(土)~11月18日(土)
場 所:武庫川女子大学甲子園会館
※期間中、下記イベントが開催されますが、各イベントによって申込や参加費の有無、日時等が異なりますので、内容をお確かめください。
※期間中でも、会館見学のみでのご入場はお断りしております。見学ご希望の方は、下記特別見学会にお申込いただくか、期間中2回の個人見学を予定しておりますので、見学カレンダーにてお確かめのうえ、事前にお申込いただき、ご来館ください。
期間中、復刻カステヰラを特別にご予約なしで販売いたします。1日限定20個の販売です。この機会にぜひ一度ご賞味ください!
【日 時】11月11日(土)10:00~10:25
【出 演】武庫川女子大学附属中学校・高等学校マーチングバンド部
事前申込は不要です。
正門守衛室で入館の手続き後、ご入館ください。
※天候により中止になる場合があります。
【日 時】11月11日(土)~11月18日(土)10:00~16:00(初日は10:30~17:50)
詳細はこちらをご覧ください。
事前申込は不要です。
正門守衛室で入館の手続き後、ご入館ください。
お問い合わせは甲子園会館庶務課(0798-67-0290)まで。
(見学料は経済的理由により修学困難な高校生・大学生のための奨学基金に全額寄付いたします。)
【日 時】11月11日(土)10:50~12:50、13:40~15:30
事前に電話申込が必要です。
お申込は10月23日(月)10時より、甲子園会館庶務課(0798-67-0290)まで。
ただし、一度にお申込して頂けるのは5名までとさせて頂きます。
10:30~ | 受付 |
10:50~12:20 | 見学 |
12:20~12:50 | 食事 |
【参加費】1,700円(見学料200円含む) | |
※参加費は当日お支払ください。 |
![]() |
ケーブルテレビのベイコムで「旧・甲子園ホテル~1930年の約束」が放映されています |
---|
![]() |
新たに旧甲子園ホテルゆかりの食器を展示しました |
---|
![]() |
甲子園会館 夏のチャリティー特別見学会「七夕の夕べ」を実施 |
---|
甲子園会館では、7月2日(日)、夏のチャリティー特別見学会「七夕の夕べ」を開催しました。夏の特別見学会は昨年初めて実施したもので、今年で2回目となります。
予約で申し込まれた49人の参加者が2組に分かれ、甲子園会館庶務課員の案内により、16:30から1時間30分にわたって甲子園会館の見学を行いました。浴衣で参加された4人には、甲子園会館のグッズがプレゼントされました。18:00からは西ホールを会場に、徐々に日が落ちていく庭園を眺めながら甲子園会館食堂特製の松花堂弁当の夕食です。食後のティータイムには、本学筝曲部の学生7名[岡田裕佳(日本語日本文学科4年)・羽生琴乃(同4年)・中田あす香(同3年)・中早優芽(同3年)・南上優果(同2年)・濱田真波(情報メディア学科2年)・佐藤菜七子(短大・日本語文化学科1年)]が浴衣姿で演奏。片桐朋子編曲の「ハナミズキ」、宮城道雄作曲の「線香花火」、石井由希子作曲の「さん・さん・さくら」の3曲を情感たっぷりに、あるいは力強く演奏し、熱心に聞きいっていた観客から盛大な拍手が送られました。
演奏終了後は、参加者が短冊に願い事を書き入れ、4本の笹に括りつけました。
日が暮れた庭園には、ローソクを灯した108個のランタンが並び、幻想的な光景を演出しました。ランタンは、職員がペットボトルを切って用意した手作りのものです。参加者は退館時間の20:00まで、全館点灯した甲子園会館を背景に庭園の散策を楽しみました。
なお、参加者からいただいたチャリティー見学料1人200円は、経済的理由により修学困難な高校生・大学生のために設置されている西宮市奨学基金に全額寄附しました。
見学会終了後、今後の催しの参考にするためアンケートをお願いしたところ、48名の皆様から回答いただきました(回答率98%)。お尋ねした「会費金額について」「全体の進行について」「見学会について」「食事内容について」「筝曲部の演奏について」のどの項目についても総じてご好評をいただいた結果となりました。皆様にご満足いただき本当にありがとうございました。アンケート結果は、今後の催しに生かしてまいります。
![]() |
甲子園会館を取り上げた本が出版されました |
---|
著者=井上祐一・小野吉彦 柏書房 2017年7月10日発行 本体2,800円 フランク・ロイド・ライトの生誕150年にあたる本年、「ライト式建築」という本が出版されました。 本書では、ライトをはじめ、その弟子等、ライトにつながる建築家である遠藤新、田上義也、柴田太郎、土浦亀城、岡見健彦、福原正、遠藤楽等が設計したライト式建築40グループが紹介されています。 ライト式建築の代表ともいえる旧甲子園ホテル(現・武庫川女子大学甲子園会館)は、まず本書のカバーに5点の写真が掲載されています。カバーをめくった表紙には、裏表紙にかけてスペース一杯にエントランスホールの写真が使われています。P.121の「家具・照明器具に見るライト式」の項目では、シェルのシャンデリアと大宴会場(現・西ホール)の光天井などの照明が紹介されています。P.144からの「甲子園ホテル(現武庫川女子大学甲子園会館)」の項目では、8ページにわたって詳細な説明と写真17点が掲載されています。カバーとP.150に掲載されている西ホール入口手前の泉水に高窓から射しこむ冬至の陽光の写真は、昨年冬至の頃に小野吉彦氏が撮影されたものです。旧甲子園ホテルの設計者遠藤新は、冬至の頃の午前10時30分過ぎに、高窓から入る太陽光が泉水を形成している日華石に彫られた打出の小槌を照射するよう演出しています。しかし、通常の状態では、太陽光の光跡を明確に視認することはやや困難です。そこで、撮影者の小野氏は、煙で太陽光線の軌跡が実感できるよう、蚊取り線香を焚いてタイミングを待ちましたが、太陽が雲に遮られなかなか思い通りにシャッターを切れませんでした。結局、小野氏は、辛抱強く2回にわたって来館され、作品を物にされたものです。 このように、本書では旧甲子園ホテル(現・武庫川女子大学甲子園会館)に多くの紙面が割かれています。ぜひ、一読をお勧めいたします。 |
![]() |
夏のチャリティー特別見学会「七夕の夕べ」のお知らせ |
---|
昨年に続き今年も「七夕の夕べ」と題して、普段あまり見ることのできない夜の甲子園会館でのチャリティー特別見学会を行います。
見学後は、西ホール(旧甲子園ホテルバンケットホール)にて松花堂弁当の夕食と、武庫川女子大学筝曲部の演奏をお楽しみいただきます。
下記にて詳細をお確かめいただきまして、ぜひ皆様お申し込みください。
