武庫川女子大学 建築学科・大学院建築学専攻
 毎週土曜日はフィールドワーク
>>H25年度 前期  >>H25年度 後期  >>H24年度 前期  >>H24年度 後期
>>H23年度 前期  >>H23年度 後期  >>H22年度 前期  >>H22年度 後期
 
■H26年度前期 建築学専攻 修士1年生 フィールドワークVA 第13回新着
 「環境配慮型建築(総合地球環境学研究所)」見学 
平成26年8月4日(土) 15:00〜17:00
担当:芳村先生、宇野講師
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
講堂で施設の概要説明の様子
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
エントランスホールにて、トップライトの光・日射の調整について伺う。
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
地球研ハウスの見学。もともと演習林であった場所に建てられたため、周辺には国内外のさまざまな樹木が育っている。
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
自然が豊かな場所柄、鹿にも遭遇
 建築設備設計論 I に関連し、周辺の環境や景観に配慮した建築の事例として、京都市北区にある総合地球環境学研究所を見学しました。
 はじめに、総合地球環境学研究所 施設管理担当の方より、建物の概要を建物の建設工程、諸手続、点検・検査などを含めて詳しくご紹介いただきました。
 その後、本館と地球研ハウスを、周辺の自然や景観と融合した建物の特徴、電気、空調、衛生、防災の設備を見学しました。見学では、建物の機械設備等の維持管理に関わっている立場から、建物の維持管理のポイントや、設計段階から維持管理を想定することの重要性など、今後の設計にも役に立つ内容をご紹介いただきました。
 
■H26年度前期 建築学専攻 修士1年生 フィールドワークVA 第11回新着
 「(仮称)東急森ノ宮SC計画新築工事現場」見学 
平成26年7月19日(土) 10:00〜11:45
担当:有岡先生、福本教授
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
会議室にて工事概要について竹中工務店の方からご説明を受ける
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
基礎工事の状況について説明を受ける
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
鉄骨建方を見学
 「建築施工管理論」の講義に関連して,建物の基礎工事および鉄骨工事の施工管理のポイントを学習するために,(仮称)東急森ノ宮SC計画新築工事現場を見学しました.見学に先だって,本工事の設計・施工者である竹中工務店の設計部の藤原様より,事業コンペから実施設計への経緯,「森ノ宮BASE」と名付けた設計コンセプトについてご説明をいただきました.作業所の皆様からは,工事計画,工程管理,PDCAなど施工管理の要点についてお話を伺うことができました.現場では,掘削→配筋→コンクリート打設→埋戻しと基礎工事が進んでいく様子を見ることができ,柱脚のディテールについても理解を深めることができました.また,タワーフロントなどの揚重機によって,鉄骨建方が行われていく状況を見学できました.見学後,会議室にて学生から,この建物の特徴である「エアトラック」の建方についての質問等があり,丁寧なご説明を頂戴することができました.
 本作業所に勤務している武庫川女子大学建築学科の卒業生が進行の中心となって,本日の見学が行われました.
 
■H26年度前期 建築学専攻 修士1年生 フィールドワークVA 第10回新着
 「建築法規特論 関連:あべのハルカス」見学 
平成26年7月12日(土) 10:00〜12:30
担当:福島先生、森本講師
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
あべのハルカス 外観
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
(株)竹中工務店・佐倉氏による建物概要についての説明
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
(株)竹中工務店・宮島氏による屋上庭園等についての説明
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
福島先生による建物と建築法規との関係についての説明
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
(株)竹中工務店・野口氏による法的条件についての説明
 建築法規特論の講義の関連FWとして、あべのハルカスを見学しました。株式会社竹中工務店の設計、施工による、日本初のスーパー・トール(300m以上の世界基準超高層ビル)オフィスビルです。あべのハルカスは、特定都市再生緊急整備地域における都市再生事業により特区認定を受け、容積率や高さ制限等の特例を受けています。それにより天王寺に新しい賑わいを創出し、環境に配慮した立体都市を実現しています。建物内や屋上庭園を、株式会社竹中工務店・佐倉氏、宮島氏、野口氏にご案内、ご解説いただきながら見学させていただきました。建築基準法の特例が最大限に建物のデザインや計画に生かされた事例の見学で、大変有意義なフィールドワークとなりました。
 
