![]() |
春のチャリティー特別見学会実施のお知らせ |
---|
今年も春の特別見学会を行います。
旧甲子園ホテルで歴史に触れながら春を感じてみませんか?
90分間ガイドが皆様をご案内した後は、今回は特別に西ホール(旧甲子園ホテルバンケットホール)にて松花堂弁当の昼食と、武庫川女子大学筝曲部の演奏をお楽しみいただきます。西ホールからは、タイミングがうまく合えば庭園の満開の桜をご覧になることができます。見学会に合わせて桜が開花するようお祈りしましょう。
下記にて詳細をお確かめのうえ、ぜひ皆様お越しください。
開催日 | : | 平成29年4月9日(日) |
---|---|---|
※要事前申込(2月27日(月)10:00~受付開始) ※先着順 |
||
場 所 | : | 武庫川女子大学甲子園会館 |
参加費 | : | 2200円(見学料・お土産代含む) |
※復刻カステヰラは追加でご注文いただけます。 ご希望の方は必ずお申込時にお伝えください。(別途料金700円/個) |
||
両コース共定員は40名です |
■ Aコース | ■ Bコース |
受 付 9:20~ | 受 付 11:20~ |
見 学 9:40~11:10 | 見 学 11:40~13:10 |
昼 食 11:10~11:40 | 昼 食 13:10~13:40 |
演 奏 11:50~12:10 | 演 奏 13:50~14:10 |
◎見学料について
今回の見学会は、チャリティー見学会ということで、見学料200円を頂戴しております。頂いた見学料は、援助を必要とする子ども達への支援を目的とした募金活動へ全額寄付させていただきます。
(昨年は朝日新聞厚生文化事業団へ寄付)
◎お申込について
平成29年2月27日(月)10:00よりお電話にてご予約を受け付けます。
ご予約は甲子園会館庶務課 0798-67-0290 まで。(受付時間は月~金 10時~16時)
※受付は先着順とさせていただきます。定員になり次第締め切りとさせて頂きます。
あらかじめご了承ください。
※一度にお申込できるのは5名までとさせて頂きます。
※参加費は当日お支払いただきます。
恐れ入りますが、お釣りの要らないようにご協力をお願いします。
◎キャンセルについて
食材等の準備の関係上、キャンセルされる場合は、必ずお早めにご連絡ください。
◎ご注意ください
一般車両の乗り入れはできません。公共交通機関でお越しになるか、近隣のコインパーキングをご利用ください。また、館内には段差が多くあります。歩きやすい服装でお越し下さい。
![]() |
「冬至見学会」を初めて実施しました |
---|
旧甲子園ホテル(現「甲子園会館」)では、ラウンジから大宴会場(現「西ホール」)にアプローチするときの「おもてなし」の空間として、「泉水」と呼ばれている水鉢を配置しています。設計者の遠藤新は、このおもてなしの空間に、ある仕掛けを用意しました。泉水の南側の壁の上部に5つの欄間窓を設けたのです。遠藤は、日射図を作成して、冬至の頃の午前10時30分過ぎ、欄間窓から入る太陽光が、泉水を形成している日華石に彫られた打出の小槌を照射するように演出したのです。
朝の太陽光が打出の小槌を照らしている様は、神々しく感動的でさえあります。この神秘的な情景をみなさんに見ていただきたく、2016年(平成28年)の冬至の日である12月21日(水)、「冬至見学会」を初めて企画しました。25人をめどにホームページで募集したところ、すぐに定員に達し、以降の申込みには残念ながらお断りさせていただきました。
「冬至見学会」も太陽が出なければ通常の見学会となんら変わるところはありません。以前からの天気予報では、21日は芳しくない状況と伝えられていましたが、幸い天候に恵まれこの上もない見学日和となりました。
![]() |
甲子園会館の風景印をご存知ですか? |
---|
![]() |
甲子園会館ライトアップ2016が終了しました。 |
---|
11月26日、27日に行われた「甲子園会館ライトアップ2016」は、2日目があいにくの雨となりましたが、約3000人の方々にお越しいただきました。
イベントでは、ジャンンボクリスマスツリーや庭園等にも電球でライトアップをし、光の中に浮かび上がった甲子園会館は、見る人を楽しませてくれました。
また、期間中様々なパフォーマンスも行われました。