開催日 | : | 平成29年7月2日(日)※要予約 |
場 所 | : | 武庫川女子大学甲子園会館 |
|
|
※お一人様一枚ずつ短冊をお配りいたします。ぜひ皆様の願い事をお書き頂き、笹に吊るしてお帰りください。
※浴衣でお越しの方には、オリジナルグッズをプレゼントいたします。
◎見学料について
今回の見学会は、チャリティー見学会につき、見学料200円を頂戴しております。頂いた見学料は、経済的理由により修学困難な高校生・大学生のための西宮市奨学基金に全額寄付させていただきます。
◎お申込について
平成29年6月5日(月)10:00よりお電話にてご予約を受け付けます。
ご予約は甲子園会館庶務課 0798-67-0290 まで。
(受付時間は月~金10時~16時)
※一度にお申込できるのは5名までとさせて頂きます。
※受付は先着順とさせていただきます。定員になり次第締め切りとさせて頂きます。あらかじめご了承ください。
◎キャンセルについて
食材等のご準備の関係上、キャンセルされる場合は、必ずお早めにご連絡ください。
◎ご注意ください。
・一般車両の乗り入れはできません。公共交通機関でお越しになるか、近隣のコインパーキングをご利用ください。
・甲子園会館がある上甲子園キャンパスには、緑地がたくさんございます。各自虫よけ対策をしてお越しください。
![]() |
夏のチャリティー特別見学会「七夕の夕べ」開催決定! |
---|
![]() |
平成29年(2017年)に入ってから、甲子園会館を取り上げた本が立て続けに上梓されています。 |
---|
文=北夙川不可止 写真=黒沢永紀 洋泉社 2017年2月10日発行 本体1,800円 大正末期から昭和初期に建設され、かつ現存する34組の建築物が、PART1「様式で見る」、PART2「建築家で見る」、PART3「用途で見る」、PART4「構造&リノベーションで見る」という切り口で取り上げられています。そして、各PARTに設けられた合計17のテーマごとに、東(東京圏)の建築物と西(京阪神圏)の建築物を対比して並べるという構成がとられています。 旧甲子園ホテル(現・武庫川女子大学甲子園会館)は、PART2「建築家で見る」のうち、建築家「遠藤新」のところで、東の自由学園東久留米キャンパスと対比して、18点の写真とともに紹介されています。 |
制作=株式会社パールバック 阪神電気鉄道株式会社(経営企画室沿線活性化担当) 2017年2月28日発行 本体741円 2014年2月に発行された「阪神手帖 阪神電車でいくまち歩き本」の続編。阪神電車の沿線51駅周辺のまち歩きの手軽なガイド本です。旧甲子園ホテル(現・武庫川女子大学甲子園会館)は、「阪神間モダニズム」というタイトルで、旧逓信省芦屋別館(現・ウェディング・レストラン「芦屋モノリス」)、神戸市立御影公会堂とともに紹介されています。 |
執筆=酒井一光・石田潤一郎 LIXIL出版 2017年3月25日発行 本体1,800円 武田五一は「関西建築界の父」とも称されています。京都高等工芸学校(現・京都工芸繊維大学)図案科や京都帝国大学(現・京都大学)工学部建築学科創設の中心になった人物と言われています。教育と後人の育成にも力を注ぎ、京都大学や京都工芸繊維大学に膨大な資料を残しています。本書では、武田が残した資料を「建築デザインの標本」として、「1 新たなる材料(好奇心で集めた大正~昭和の新素材)」、「2 時代の流行(マテリアルの多様化へ)」、「3 近代的生活(快適で安心できる住まいへ)」、「4 古典再考(新しい建築様式への基礎)」、「5 二十世紀初頭のデザイン表現」に区分して紹介しています。「2 時代の流行(マテリアルの多様化へ)」では、「日華石・光華石」、「タイル」、「テラコッタ」、「スパニッシュ様式」の項目に分けて説明しています。「日華石・光華石」の項目では、大阪の東洋大華石工作所が制作した日華石と光華石(岩手県)の見本が掲載され、日華石を使用した例として、旧甲子園ホテル(現・武庫川女子大学甲子園会館)が写真とともに紹介されています。 |
文=玉手義朗 写真=増田彰久 世界文化社 2017年4月20日発行 本体1,700円 本書は、日本航空㈱発行の「AGORA」に連載された「建築は時代を語る」より45件を抜粋し、加筆・修正を加えたものです。旧甲子園ホテル(現・武庫川女子大学甲子園会館)は「AGORA」2004年8月号に掲載されました(連載第17回)。 本書では、旧甲子園ホテルは、第4章「壮年期を迎えた日本の西洋建築」で、10施設の中の一つとして、写真4点とともに紹介されています。 |
![]() |
甲子園会館恒例の「春のチャリティー特別見学会」を開催しました |
---|
甲子園会館では毎年、桜の季節にあわせて特別見学会を開催しています。今年は4月9日(日)に実施し、09:40からのAコースと11:40からのBコースに合計で87人(募集定員80)の参加がありました。各コース2班に分かれ、甲子園会館庶務課の吉村福徳、海野克則両課員のガイドにより90分にわたって館内や庭園を見学。前日までの雨も上がり、満開の桜が見学者を迎えました。
見学後は、西ホールで松花堂弁当の昼食。その後、武庫川女子大学筝曲部の岡田祐佳さん(日本語日本文学科4年生)、羽生湖音乃さん(同4年生)、中村千紗季さん(同3年生)、宮下祐紀子さん(同3年生)、南上優果さん(同2年生)、濱田真波さん(情報メディア学科2年生)、高木沙英さん(短大 食生活学科2年生)による演奏を楽しみました。曲目は、菊井松音作曲「春と花の幻想曲」、サザンオールスターズの「TSUNAMI」、日本古謡の「さくら」でした。「TSUNAMI」では、箏のほかに十七弦が加わり、その低音を生かした音色に一段と温かい拍手が起こりました。「さくら」では演奏に合わせてあちこちで口ずさむ姿が見られました。
見学会終了後は、旧甲子園ホテル時代の「復刻カステヰラ」をお土産に甲子園ホテルを後にされました。
今後の参考にお願いしたアンケートには82人の方から回答をいただき(回答率94.3%)、76人が「良かった」(92.7%)、6人が「普通」(7.3%)という結果になっています。
頂戴した見学料17,400円(1人200円)は、全額、西宮市奨学基金に寄附しました。同基金は、経済的理由により修学困難な高校生・大学生に学資を支給することで、有為の人材を育成することを目的にしたものです。
![]() |
春のチャリティー特別見学会のご報告 |
---|
![]() |
春のチャリティー特別見学会実施のお知らせ |
---|
今年も春の特別見学会を行います。
旧甲子園ホテルで歴史に触れながら春を感じてみませんか?