■H26年度前期 建築学専攻 修士1年生 フィールドワークVA 第9回新着
 「インテックス大阪」見学 
平成26年6月28日(土) 10:00〜11:30
担当:天畠講師、池澤先生
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
屋上に上がり膜構造の屋根を間近に見学
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
屋面の表面温度を測定
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
屋根を支える柱脚部を確認
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
インテックスプラザの内部をスケッチ
 建築設計総合演習Iの課題3の参考事例として、インテックス大阪のインテックスプラザを見学しました。
 最初に、屋上に移動し膜を間近に見学しました。インテックスプラザは42m x 72mの大空間ですが、30年経過している膜の劣化はほとんどないことトラスのスパンに対して交互に配置しているおさえケーブルや雨水処理のディテール、膜剤の継ぎ目などを実際に確認しました。また膜、笠木、サッシ、ガラスの表面温度や放射温度などを測定し、膜は熱容量が小さいので、外気温とほぼ等しい温度になっていることを確認しました。 その後、プラザ内部に移動して、平面も背面も3mに統一してあるモジュール、スペースフレームの柱脚のディテール、構造とは直接関係ない2次部材の取り付き方について確認しました。 膜構造とスペースフレームによるディテールや熱に対する特徴について理解を深めることができました。
 
■H26年度前期 建築学専攻 修士1年生 フィールドワークVA 第8回新着
 「ヤンマースタジアム長居」見学 
平成26年6月21日(土) 12:45〜17:00
担当:天畠講師
外部講師:野口明裕氏(太陽工業株式会社)
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
ピッチからスタジアム全体を見学
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
屋根裏のキャットウォークでスペースフレームと膜屋根を間近に見学し、ディテールを確認
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
屋根を支える柱脚部を確認
 建築設計総合演習 I の課題3に関連して、スペースフレームと膜による屋根の架構の参考事例であるヤンマースタジアム長居を見学しました。膜屋根部分を手がけた太陽工業株式会社の野口氏から屋根の構造に関して重点的に説明を受けました。メイン、バックの両スタンドとも屋根はキールアーチとスペースフレームを用いた架構です。その後、眼下に客席やトラックが見える、地上40mを超える高さのスペースフレーム内部の屋根裏のキャットウォークにも上らせていただき、スペースフレームと膜の取付部のディテールを間近に確認しました。参考事例を見ながら専門家に質問することで、膜とスペースフレームの特徴について理解を深めることができました。
 
■H26年度前期 建築学専攻 修士1年生 フィールドワークVA 第5回新着
 「スペースフレーム参考事例」 見学 
平成26年5月31日(土) 9:00〜17:10
担当:田崎教授、天畠講師、池澤先生
外部講師:野田範昭氏(太陽工業)
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
阪急・仁川駅前の競馬場への連絡通路上のスペースフレームについて、構造の説明を聞いた後、ガラス面やフレームの部材表面の温度も測定した。
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
淡路夢舞台の温室でも、モデルを使いながら、スペースフレームの解説を聞き、遮光幕との取り合いなどもスケッチした。
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
夢舞台でもグループ毎に環境計測を行ったり、細部のおさまりなどについて、個別に質問し、理解を深めていった。
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
木製のカヴァーで覆われた菱形のデザインが特徴的な、いざなぎアリーナでは、モデルで部材の組み方について、詳しい説明を聞きながら、構造と空間デザインの関係についても話し合った。
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
芝生に囲われた開放的なウェルネス五色屋外ステージでは、シェル状の膜屋根やそれを支える3本一組のトラスの柱のディテールなどもスケッチし、各自の設計に生かすヒントを探した。
 建築設計総合演習Iの課題2の参考事例として、宝塚や淡路島で太陽工業が施工したスペースフレームの建造物を見学し、トラスやスペースフレーム、ガラスサッシュの扱い方、部材の構成やサイズなどについて、野田氏から直接、説明を聞くことを通して、具体的に学んできました。また建築設計技術演習Iとの関連で、池澤先生にも同行していただき、室内温度や内壁面の表面温度などの測定などの環境計測を行い、体感温度などの調査を実施しました。
 