実は今年80周年を迎えた阪神タイガースの応援歌「六甲おろし」は、旧甲子園ホテルバンケットホール(現在の西ホール)で初めて披露されました。それがこのライトアップイベントで80年の時を経て、また同じ場所で武庫川女子大学音楽学部OG達によって高らかに歌い上げられました。
ライトアップイベントは来年も開催予定にしておりますので、ぜひ皆様お越しください。
![]() |
楠松祭のご報告 |
---|
11月14日(月)~21日(月)に楠松祭を開催いたしました。
期間中、「甲子園ホテルと共にー人生の華と歓び」と題した写真展を行いました。この写真展は、ホテル当時にこちらで結婚式を挙げられた方々の関係者からお写真をお借りし、これまで甲子園会館が保管していたものを展示したもので、たくさんの反響を頂きました。
また、19日に行いました「記念入館証付チャリティー特別見学会」では、78名の方々にご参加頂き、合計15,600円の見学料を頂戴いたしました。この見学料は、武庫川女子大学附属中学校・高等学校を通じて被災地支援に使わせていただきます。
ご協力いただきました方々には心より御礼申し上げます。誠にありがとうございました。
![]() |
甲子園会館ライトアップを開催します! |
---|
今年もライトアップイベントを開催いたします。
11月26日(土)・27日(日)
17:00~20:00(開門16:30)事前申込不要
今年は甲子園会館と同じキャンパスの敷地内に建つ建築スタジオ1階のラウンジでケーキセットを販売します(750円 一日50食限定)。
ケーキセットは2種類。昭和のはじめに旧甲子園ホテルで提供されていた当時のご馳走スィーツ「オールドファッション」(バタークリームのケーキ)もご用意しております。是非この機会に召し上がってみませんか。
ライトアップイベントの詳細はこちらをご覧ください。
![]() |
冬至見学会を開催します! |
---|
甲子園会館1階には、冬至の日の晴れた午前中にだけ見ることのできる「光のしかけ」があるのをご存じでしょうか?
一年に一度しか見ることのできないこの日に、特別見学会を開催いたします。
当日は、「光のしかけ」がより見やすいようにスモークを焚いてお待ちしております。ただし、晴れていないとしかけは現れませんので、晴れますように・・・
お申込方法は見学カレンダーをご覧いただき、通常の個人見学同様、必ず事前にお電話でお申込ください。
ちなみに天候不良でも見学会は開催いたしますので、お申込頂いた方は予定通りお越しください。
皆様のお越しをお待ちしております。
![]() |
甲子園会館が西宮市の広報番組に取り上げられました |
---|
2016年(平成28年)10月20日(木)と25日(火)、ケーブルテレビ・ベイコムで放映する西宮市広報番組の取材がありました。
西宮の歴史写真にスポットをあて、街の魅力などを紹介する「西宮ライブラリー/時空の旅」という番組です。レポーターが、歴史写真に登場する地域や建築物、催しなどを紹介するもので、14回目の今回は「甲子園口」を舞台に10分間にわたって放映されます。
甲子園会館では、正面広場、1階ラウンジ、西ホールなどで撮影が行われました。「甲子園口」では、ほかに「熊野神社」や「枝川樋門」、「甲子園口商店街」「JR甲子園口駅」「武庫大橋」などが登場する予定です。
放送は、ケーブルテレビ・ベイコム11ch「フロムにしのみや」で11月28日(月)~12月4日(日)の午前9時~、午後2時~、午後5時45分~、午後9時45分~に行われます。ぜひ、ご覧ください。
![]() |
平成28年度 甲子園会館楠松祭(なんしょうさい)を開催します! |
---|
毎年この時期に、甲子園会館内にある生活美学研究所等と共に、広く一般の方に甲子園会館の魅力を知って頂く機会として、『楠松祭』と題したイベントを実施しています。
下記にて詳細を記載しておりますので、内容をお確かめのうえ、ぜひお越しください。
期 間:平成28年11月14日(月)~11月21日(月)
場 所:武庫川女子大学甲子園会館
※期間中、下記イベントが開催されますが、各イベントによって申込・料金の有無、日時等が異なりますので、内容をお確かめのうえ、お越しください。
※期間中でも、会館見学のみでのご入場はお断りしております。見学ご希望の方は、下記特別見学会にお申込いただくか、期間中3回の個人見学を予定しておりますので、見学カレンダーにてお確かめのうえ、事前にお申込いただき、ご来館ください。
期間中、復刻カステヰラを特別にご予約なしで販売いたします。1日限定20個の販売です。この機会にぜひ一度ご賞味ください!