90分間ガイドが皆様をご案内した後は、今回は特別に西ホール(旧甲子園ホテルバンケットホール)にて松花堂弁当の昼食と、武庫川女子大学筝曲部の演奏をお楽しみいただきます。西ホールからは、タイミングがうまく合えば庭園の満開の桜をご覧になることができます。見学会に合わせて桜が開花するようお祈りしましょう。
下記にて詳細をお確かめのうえ、ぜひ皆様お越しください。
開催日 | : | 平成29年4月9日(日) |
---|---|---|
※要事前申込(2月27日(月)10:00~受付開始) ※先着順 |
||
場 所 | : | 武庫川女子大学甲子園会館 |
参加費 | : | 2200円(見学料・お土産代含む) |
※復刻カステヰラは追加でご注文いただけます。 ご希望の方は必ずお申込時にお伝えください。(別途料金700円/個) |
||
両コース共定員は40名です |
■ Aコース | ■ Bコース |
受 付 9:20~ | 受 付 11:20~ |
見 学 9:40~11:10 | 見 学 11:40~13:10 |
昼 食 11:10~11:40 | 昼 食 13:10~13:40 |
演 奏 11:50~12:10 | 演 奏 13:50~14:10 |
◎見学料について
今回の見学会は、チャリティー見学会ということで、見学料200円を頂戴しております。頂いた見学料は、援助を必要とする子ども達への支援を目的とした募金活動へ全額寄付させていただきます。
(昨年は朝日新聞厚生文化事業団へ寄付)
◎お申込について
平成29年2月27日(月)10:00よりお電話にてご予約を受け付けます。
ご予約は甲子園会館庶務課 0798-67-0290 まで。(受付時間は月~金 10時~16時)
※受付は先着順とさせていただきます。定員になり次第締め切りとさせて頂きます。
あらかじめご了承ください。
※一度にお申込できるのは5名までとさせて頂きます。
※参加費は当日お支払いただきます。
恐れ入りますが、お釣りの要らないようにご協力をお願いします。
◎キャンセルについて
食材等の準備の関係上、キャンセルされる場合は、必ずお早めにご連絡ください。
◎ご注意ください
一般車両の乗り入れはできません。公共交通機関でお越しになるか、近隣のコインパーキングをご利用ください。また、館内には段差が多くあります。歩きやすい服装でお越し下さい。
![]() |
「冬至見学会」を初めて実施しました |
---|
旧甲子園ホテル(現「甲子園会館」)では、ラウンジから大宴会場(現「西ホール」)にアプローチするときの「おもてなし」の空間として、「泉水」と呼ばれている水鉢を配置しています。設計者の遠藤新は、このおもてなしの空間に、ある仕掛けを用意しました。泉水の南側の壁の上部に5つの欄間窓を設けたのです。遠藤は、日射図を作成して、冬至の頃の午前10時30分過ぎ、欄間窓から入る太陽光が、泉水を形成している日華石に彫られた打出の小槌を照射するように演出したのです。
朝の太陽光が打出の小槌を照らしている様は、神々しく感動的でさえあります。この神秘的な情景をみなさんに見ていただきたく、2016年(平成28年)の冬至の日である12月21日(水)、「冬至見学会」を初めて企画しました。25人をめどにホームページで募集したところ、すぐに定員に達し、以降の申込みには残念ながらお断りさせていただきました。
「冬至見学会」も太陽が出なければ通常の見学会となんら変わるところはありません。以前からの天気予報では、21日は芳しくない状況と伝えられていましたが、幸い天候に恵まれこの上もない見学日和となりました。
![]() |
甲子園会館の風景印をご存知ですか? |
---|
![]() |
甲子園会館ライトアップ2016が終了しました。 |
---|
11月26日、27日に行われた「甲子園会館ライトアップ2016」は、2日目があいにくの雨となりましたが、約3000人の方々にお越しいただきました。
イベントでは、ジャンンボクリスマスツリーや庭園等にも電球でライトアップをし、光の中に浮かび上がった甲子園会館は、見る人を楽しませてくれました。
また、期間中様々なパフォーマンスも行われました。
実は今年80周年を迎えた阪神タイガースの応援歌「六甲おろし」は、旧甲子園ホテルバンケットホール(現在の西ホール)で初めて披露されました。それがこのライトアップイベントで80年の時を経て、また同じ場所で武庫川女子大学音楽学部OG達によって高らかに歌い上げられました。
ライトアップイベントは来年も開催予定にしておりますので、ぜひ皆様お越しください。
![]() |
楠松祭のご報告 |
---|
11月14日(月)~21日(月)に楠松祭を開催いたしました。
期間中、「甲子園ホテルと共にー人生の華と歓び」と題した写真展を行いました。この写真展は、ホテル当時にこちらで結婚式を挙げられた方々の関係者からお写真をお借りし、これまで甲子園会館が保管していたものを展示したもので、たくさんの反響を頂きました。
また、19日に行いました「記念入館証付チャリティー特別見学会」では、78名の方々にご参加頂き、合計15,600円の見学料を頂戴いたしました。この見学料は、武庫川女子大学附属中学校・高等学校を通じて被災地支援に使わせていただきます。
ご協力いただきました方々には心より御礼申し上げます。誠にありがとうございました。
![]() |
甲子園会館ライトアップを開催します! |
---|
今年もライトアップイベントを開催いたします。
11月26日(土)・27日(日)
17:00~20:00(開門16:30)事前申込不要
今年は甲子園会館と同じキャンパスの敷地内に建つ建築スタジオ1階のラウンジでケーキセットを販売します(750円 一日50食限定)。
ケーキセットは2種類。昭和のはじめに旧甲子園ホテルで提供されていた当時のご馳走スィーツ「オールドファッション」(バタークリームのケーキ)もご用意しております。是非この機会に召し上がってみませんか。
ライトアップイベントの詳細はこちらをご覧ください。
![]() |
冬至見学会を開催します! |
---|
甲子園会館1階には、冬至の日の晴れた午前中にだけ見ることのできる「光のしかけ」があるのをご存じでしょうか?
一年に一度しか見ることのできないこの日に、特別見学会を開催いたします。
当日は、「光のしかけ」がより見やすいようにスモークを焚いてお待ちしております。ただし、晴れていないとしかけは現れませんので、晴れますように・・・
お申込方法は見学カレンダーをご覧いただき、通常の個人見学同様、必ず事前にお電話でお申込ください。
ちなみに天候不良でも見学会は開催いたしますので、お申込頂いた方は予定通りお越しください。
皆様のお越しをお待ちしております。
![]() |
甲子園会館が西宮市の広報番組に取り上げられました |
---|
2016年(平成28年)10月20日(木)と25日(火)、ケーブルテレビ・ベイコムで放映する西宮市広報番組の取材がありました。
西宮の歴史写真にスポットをあて、街の魅力などを紹介する「西宮ライブラリー/時空の旅」という番組です。レポーターが、歴史写真に登場する地域や建築物、催しなどを紹介するもので、14回目の今回は「甲子園口」を舞台に10分間にわたって放映されます。
甲子園会館では、正面広場、1階ラウンジ、西ホールなどで撮影が行われました。「甲子園口」では、ほかに「熊野神社」や「枝川樋門」、「甲子園口商店街」「JR甲子園口駅」「武庫大橋」などが登場する予定です。
放送は、ケーブルテレビ・ベイコム11ch「フロムにしのみや」で11月28日(月)~12月4日(日)の午前9時~、午後2時~、午後5時45分~、午後9時45分~に行われます。ぜひ、ご覧ください。
![]() |
平成28年度 甲子園会館楠松祭(なんしょうさい)を開催します! |
---|
毎年この時期に、甲子園会館内にある生活美学研究所等と共に、広く一般の方に甲子園会館の魅力を知って頂く機会として、『楠松祭』と題したイベントを実施しています。
下記にて詳細を記載しておりますので、内容をお確かめのうえ、ぜひお越しください。
期 間:平成28年11月14日(月)~11月21日(月)
場 所:武庫川女子大学甲子園会館
※期間中、下記イベントが開催されますが、各イベントによって申込・料金の有無、日時等が異なりますので、内容をお確かめのうえ、お越しください。
※期間中でも、会館見学のみでのご入場はお断りしております。見学ご希望の方は、下記特別見学会にお申込いただくか、期間中3回の個人見学を予定しておりますので、見学カレンダーにてお確かめのうえ、事前にお申込いただき、ご来館ください。
期間中、復刻カステヰラを特別にご予約なしで販売いたします。1日限定20個の販売です。この機会にぜひ一度ご賞味ください!
