3月2日(土)「第4回国際女性デーMUKOJOフォーラム」を開催しました。

4回目となる今回、初めて兵庫県との共催開催となり、西宮市にもご後援をいただきました。
テーマは「兵庫から女性が活躍する未来」とし、対面・オンラインのハイブリッド開催で、学生、教職員、一般の方含め、計57名の方々にご参加いただきました。
【第1部】
- 兵庫県より「ミモザ企業」認定制度についてご説明
兵庫県県民生活部男女青少年課
男女共同参画班長 長谷 玲子 様 - 基調講演 株式会社神戸製鋼所
人事労政部担当部長 森下 薫 様
テーマ 「ミモザ企業における女性活躍に向けた取組 ― 神戸製鋼所の事例 ―」
兵庫県が女性活躍促進のため創設した「ひょうご・神戸女性活躍推進企業(ミモザ企業)認定制度」について、兵庫県の長谷様よりご説明いただき、続いて、ミモザ企業に認定されている株式会社神戸製鋼所の森下様より基調講演をいただきました。
神戸製鋼所がD&I(ダイバーシティ&インクルージョン)を推進するための様々な取組を具体的に紹介していただき、女性活躍だけでなく多様な人々が個性や実力を発揮することで企業価値を高めるためには組織を超えたコミュニケーションの活性化が土台になる、といった内容に、参加者はメモを取りながら熱心に聴き入っていました。
長谷氏
森下氏
【第2部】エッセイ最終選考者スピーチ・表彰式
テーマ:「つかみたい未来 —わたし(たち)のキャリアデザイン―」
今回からエッセイ部門に加え、短歌部門、動画部門を新設し、表現方法に幅を広げて作品を募集した結果、7件の多彩な作品の応募がありました。事前審査で選ばれた3名がスピーチを行い、最優秀賞1名、優秀賞2名が決定しました。(敬称略、同順位は五十音順で記載)
部門 | 最優秀賞 | 優秀賞 | 優秀賞 |
---|---|---|---|
大学 | 松山由佳 (文学部英語文化学科3年) |
後藤モナ (短期大学部日本語文化学科2年) |
堤祐子 (建築学部建築学科1年) |
参加者からは、「ミモザ企業認定制度」への期待や、企業でのD&I・女性活躍についての具体的な取組内容を聞いてとても参考になった、などの感想が寄せられました。また、「一人でも多くの学生に聞いてほしい」という、熱いご意見もいただきました。