11月14日(月)~11月21日(月)10:00~16:30(最終日のみ18:30)
事前申込は不要です。
正門守衛室で入館の手続き後、ご入館ください。
お問い合わせは甲子園会館庶務課(0798-67-0290)まで。
(見学料は被災地支援に役立たせて頂きます)
11月19日(土)10:50~13:00、13:30~15:30
事前に電話申込が必要です。
お申込は11月1日(火)10時より、甲子園会館庶務課(0798-67-0290)まで。
ただし、一度にお申込して頂けるのは5名までとさせて頂きます。
10:30~ | 受付 |
10:50~12:20 | 見学 |
12:20~13:00 | 食事 |
【参加費】1,700円(見学料200円含む) |
高さ15㎝程度の木製こけし(1体)にイラストレーターの指導で絵付けをしていただきます。
11月19日(土)14:00~16:00
事前申込は不要です。
正門守衛室で入館の手続き後、ご入館ください。
【講 師】吉井良昭(西宮神社宮司)
【定 員】50名
お問い合わせは生活美学研究所(0798-67-1291)まで。
![]() |
トルコからの留学生が甲子園会館を案内-まちたび にしのみや 2016 |
---|
![]() |
関西テレビ「ゆうがたLIVEワンダー」で甲子園会館が紹介されました |
---|
![]() |
「ヨドコウ迎賓館2016年ミニコンサート」に甲子園会館が協力―遠藤新が取り持つ縁 |
---|
![]() |
夏のチャリティー特別見学会のご報告 |
---|
![]() |
暑い中、ロケ地見学会が終了しました |
---|
![]() |
武庫川女子大学甲子園会館(旧甲子園ホテル)が切手の図案に! |
---|
武庫川女子大学甲子園会館(旧甲子園ホテル)の写真が切手の図案に採用されました。
2016年8月1日(月)、オリジナルフレーム切手「西宮の景色2016」が西宮市南部の郵便局46局と芦屋市内の郵便局12局で発売されます。「西宮の景色」10景のトップに「武庫川女子大学甲子園会館」が取り上げられたのを始め、「北山貯水池」「夙川カトリック教会」「西宮浜」「新西宮ヨットハーバー」「夙川公園」「神呪寺」「北山緑化植物園」「廣田神社」「ニテコ池」の様々な季節の写真で構成されています。82円の切手10枚を組み合わせたもので、販売価格は1シート1,300円です。販売単位はシートであり、切手の一部分だけを切り取って買うことはできません。1,150シートの限定発売なので、売り切れないうちにお買い求めください。
西宮の景色2016 | |
2016年8月1日(月) | |
■販売部数 | 1,150シート |
■販売箇所 |
西宮市南部の郵便局46局と芦屋市の郵便局12局
※山口郵便局、西宮東山台郵便局、塩瀬郵便局では取り扱いません。
※簡易郵便局は除きます。
※日本郵便株式会社Webサイト「郵便局のネットショップ」でも8月5日(金)から取り扱いします(販売価格のほかに郵送料等が加算されます)。
|
■シート構成 | 1シート 82円切手×10枚 |
■販売単位 | シート単位で販売 |
■販売価格 | 1シート1,300円 |
■問合せ先 |
日本郵便株式会社 近畿支社 郵便・物流営業部(物販担当) 電話:(直通)06-6944-8157 |
![]() |
本学附属中学校・高等学校オーケストラ部員2名がさくらFMに生出演 |
---|
8月1日(月)、武庫川女子大学附属中学校・高等学校オーケストラ部の副部長・河原田愛さん(高校3年生)とチェロ担当の日下雛子さん(同)、顧問の下箱石尊教諭がさくらFMに生出演しました。8月7日(日)と9月25日(日)に開催される「ヨドコウ迎賓館2016年ミニコンサート」の広報のため、同FMの番組「cafe@さくら通り」にヨドコウ迎賓館の所有者である株式会社淀川製鋼所PRグループ課長代理・阪本昌英さんと4人で出演したものです。