11月14日(月)~11月21日(月)10:00~16:30(最終日のみ18:30)
事前申込は不要です。
正門守衛室で入館の手続き後、ご入館ください。
お問い合わせは甲子園会館庶務課(0798-67-0290)まで。
(見学料は被災地支援に役立たせて頂きます)
11月19日(土)10:50~13:00、13:30~15:30
事前に電話申込が必要です。
お申込は11月1日(火)10時より、甲子園会館庶務課(0798-67-0290)まで。
ただし、一度にお申込して頂けるのは5名までとさせて頂きます。
10:30~ | 受付 |
10:50~12:20 | 見学 |
12:20~13:00 | 食事 |
【参加費】1,700円(見学料200円含む) |
高さ15㎝程度の木製こけし(1体)にイラストレーターの指導で絵付けをしていただきます。
11月19日(土)14:00~16:00
事前申込は不要です。
正門守衛室で入館の手続き後、ご入館ください。
【講 師】吉井良昭(西宮神社宮司)
【定 員】50名
お問い合わせは生活美学研究所(0798-67-1291)まで。
![]() |
トルコからの留学生が甲子園会館を案内-まちたび にしのみや 2016 |
---|
![]() |
関西テレビ「ゆうがたLIVEワンダー」で甲子園会館が紹介されました |
---|
![]() |
「ヨドコウ迎賓館2016年ミニコンサート」に甲子園会館が協力―遠藤新が取り持つ縁 |
---|
![]() |
夏のチャリティー特別見学会のご報告 |
---|
![]() |
暑い中、ロケ地見学会が終了しました |
---|
![]() |
武庫川女子大学甲子園会館(旧甲子園ホテル)が切手の図案に! |
---|
武庫川女子大学甲子園会館(旧甲子園ホテル)の写真が切手の図案に採用されました。
2016年8月1日(月)、オリジナルフレーム切手「西宮の景色2016」が西宮市南部の郵便局46局と芦屋市内の郵便局12局で発売されます。「西宮の景色」10景のトップに「武庫川女子大学甲子園会館」が取り上げられたのを始め、「北山貯水池」「夙川カトリック教会」「西宮浜」「新西宮ヨットハーバー」「夙川公園」「神呪寺」「北山緑化植物園」「廣田神社」「ニテコ池」の様々な季節の写真で構成されています。82円の切手10枚を組み合わせたもので、販売価格は1シート1,300円です。販売単位はシートであり、切手の一部分だけを切り取って買うことはできません。1,150シートの限定発売なので、売り切れないうちにお買い求めください。
西宮の景色2016 | |
2016年8月1日(月) | |
■販売部数 | 1,150シート |
■販売箇所 |
西宮市南部の郵便局46局と芦屋市の郵便局12局
※山口郵便局、西宮東山台郵便局、塩瀬郵便局では取り扱いません。
※簡易郵便局は除きます。
※日本郵便株式会社Webサイト「郵便局のネットショップ」でも8月5日(金)から取り扱いします(販売価格のほかに郵送料等が加算されます)。
|
■シート構成 | 1シート 82円切手×10枚 |
■販売単位 | シート単位で販売 |
■販売価格 | 1シート1,300円 |
■問合せ先 |
日本郵便株式会社 近畿支社 郵便・物流営業部(物販担当) 電話:(直通)06-6944-8157 |
![]() |
本学附属中学校・高等学校オーケストラ部員2名がさくらFMに生出演 |
---|
8月1日(月)、武庫川女子大学附属中学校・高等学校オーケストラ部の副部長・河原田愛さん(高校3年生)とチェロ担当の日下雛子さん(同)、顧問の下箱石尊教諭がさくらFMに生出演しました。8月7日(日)と9月25日(日)に開催される「ヨドコウ迎賓館2016年ミニコンサート」の広報のため、同FMの番組「cafe@さくら通り」にヨドコウ迎賓館の所有者である株式会社淀川製鋼所PRグループ課長代理・阪本昌英さんと4人で出演したものです。
芦屋市山手町にある国指定重要文化財「ヨドコウ迎賓館」(旧山邑家住宅)は、「近代建築の3大巨匠」の一人、フランク・ロイド・ライトが設計、実建築はライトの弟子である遠藤新と南信によって行われ、大正13年(1924年)に竣工しています。武庫川女子大学甲子園会館は、遠藤新が設計し、昭和5年(1930年)に甲子園ホテルとして竣工しています。このように両建築物は、ライトや遠藤新を介した兄弟のような関係にあり、毎年、建築学科の1年生がフィールドワークの授業でヨドコウ迎賓館を訪れています。こうした縁で、株式会社淀川製鋼所から甲子園会館庶務課にミニコンサートの相談があり、8月に大学マンドリン部、9月に附属中学校・高等学校オーケストラ部の公演が決定したものです。
さくらFMが平日の午後3時から7時に生放送している「cafe@さくら通り」に、8月1日(月)午後6時26分頃より4人が出演。パーソナリティーのいがらしあみさんからの質問に答える形で約16分間ミニコンサートの紹介をしました。
まず、阪本さんからヨドコウ迎賓館の紹介やミニコンサートに至った経緯について説明。
下箱石教諭からはオーケストラ部の紹介がありました。
河原田さんと日下さんからは、担当楽器であるビオラとチェロの紹介があり、楽器を始めた動機についての質問には、「小学生のときに「のだめカンタービレ」を見て楽器を始めたいと思った」と答えました。2人が当日の演奏曲の紹介と楽器構成の説明をした後に、いがらしさんより「川の流れのように」(美空ひばり)や「上を向いて歩こう」(坂本九)を演奏予定だが、この選曲はどのようにしたのか、という質問がありました。これに対しては、「地域のボランティア活動として病院を訪問しているが、そこで興味を示してくれた曲を選んでいる」と答えました。
最後に、阪本さんより「会場は狭いが、それゆえに演奏者と一体となって学生の若々しい演奏を楽しんでいただけると思う」、下箱石教諭より「すばらしい環境、場所で演奏できることはありがたい」、河原田さんと日下さんより「すばらしい機会をいただいたので、また聴きたいと思えるように頑張りたい」「緊張するが、素敵な場所に合うよう素敵な演奏を頑張りたい。ぜひ聴きに来てください」と抱負を述べました。
高校生2人の緊張の中にも終始落ち着いた的確な受け答えに、パーソナリティーのいがらしさんも感心しきりの16分間でした。
![]() |
2日間限定!ロケ地見学のお知らせ |
---|
今まで数々の映画やドラマ等のロケ地としても使われてきたここ甲子園会館。
そんな甲子園会館がロケ地として使われた、昨年公開の映画『日本の一番長い日』に続き、今年は8月6日に映画『秘密』が公開されます。
この映画は大友啓史監督の作品で、生田斗真さんや岡田将生さんが出演されています。お二人も甲子園会館に撮影に来られました。
そんな『秘密』を中心に、ガイドがご案内をしながら、ロケの裏話とともに実際にロケに使われた場所を巡っていただく「ロケ地見学会」を2日間限定で開催します。
暑い中ですが、日常とは少し違う世界を体験しに、ぜひお越しください。
ロケ地見学会開催日時:2016年8月11日(祝)・12日(金)
いずれも10:00~11:00 ※要予約
※ご予約方法等は、「見学について」をご覧ください。
![]() |
夏のチャリティー特別見学会「七夕の夕べ」のお知らせ |
---|
熊本県、大分県を中心とする一連の地震で被災された方々に、心からお見舞いを申し上げます。
