メンバー紹介

森田 雅子
MORITA Masako
研究・専門領域
  • 生活美学 Aesthetics in Everyday Life
  • 舞台芸術論 Theatre Arts
  • 表象文化論 Studies of Culture and Representation
  • 身体表現 Body Language

所属

武庫川女子大学 生活美学研究所 所長 Mukogawa Institute of Esthetics in Everyday Life, Director
武庫川女子大学 生活環境学部 生活環境学科 Department of Human Environmental Sciences
ボン大学(Ph.D. 中世キリスト教美術史,1987年)Friedrich-Wilhelms-Universität zu
Bonn 1987 Das Bilddenken am Verduner Altar(ヴェルダナー祭壇における図像学的思考)

経歴・活動実績

【生活美学】Material Culture Projects Analysis物質文化の表象文化的研究,Scrutiny of Data and Theories身体感覚に基づく生活美学基礎理論の策定Aesthetics in Everyday Life,

【生活美学プロジェクト】Projects Everyday Creation: 聖地研究・清貧の美学・生活の陶芸(2008~)里山に方丈をつくる(2013~)Sacred sites, Barn project, Ceramics for Everyday

【舞台表現】Theatre Expressions 1992~2013『オペラ阿国』Opera Okuni(2001)『セロ弾きのゴーシュ』Cellist Gauche(2003)『二十二夜待ち』Vigil of the Twentysecond Night(プラハ・カドリエンナーレ(PQ2000)出展)『彦市ばなし』Tales of Hikoichi(2005-2006) 『安寿と厨子王』Anju and Zushio(2013)(World Stage Design 2017出展)。

【舞台芸術論】Theatre theory『貞奴物語―禁じられた演劇』Sadayakko’s Story: Theatre&Taboo(ナカニシヤ書店,2007)。Since 2011.3.11, Disaster and the performing arts 東日本大震災を契機に天変地異と演劇の関係性探究に着手。

教育研究実績

https://www.mukogawa-u.ac.jp/gakuin/gyoseki/pdf/id_75063.pdf

メールアドレス

mamorumukogawa-u.ac.jp

ひとこと

私は美の巡礼である。美は千差万別であるが、日常茶飯の生活質感から芸術観賞の高揚に至るまで連続性を有している。美的判断は身体感覚に深く根ざし、一生を導くサーバイバルの素であると考える。

My life is dedicated to the pilgrimage of beauty. Beauty is manifold, appears not only in the cleanliness of “everyday surface qualities(Thomas Leddy 2017)” but also in our sublime experience of works of art, and leads all life patiently towards and beyond survival.

著書、論文、その他の活動

  • 「陶芸大根の皿」
  • 『貞奴物語―禁じられた演劇』Sadayakko’s Story: Theatre &Taboo(ナカニシヤ書店,2007)
  • 『聖地研究 甲子園ー聖地の生成と象徴性再生産プロセスに対する住民評価の研究』

研究員のコラム・レポート

研究課題『聖地研究 甲子園ー聖地の生成と象徴性再生産プロセスに対する住民評価の研究』(JSPS 19K12597) に関する報告である。
コロナ禍で影響はあったが、アンケート実施とデータ入力を一応終了して、統計学的観点からの解析にも漸く着手できた。
①甲子園地域の住環境に対する住民評価の要因の仮説提示-30問にわたるアンケート項目の回答をクロス集計などで年齢、居住地点、居住歴別に分析の途中経過である。②旅や観光など人間のモビリティー(生活領域間移動)に対する動機付けの仮説提示-アンケート回答のうち、居住地域の生活質感の評価を反映する「想い」の分析の途中経過である。③聖地研究 聖/俗の揺らぎ 観光美学的観点からの仮説を提示し、多面的な検証を起動できた。-日本における野球競技の歴史、甲子園野球の神話性生成説、海外の多数のスポーツ競技の聖性に関する論考など集約統合し、生活美学の視点から象徴性再生産プロセスを俯瞰することを最終目的とする。④さらに文献調査を通じて、新たに言語学者ソシュールの忘却に付された研究に着目し、地名の記憶性とブランディングの関係性を再構築し、観光美学に貢献した。

Corona virus has had its impact, but we have been able to conclude the polling, and the data has been incorporated in a database. From the viewpoint of aesthetics of everyday life, we are examining the data employing statistical analysis. Currently under scrutiny are hypotheses on 1)elements of life quality assessment, 2)motives for mobility and migration,
3)characteristics of sacred sites, 4)further: an overlooked insight of Saussure lead us to the discovery of a new aesthetic element, namely in the use of toponyms, and its essential role in tourist destination branding.