芦屋市山手町にある国指定重要文化財「ヨドコウ迎賓館」(旧山邑家住宅)は、「近代建築の3大巨匠」の一人、フランク・ロイド・ライトが設計、実建築はライトの弟子である遠藤新と南信によって行われ、大正13年(1924年)に竣工しています。武庫川女子大学甲子園会館は、遠藤新が設計し、昭和5年(1930年)に甲子園ホテルとして竣工しています。このように両建築物は、ライトや遠藤新を介した兄弟のような関係にあり、毎年、建築学科の1年生がフィールドワークの授業でヨドコウ迎賓館を訪れています。こうした縁で、株式会社淀川製鋼所から甲子園会館庶務課にミニコンサートの相談があり、8月に大学マンドリン部、9月に附属中学校・高等学校オーケストラ部の公演が決定したものです。
さくらFMが平日の午後3時から7時に生放送している「cafe@さくら通り」に、8月1日(月)午後6時26分頃より4人が出演。パーソナリティーのいがらしあみさんからの質問に答える形で約16分間ミニコンサートの紹介をしました。
まず、阪本さんからヨドコウ迎賓館の紹介やミニコンサートに至った経緯について説明。
下箱石教諭からはオーケストラ部の紹介がありました。
河原田さんと日下さんからは、担当楽器であるビオラとチェロの紹介があり、楽器を始めた動機についての質問には、「小学生のときに「のだめカンタービレ」を見て楽器を始めたいと思った」と答えました。2人が当日の演奏曲の紹介と楽器構成の説明をした後に、いがらしさんより「川の流れのように」(美空ひばり)や「上を向いて歩こう」(坂本九)を演奏予定だが、この選曲はどのようにしたのか、という質問がありました。これに対しては、「地域のボランティア活動として病院を訪問しているが、そこで興味を示してくれた曲を選んでいる」と答えました。
最後に、阪本さんより「会場は狭いが、それゆえに演奏者と一体となって学生の若々しい演奏を楽しんでいただけると思う」、下箱石教諭より「すばらしい環境、場所で演奏できることはありがたい」、河原田さんと日下さんより「すばらしい機会をいただいたので、また聴きたいと思えるように頑張りたい」「緊張するが、素敵な場所に合うよう素敵な演奏を頑張りたい。ぜひ聴きに来てください」と抱負を述べました。
高校生2人の緊張の中にも終始落ち着いた的確な受け答えに、パーソナリティーのいがらしさんも感心しきりの16分間でした。
![]() |
2日間限定!ロケ地見学のお知らせ |
---|
今まで数々の映画やドラマ等のロケ地としても使われてきたここ甲子園会館。
そんな甲子園会館がロケ地として使われた、昨年公開の映画『日本の一番長い日』に続き、今年は8月6日に映画『秘密』が公開されます。
この映画は大友啓史監督の作品で、生田斗真さんや岡田将生さんが出演されています。お二人も甲子園会館に撮影に来られました。
そんな『秘密』を中心に、ガイドがご案内をしながら、ロケの裏話とともに実際にロケに使われた場所を巡っていただく「ロケ地見学会」を2日間限定で開催します。
暑い中ですが、日常とは少し違う世界を体験しに、ぜひお越しください。
ロケ地見学会開催日時:2016年8月11日(祝)・12日(金)
いずれも10:00~11:00 ※要予約
※ご予約方法等は、「見学について」をご覧ください。
![]() |
夏のチャリティー特別見学会「七夕の夕べ」のお知らせ |
---|
熊本県、大分県を中心とする一連の地震で被災された方々に、心からお見舞いを申し上げます。
さて、この度、「七夕の夕べ」と題して、普段あまり見ることのできない夜の甲子園会館でのチャリティー特別見学会を企画いたしました。
皆様より頂戴いたしました、チャリティー見学料は、全てこの度の地震で被災された方々へ寄付させて頂きます。