さて、この度、「七夕の夕べ」と題して、普段あまり見ることのできない夜の甲子園会館でのチャリティー特別見学会を企画いたしました。
皆様より頂戴いたしました、チャリティー見学料は、全てこの度の地震で被災された方々へ寄付させて頂きます。
下記にて詳細をお確かめのうえ、ぜひ皆様お越しください。
開催日 | : | 平成28年7月2日(土)※要予約 |
場 所 | : | 武庫川女子大学甲子園会館 |
|
|
※お一人様一枚ずつ短冊をお配りいたします。ぜひ皆様の願い事をお書き頂き、笹に吊るしてお帰りください。
※浴衣でお越しの方には、オリジナルグッズをプレゼントいたします。
◎見学料について
今回の見学会は、チャリティー見学会につき、見学料200円を頂戴しております。頂いた見学料は、この度の地震で被災された方々へ全額寄付させていただきます。
◎お申込について
平成28年6月8日(水)10:00よりお電話にてご予約を受け付けます。
ご予約は甲子園会館庶務課 0798-67-0290 まで。
(受付時間は月~金10時~16時)
※一度にお申込できるのは5名までとさせて頂きます。
※受付は先着順とさせていただきます。定員になり次第締め切りとさせて頂きます。あらかじめご了承ください。
◎キャンセルについて
食材等のご準備の関係上、キャンセルされる場合は、必ずお早めにご連絡ください。
◎ご注意ください。
・一般車両の乗り入れはできません。公共交通機関でお越しになるか、近隣のコインパーキングをご利用ください。
・甲子園会館がある上甲子園キャンパスには、緑地がたくさんございます。各自虫よけ対策をしてお越しください。
![]() |
新たに旧甲子園ホテルゆかりの二品を展示しました |
---|
小西平内(1899~1991 愛媛県伊予郡中山町出身)は、1930年(昭和5年)ごろから楽焼を始め、甲子園ホテル社長井上周(しゅう)(1879~1961)の知遇を得てホテル地下室に住み込み、ホテルの敷地内に築いた窯で作陶していたと言われています。平内の作品はホテル1階ロビーのショーケース内にも展示されていました。平内は、1941年(昭和16年)、甲子園ホテルで川喜田半泥子と出会い、その後半泥子に入門しています。半泥子は、「東の魯山人、西の半泥子」、「昭和の光悦」などと称された陶芸家であり実業家であり政治家だった人です。
菓子鉢の表は、貝殻を彷彿させる意匠であり、縁には蟹が歩く姿が表現されています。裏はハスの葉のような絵柄であり、中央には「平内」と名前が入っています。脇には「甲子園焼」の銘があります。
片方には甲子園ホテルの姿が、反対側には「KOSHIEN HOTEL」の文字が描かれています。このベル(鐘)が甲子園ホテルでどのように使われていたのか、ホテル業界の方々などにお尋ねしましたが、その名称を含めてはっきりした答えは得られていません。
「ルーム・サービス・ベル」としてホテルのスタッフを呼ぶためのものではないかとか、スタッフを呼ぶためにフロントデスクに置かれていたのではないかといった推測がされています。また、土産物として売店で売られていたのではないかといった推察もされています。
このベル(鐘)の名称や用途をご存知の方がおられましたら、お教えいただければ幸いです。
![]() |
春のチャリティー特別見学会のご報告(2016) |
---|
3月26日(土)に開催いたしました春のチャリティー特別見学会には、116名の皆様にご参加頂き、合計23,200円の見学料を頂戴いたしました。
この見学料は、東日本大震災で被災した子どもの援助として、朝日新聞厚生文化事業団に全額寄付させていただきました。
ご協力いただきました方々には心より御礼申し上げます。
誠にありがとうございました。
![]() |
春のチャリティー特別見学会のお知らせ |
---|
今年も桜の季節の見学会を企画いたしました。
春のひと時を、旧甲子園ホテルでお過ごしになりませんか?
90分間、ガイドが皆様をご案内いたします。
下記にて詳細をお確かめのうえ、ぜひ皆様お越しください。
開催日:平成28年3月26日(土)※要事前申込
場 所:武庫川女子大学甲子園会館
参加費 2200円(見学料・お土産代含む)
※復刻カステヰラの追加のご注文は、必ずお申込時にお伝えください。(別途料金は頂きます)
|
|
参加費 950円(見学料含む)
※こちらのコースに復刻カステヰラのお土産は付きません。
復刻カステヰラをご希望の方は、必ずお申込時にお伝えください。(別途料金は頂きます)
◎見学料について
今回の見学会は、チャリティー見学会ということで、見学料200円を頂戴しております。頂いた見学料は、援助を必要とする子ども達への支援を目的とした募金活動へ全額寄付させていただきます。
◎お申込について
平成28年2月29日(月)10:00よりお電話にてご予約を受け付けます。
ご予約は甲子園会館庶務課 0798-67-0290 まで。(受付時間は月~金 10時~16時)
※受付は先着順とさせていただきます。定員になり次第締め切りとさせて頂きます。
あらかじめご了承ください。
※一度にお申込できるのは5名までとさせて頂きます。
◎キャンセルについて
食材等のご準備の関係上、キャンセルされる場合は、必ずお早めにご連絡ください。
◎ご注意ください
一般車両の乗り入れはできません。公共交通機関でお越しになるか、近隣のコインパーキングをご利用ください。
![]() |
甲子園会館ライトアップ2015の動画を公開いたしました。 |
---|
11月28日、29日に行われた「甲子園会館ライトアップ2015」の様子を動画でご覧いただけます。2日間で5000人を超える方々にお越し頂きました。
普段とは一味違った甲子園会館と、イベントの様子をご覧ください。
safariでご覧になる方は、QuickTimeのインストールをお願いいたします。
![]() |
楠松祭チャリティー特別見学会ご報告 |
---|
11月14日に行われました楠松祭チャリティー特別見学会には、65名の皆様にご参加頂き、合計13,000円の見学料を頂戴いたしました。
この見学料は、東日本大震災で被災した高校生の進学支援金として、「毎日新聞大阪社会事業団 毎日希望奨学金」に全額寄付させて頂きました。
遅くなりましたが、ここにご報告させていただきます。
ご協力いただきました方々には心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
![]() |
「楠松祭」オープニングセレモニー中止のお知らせ。 |
---|
本日10:30から予定しておりました武庫川女子大学附属中学校・高等学校マーチングバンド部によるオープニングセレモニーが、残念ながら雨天の為中止となりました。
なお、受付時間は変更ございませんので、お気をつけてお越しくださいませ。
![]() |
平成27年度 甲子園会館楠松祭を開催します! |
---|
毎年この時期に、甲子園会館内にあるオープンカレッジや生活美学研究所と共に、広く一般の方に甲子園会館の魅力を知って頂く機会として、『楠松祭』と題したイベントを実施しています。
下記にて詳細を記載しておりますので、内容をお確かめのうえ、ぜひお越しください。
期 間:平成27年11月14日(土)~11月22日(日)
場 所:武庫川女子大学甲子園会館
※期間中、下記のイベントが開催されますが、各イベントによって申込・料金の有無、時間等が異なりますので、内容をお確かめのうえ、お越しください。
※期間中でも、会館見学のみでのご入場はお断りしております。見学ご希望の方は、下記特別見学会にお申込いただくか、期間中に2回の喫茶付見学会を予定しておりますので、見学カレンダーにてお確かめのうえ、事前にお申込いただき、ご来館ください。
11月14日(土) 10:30~11:00
11月14日(土)~22日(日) 10:00~16:00
事前申込は不要です。(見学料を東日本大震災で被災した高校生の進学支援金に寄付させて頂きます)
11月14日(土) 11:00~13:15
11月14日(土) 13:00~16:00 受付12:30~
11月14日(土) 14:00~15:00
11月21日(土) 13:30~17:15
事前に申込が必要です。![]() |
『日本の最も美しい名建築』に掲載されました。 |
---|
2015年9月に発行された『日本の最も美しい名建築』(著者:田中禎彦 撮影:小野吉彦)に甲子園会館も取り上げられました。
ネオバロックの宮殿や煉瓦の産業遺産など、珠玉の名建築に並び、甲子園会館も4ページにわたり掲載されています。
![]() |
甲子園会館で撮影された映画『日本のいちばん長い日』が8/8公開!他にも・・ |
---|
『日本のいちばん長い日』がついに公開
昨年11月に甲子園会館で撮影された『日本のいちばん長い日』がついに公開されます。
監督 原田眞人、キャスト 役所広司、本木雅弘、松坂桃李、堤真一、山﨑努ほか。
甲子園会館では御所という設定で撮影は行われ、昭和天皇役の本木雅弘さんが来館されました。
過去にも甲子園会館では映画等の撮影が行われてきました。
原節子さん『新しき土』、吉岡秀隆さん『ALWAYS 続 三丁目の夕日』、田村正和さん『球形の荒野』など。他にも、テレビ『ビーバップハイヒール』の再現ドラマや、年末特番『関西スポーツ大感謝祭2013』のトーク場面などなど・・・。
それらの撮影風景写真や撮影エピソードなどをパネルで見て頂き、実際の撮影現場で作品の世界に入り込んでみませんか?
詳しくは、下記『映画のロケ地見学のお知らせ』をご覧ください。
![]() |
映画のロケ地見学のお知らせ |
---|
甲子園会館では、今まで数々の映画やテレビの撮影が行われてきました。その歴史をパネルと共にご紹介し、俳優さんたちが立った場所を60分程度でご案内いたします。
実施日は見学カレンダーでご確認のうえ、ご予約お待ちしております。
![]() |
夏季見学のお知らせ |
---|
今年は8月にも見学していただける日を設けました。
夏の暑い時期ではありますが、少しでも涼しい午前中に設定いたしておりますので、ぜひお越しください。(夏季見学の日程はこちら)
![]() |
喫茶付見学のご案内 |
---|
![]() |
春のチャリティー特別見学会のご報告 |
---|
3月30日の春のチャリティー特別見学会には、99名の皆様にご参加頂き、合計19,800円の見学料を頂戴いたしました。
この見学料は、読売こども支援寄金として、読売愛の事業団に全額寄付させていただきました。
大変遅くなりましたが、ここにご報告いたします。
ご協力いただきました方々には心より御礼申し上げます。
誠にありがとうございました。
![]() |
春のチャリティー特別見学会実施のお知らせ |
---|
3月30日(月)に春のチャリティー特別見学会を行います。
日常を忘れさせてくれる、そんなひとときを過ごしませんか。
昭和を生き抜いた会館の歴史に触れ、庭園を彩る桜木に時の移ろいをお感じください。
今回は援助を必要とする子供たちへの支援を目的とした見学料200円の有料見学(小学生以上)です。
下記の詳細をご覧いただき、ご希望のコース(各定員45名)をお選びください。
ご参加にはお申し込みが必要です。お申し込みの受付開始は3月3日(火)10:00からです。
当日はガイドが皆様をご案内いたします。自由にご見学いただくことはできません。
またお車の乗り入れ及び駐車はできませんので、お含みおきください。
■ Aコース*グリルチキンの洋食ランチ付
11:15~ | 入館手続き開始 |
---|---|
11:30~13:10 | 見学 |
13:10~13:50 | 昼食 |
参加費・・・1700円(見学料込)
定 員・・・45名
■ Bコース*天ぷらの和食ランチ付
11:15~ | 入館手続き開始 |
---|---|
11:30~12:10 | 昼食 |
12:10~13:50 | 見学 |
参加費・・・1700円(見学料込)
定 員・・・45名
■ Cコース*甲子園ホテル想い出ケーキセット付
13:15~ | 入館手続き開始 |
---|---|
13:30~15:10 | 見学 |
15:10~15:40 | 喫茶 |
参加費・・・920円(見学料込)
定 員・・・45名
注)昼食については材料の関係で若干変更する場合があります。
◎お申し込みについて
一度にお申し込みいただけるのは5名です。5名以上のグループはご注意ください。
受付人数が定員になり次第締め切りとさせていただきます。
月~金(10:00~16:00)電話(0798-67-0290)での受付となります。
◎キャンセルについて
準備の都合がありますので、キャンセルの場合は必ず早い段階で受付窓口にご連絡ください。
◎お願い
写真撮影については制約があります。ご希望の方はお申し込み時にお問い合わせください。
![]() |
楠松祭チャリティー特別見学会ご報告 |
---|
11月23日の楠松祭チャリティー特別見学会には99名の皆様にご参加頂き、合計19,800円の見学料を頂戴いたしました。
この見学料は、東日本大震災の義援金として神戸新聞厚生事業団に全額寄付させていただきました。
大変遅くなりましたがここにご報告いたします。
ご協力いただきました方々には心より御礼申し上げます。
誠にありがとうございました。
![]() |
「甲子園会館ライトアップ」の日程が決定いたしました。 |
---|
12月6日(土)と7日(日)の両日17時より、「甲子園会館ライトアップ」を開催いたします。
開催にあたり、次の企業よりご協賛・ご協力を賜りました。厚くお礼申し上げます。
◎ご協賛
オーエンス株式会社、株式会社大林組、キリンビールマーケティング株式会社
株式会社きんでん、清水建設株式会社、株式会社竹中工務店、株式会社JTB西日本、株式会社博明社、阪神園芸株式会社、株式会社双葉化学商会
◎ご協力
阪神電気鉄道株式会社、株式会社レボインターナショナル
尚、イベントの詳細は建築学科ホームページよりご覧いただけます。
![]() |
平成26年度甲子園会館楠松祭の実施詳細が決定いたしました。 |
---|
期間 平成26年11月15日(土)~11月24日(月) 入館は10:00~16:30
場所 武庫川女子大学甲子園会館
11月23日(日)
Aコース
*季節の松花堂弁当付
11:30~13:45 見学⇒食事
Bコース
*季節の松花堂弁当付
11:30~13:45 食事⇒見学
Cコース
*想い出ケーキ「オールドファッション」とドリンク付
13:45~15:45 見学⇒喫茶
参加費:AコースとBコース1700円、Cコース920円(それぞれ見学料200円含む)