下記にて詳細をお確かめのうえ、ぜひ皆様お越しください。
開催日 | : | 平成28年7月2日(土)※要予約 |
場 所 | : | 武庫川女子大学甲子園会館 |
|
|
※お一人様一枚ずつ短冊をお配りいたします。ぜひ皆様の願い事をお書き頂き、笹に吊るしてお帰りください。
※浴衣でお越しの方には、オリジナルグッズをプレゼントいたします。
◎見学料について
今回の見学会は、チャリティー見学会につき、見学料200円を頂戴しております。頂いた見学料は、この度の地震で被災された方々へ全額寄付させていただきます。
◎お申込について
平成28年6月8日(水)10:00よりお電話にてご予約を受け付けます。
ご予約は甲子園会館庶務課 0798-67-0290 まで。
(受付時間は月~金10時~16時)
※一度にお申込できるのは5名までとさせて頂きます。
※受付は先着順とさせていただきます。定員になり次第締め切りとさせて頂きます。あらかじめご了承ください。
◎キャンセルについて
食材等のご準備の関係上、キャンセルされる場合は、必ずお早めにご連絡ください。
◎ご注意ください。
・一般車両の乗り入れはできません。公共交通機関でお越しになるか、近隣のコインパーキングをご利用ください。
・甲子園会館がある上甲子園キャンパスには、緑地がたくさんございます。各自虫よけ対策をしてお越しください。
![]() |
新たに旧甲子園ホテルゆかりの二品を展示しました |
---|
小西平内(1899~1991 愛媛県伊予郡中山町出身)は、1930年(昭和5年)ごろから楽焼を始め、甲子園ホテル社長井上周(しゅう)(1879~1961)の知遇を得てホテル地下室に住み込み、ホテルの敷地内に築いた窯で作陶していたと言われています。平内の作品はホテル1階ロビーのショーケース内にも展示されていました。平内は、1941年(昭和16年)、甲子園ホテルで川喜田半泥子と出会い、その後半泥子に入門しています。半泥子は、「東の魯山人、西の半泥子」、「昭和の光悦」などと称された陶芸家であり実業家であり政治家だった人です。
菓子鉢の表は、貝殻を彷彿させる意匠であり、縁には蟹が歩く姿が表現されています。裏はハスの葉のような絵柄であり、中央には「平内」と名前が入っています。脇には「甲子園焼」の銘があります。
片方には甲子園ホテルの姿が、反対側には「KOSHIEN HOTEL」の文字が描かれています。このベル(鐘)が甲子園ホテルでどのように使われていたのか、ホテル業界の方々などにお尋ねしましたが、その名称を含めてはっきりした答えは得られていません。
「ルーム・サービス・ベル」としてホテルのスタッフを呼ぶためのものではないかとか、スタッフを呼ぶためにフロントデスクに置かれていたのではないかといった推測がされています。また、土産物として売店で売られていたのではないかといった推察もされています。
このベル(鐘)の名称や用途をご存知の方がおられましたら、お教えいただければ幸いです。
![]() |
春のチャリティー特別見学会のご報告(2016) |
---|
3月26日(土)に開催いたしました春のチャリティー特別見学会には、116名の皆様にご参加頂き、合計23,200円の見学料を頂戴いたしました。
この見学料は、東日本大震災で被災した子どもの援助として、朝日新聞厚生文化事業団に全額寄付させていただきました。
ご協力いただきました方々には心より御礼申し上げます。
誠にありがとうございました。
![]() |
甲子園会館情報収集について |
---|
甲子園会館では、当館に関する情報を集めています。ホテル当時やその他会館に関する写真や資料をお持ちの方、また、お話を聞かせていただける方がいらっしゃいましたら、
甲子園会館庶務課 TEL.(0798)67-0079(直通)
までご連絡ください。