各定員45名 電話予約制
お申し込みは10月27日より甲子園会館庶務課まで
ただし一度にお申し込みいただけるのは5名までといたします。
11月23日(日) 14:00~16:00
参加費:500円
定員20名 電話予約制
生活美学研究所共催
お申し込みは10月27日より甲子園会館庶務課まで
11月24日(月) 13:30~16:00
出演:オープンカレッジ『合唱への誘い』受講生
女声コーラス・さくら
武庫川女子大学附属中学校・高等学校オーケストラ部
定員150名 入場自由
前半 11月15日(土)~11月18日(火)
後半 11月20日(木)~11月23日(日)
10:00~16:00
入場自由
11月19日(水)は入れ替え日ですがご覧いただけます。
11月22日(土) 13時30分~17時15分
講 演 者:木村 信司(宝塚歌劇団演出家)
ひうら さとる(漫画家)
山村若峯董芳恵(山村流上方舞)
パネリスト:木村 信司
ひうら さとる
福井 栄一(上方文化評論家)
山村若峯董芳恵
要申込
詳細についてのお問い合わせは10月22日以降に生活美学研究所(Tel 0798-67-1291)まで
*食堂利用について
楠松祭期間中は通常と営業日時が異なりますので事前にお問い合わせください。
*お申し込み及びお問い合わせ先
甲子園会館庶務課 Tel 0798-67-0290 (受付時間は月~金の10:00~16:00)
※注意
一般車両の乗り入れはできません。
![]() |
「GAGAワークショップ+レパートリー振付in武庫川女子大学」が開催されました。 |
---|
GAGAはバットシェバ舞踊団芸術監督のオハッド・ナハリンが考案した「動きの技法」と呼ばれるもので、現在世界中のダンサーに注目され各国でワークショップが開かれています。
今回、GAGAJapan主催、武庫川女子大学後援で9月13日からスタートした6日間のワークショップは、イスラエルのバットシェバ舞踊団から現役ダンサーのシャハー・ビヤンミニさんが講師として来日し、GAGAのレッスンとバットシェバ舞踊団の作品を学ぶレパトリークラス、そしてGAGAの概念の講義の3部構成で行われました。GAGA Japan鞍掛綾子さんによると現役のバットシェバ舞踊団ダンサーが国外の指導に派遣されるのは稀だということで大変充実した会となりました。
![]() |
喫茶付見学のご案内。 |
---|
会館見学は内部だけではなく外観も見所満載です。でも全館冷房ではありません。
そこで、見学後に冷房の効いた食堂で冷たい飲み物はいかがですか。
甲子園ホテル想い出のケーキ「オールドファッション」を召し上がりながら見学の余韻に浸っていただくと蝉しぐれも涼しく聞こえるかもしれません。
尚、飲み物はおかわりできますのでお申し付けください。
実施日は見学カレンダーでご案内しています。
![]() |
ラウンジに会館の建材展示ケース新設。 |
---|
ラウンジに会館の主要建材を展示しています。
ご来館時には是非ご覧ください。面白い発見ができるかもしれません。
![]() |
2014年春の特別見学会ご報告 |
---|
4月6日の特別見学会には花冷えの天候にも関わらず184名の皆様がご参加くださり、チャリティー金として36,800円のご協力を頂戴いたしました。
このお金は全額、社会福祉法人読売愛と光の事業団の<読売こども支援寄金>に寄付いたしましたのでご報告申し上げます。
ご協力いただきました皆様のお気持ちが東日本大震災の被災により大学進学が困難になった高校生の進学支援に繋がればと思っています。ありがとうございました。
![]() |
関西テレビ放送の年末特番「関西スポーツ大感謝祭2013!」収録。 |
---|
12月14日(土)、スポーツ特番の収録のため会館の和室が大変身。
ますだおかださん、AKB48の倉持明日香さん、阪神タイガースの藤浪晋太郎選手、オリックスの糸井嘉男選手、伊勢ノ海部屋の勢(いきおい)関が出演してのにぎやかな収録となりました。
放送予定は12月29日(日)午後3時50分~5時45分です。
![]() |
秋の特別見学会「こころとからだのヘルシープラン」のご案内(定員20名) |
---|
先ずは、武庫川女子大学国際健康開発研究所食育グループHealthy+(ヘルシープラス)の研究成果による、食の知恵がいっぱい詰まった、適塩のからだに優しいメニューを召し上がっていただき、適塩の味や野菜の量などを実際に食体験していただきます。
さて、皆様のご家庭の味は適塩でしょうか?
食体験の後は会館の見学です。
国の登録有形文化財として維持管理しながら、大学キャンパスとして活用されている会館はホテル時代の面影を今に残し、圧倒的な存在感を持って訪れる皆様を迎えます。
その絶妙な空間づくりと仕掛けをご体感いただき、しばし時を忘れていただきます。
自然と融合した有機的建造物の癒しのパワーお感じになりませんか?
日 程・・・11月1日(金)
集 合・・・甲子園会館正門守衛室に10時45分
食 事・・・11時~11時45分
見 学・・・11時45分~13時15分
費 用・・・食事代1500円
見学受付専用ダイヤル 0798-67-0290 にて月曜日から金曜日の10時~16時の間にお申し込みください。
但し、お申し込みはおひとり5名までとし、定員になり次第受付終了とします。
受付開始は10月7日ですので、お掛け間違いのないようお願いいたします。
ヘルシーメニューは特別調理のため、申し込みが15食に満たない場合は誠に勝手ではございますが、ご案内のメニュー内容を変更させていただきますので、どうぞご了承くださいますようお願いいたします。
![]() |
大王松のジャンボ松ぼっくりを会館にて限定販売! |
---|
長さが約20センチ前後もある甲子園会館のジャンボ松ぼっくりを1個200円にて販売しています。
素地を生かしてお花のアレンジメントに、またカラフルなクリスマスツリーにあなた流のアイデアでお部屋の素敵なインテリアに変身させてくださいね。
購入ご希望の方は電話にてご予約ください。
ただし発送は致しませんので、会館までお越しいただける方に限ります。
ご予約またはお問い合わせ先
*甲子園会館庶務課≪TEL:0798-67-0079≫
受付時間
*休館日を除く月曜日から金曜日の10時から16時の間でお願いいたします。
※形の差異やサイズの不揃いがございますが、自然のものですのでどうかご了承願います。
![]() |
甲子園ホテル想い出の味いかがですか。 |
---|
ホテル時代の想い出の味を皆様にと、当時のケーキ付き見学会を行っています。
シンプルで上品なお味はどこか懐かしいととても評判です。
喫茶付見学としてご案内しておりますので、是非一度お申し込みください。
団体見学でも場合によっては喫茶付にすることができますのでどうぞお問い合わせください。
写真はアフタヌーンティーを楽しんだホテル時代のレセプションルームです。
![]() |
緑陰の恋しい季節となりました。 |
---|
緑陰の恋しい季節となりました。
白い影が揺れる腰掛待合から茶室へと続く露地です。
![]() |
月に一度の喫茶付見学会に参加しませんか。 |
---|
BS朝日の特別番組「甲子園ホテルの想い出」(平成25年3月2日放送)の中で、1つの想い出の味が紹介されました。
当時厨房で製菓を担当していた方が、お店を構え、守り伝えたケーキ「オールドファッション」です。
甲子園会館では、是非皆様に味わっていただこうと喫茶付の見学会を企画いたしました。
ご見学後、食堂でゆったりと召し上がっていただく白いバタークリームのケーキは、飲み物とセットで750円です。
月に一度だけの実施ですので、見学カレンダーで喫茶付見学日をご確認のうえ、お申込みください。
![]() |
会館内ホールにて音楽学部の演奏会が行われました。 |
---|
3月10日(日)、音楽学部演奏会「甲子園会館の音楽會」Ⅻ 武庫川コンチェルトが行なわれ、抽選で選ばれた皆様が来場されました。
甲子園会館では年3回音楽学部主催の音楽会が行われています。
ご案内は武庫川女子大学音楽学部ホームページに掲載いたしますので、興味がおありの方は是非ご覧ください。
![]() |
今年もナンバンギセルが咲きました。 |
---|
今年もナンバンギセルが咲きました。
ナンバンギセルはハマウツボ科の寄生植物で会館では池の端のススキに寄生しています。
8月から9月頃に花を咲かせます。別名思い草とも呼ばれています。
![]() |
朝日放送「ビーバップ!ハイヒール」の再現ドラマのロケが行われました。 |
---|
8月23日(木)深夜放送予定の朝日放送「ビーバップ!ハイヒール」のロケが、7月20日の終日行われ、館内や庭園でイギリスとロシアの二人の天才数学者のエピソードを再現するドラマが撮影されました。
![]() |
情報誌「るるぶ西宮」に武庫川女子大学のキャラクター「Lavy」登場 |
---|
旅行情報誌「るるぶ西宮」の取材撮影が甲子園会館で行われ、本学のキャラクター「Lavy」が西宮まちたび博のPRに一役買いました。
![]() |
NHK「ぐるっと関西おひるまえ」で西宮市の観光大使みやたんが会館を紹介しました |
---|
4月27日(金)に放送された、NHK「ぐるっと関西おひるまえ」に、西宮市の観光大使みやたんが生出演し、市の観光イベント「西宮まちたび博」をPR、阪神モダニズムの名残をととどめる名建築として、VTRの中で甲子園会館が紹介されました。
![]() |
四季折々の甲子園会館をお楽しみください。 |
---|
甲子園会館を訪れる方も年々増え、2011年4月から12月までの見学者数は5,902人となりました。四季折々の表情を見せる甲子園会館の見学はお1人でもお申し込みいただけます。見学カレンダーをご確認いただき、見学専用ダイヤルにてお問い合わせください。
![]() |
宝塚歌劇団のオフィシャルガイドブック『TAKARAZUKA REVEU 2011』の撮影が行われました。 |
---|
3月28日と5月16日、宝塚歌劇団オフィシャルガイドブック『TAKARAZUKA REVEU 2011』への掲載写真と付録DVDの撮影が行われました。
3月は月組の霧矢大夢さん、龍真咲さん、明日海りおさん、5月は花組の蘭寿とむさん、壮一帆さん、愛音羽麗さんの撮影がそれぞれあり、甲子園会館にひとときの華やぎが訪れました。
写真は、本学附属高校卒業生の花組トップスター蘭寿とむさんの撮影風景です。
![]() |
6月10日(金)、夜の甲子園会館でテレビ番組のロケが行われました。 |
---|
6月10日夜、朝日放送『ビーバップ!ハイヒール』(6月30日放送予定)のロケが甲子園会館で行われ、戦後の7人の首相に注目した再現ドラマが、会館の施設を使って撮影されました。
![]() |
皇太子殿下行啓記念碑完成! |
---|
2009年8月8日、皇太子殿下が甲子園会館をご視察になりました。本学ではそれを記念して行啓記念碑の建立を計画いたしておりましたが、このたび会館の小庭園にその碑が完成いたしました。
![]() |
田村正和主演のテレビドラマ「球形の荒野」のロケ地に! |
---|
松本清張原作のドラマ「球形の荒野」のロケーションが3月27日から1都2府8県で行われましたが、その初日のロケ地に甲子園会館が選ばれ、田村正和、佐野史郎、草刈正雄、小日向文世といった豪華メンバーによる撮影が、会館内や庭を使って半日行われました。花冷えのするなか、室内の撮影も暖房なしで行われ、現場の熱い空気が伝わってきました。今秋、フジテレビが2夜連続で放送いたします。
![]() |
甲子園会館、「国登録有形文化財」!「県景観形成重要建造物」! |
---|
甲子園会館は、昨年暮れの文化審議会の答申により文化財登録原簿に登録され、平成21年1月22日(木)付で国登録有形文化財となりました。
また、地域の景観の形成に重要な役割を果たしているとして、同年3月31日(火)付で兵庫県景観形成重要建造物にも指定されています。
![]() |
甲子園会館見学のご案内 |
---|
四季折々の甲子園会館を楽しみませんか…
緑に囲まれ四季折々違った姿を見せるこの建物は、南に広がる庭園からの眺めが素晴らしく、見る者を別世界へと誘ってくれます。是非一度お越しいただき、館内の見学とともに四季の会館をお楽しみください。見学日によっては食堂もご利用いただけます。
尚、見学につきましては可能日を見学カレンダーでご確認いただき、電話でお申し込みください。見学には予約が必要です。また15名以上の団体の場合、見学日は別途ご相談させていただきます。
■申し込み先: 甲子園会館庶務課
TEL.(0798)67-0290(見学受付専用ダイヤル)
![]() |
甲子園会館が「第17回BELCA賞」をロングライフ部門で受賞 |
---|
平成20年甲子園会館は、わが国初の既存建築物の総合的表彰制度である「BELCA賞」を受賞しました。この賞はロングライフ部門とベストリフォーム部門の2部門からなり、適切な維持保全を実施、または改修を実施した建築物のうち、特に優良な建築物の関係者を、(社)建築・設備維持保全推進協会(BELCA)が毎年表彰するものです。
BELCAホームページ
![]() |
甲子園会館が「近代化産業遺産」に認定! |
---|
平成19年、甲子園会館は「旧甲子園ホテル」が昭和初期に果たした役割が認められ、「外貨獲得と近代日本の国際化に貢献した観光産業草創期の歩みを物語る近代化産業遺産群」の「甲子園ホテル関連遺産」として国の「近代化産業遺産」に認定されました。
昭和40年に旧大蔵省より払い下げを受けてから今日に至るまで、日々建物の保全に努めており、現在も当時の様子を窺い知ることができます。
近代化産業遺産(Wikipedia)
![]() |
鳴松会会員の皆様へ(同窓会利用のお知らせ) |
---|
甲子園会館では、鳴松会会員同窓会のご利用の場合に限り、施設使用料は無料です。
会館での同窓会をご希望の方は、甲子園会館庶務課までご連絡ください。詳しいご説明をさせていただきます。
当館利用に際しましては、駐車場は準備しておりませんので、交通機関は必ず、公共の交通機関のご利用をお願いします。
なお、光熱水費については、別途頂戴いたします。
■甲子園会館庶務課 TEL(0798)67-0079
![]() |
甲子園会館情報収集について |
---|
甲子園会館では、当館に関する情報を集めています。ホテル当時やその他会館に関する写真や資料をお持ちの方、また、お話を聞かせていただける方がいらっしゃいましたら、甲子園会館庶務課 TEL.(0798)67-0079(直通)までご連絡ください。