■H26年度前期 建築学専攻 修士1年生 フィールドワークVA 第4回新着
 「スペースフレームと木製ブロックによる空間構築体験」
平成26年5月24日(土) 13:00〜17:00
担当:田崎教授、天畠講師
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
ドーム組立の図面を検討し、作業スケジュールを考え、ジョイントの向きなども確認していく。
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
グループそれぞれで図面をチェックし、部分毎に組立を開始する。
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
全体を立ち上げた際には、部材がジョイントにつなぐことのできない点も数多く、ドーム全体を押し合いながら、強引にねじ込んでいった。
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
クレーンで全体を吊り上げながら、全体の形を整え、部材をつないで、ようやく出来上がり。
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
出来上がったドームを持ち上げた下に、木製ブロックの柱脚をずらしながらセッティングし、その上に固定していく。
 建築設計総合演習I 課題1の関連FWとして、スペースフレームの屋根と木製ブロックの柱の組立てによる空間構築を体験することにより、実寸の「モノ」世界の在り様を理解し、設計演習に役立てるとともに、自分たちで行いうる作業の手順を具体的に考える手がかりとすることを目的としました。 2グループに分かれて作業を行ったが、それぞれの担当部分の選定の際に、組み立て精度への配慮が不足し、作業そのものが難しくなったため、予定時間内で組立が終わらない結果となった。最終的にクレーンで吊り下げながらようやくすべてのパーツを繋ぎあうことができ、木製ブロックの支柱の上に固定して完成しました。
 
■H26年度前期 建築学専攻 修士1年生 フィールドワークVA 第3回新着
 「南禅寺 方丈庭園 および 金地院」 見学 
平成26年4月26日(土) 12:00〜18:00
担当:宇野講師、池澤先生
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
南禅寺方丈庭園の見学
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
南禅寺金地院 鶴亀の庭の見学
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
学生のスケッチ 金地院八窓席
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
学生のスケッチ 金地院八窓席
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
学生のスケッチ 金地院鶴亀の庭
 建築設計総合演習I 課題1の関連FWとして南禅寺の方丈庭園と金地院を訪問しました。はじめに方丈庭園を見学し、庭園の枯山水の白砂から反射した光が軒裏を照らし、さらに、ほのかな光となり座敷奥の金屏風を照らしだす様子から、日本建築特有の闇と光の在り方を体験しました。金地院では、詳細な説明を受けながら、小堀遠州作の茶室・八窓席を見学しました。座敷の北側に位置する闇の中に明り障子を設けることで、拡散した光が明るく全体をつつみこむ小宇宙の空間を体験しました。その後、鶴亀の庭を見学し、さまざまな表情の石がひとつの調和した世界を作り出している、日本を代表するその庭園をじっくりとスケッチしました。
 
■H26年度前期 建築学専攻 修士1年生 フィールドワークVA 第2回新着
 「大阪信愛女学院(聖堂)」 見学 
平成26年4月19日(土) 9:00〜13:00
担当:宇野講師、池澤先生
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
チャペル南側からの風景。竹中工務店酒井様より、チャペルの概要を伺う。
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
チャペルへのアプローチ
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
チャペル内の見学の様子
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
学生のスケッチ
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
学生のスケッチ
 建築設計総合演習 I 課題1「闇と光と空間」の関連FWとして大阪信愛女学院のチャペルを見学させていただきました。竹中工務店の設計で2004年に建てられた建物には、静けさを創出することをコンセプトに、さまざまな光の効果が演出されています。FWでは、設計者である竹中工務店の酒井様にご説明をいただきながら、外観、チャペルへのアクセス、そしてチャペルの内部を見学させていただきました。エントランス部分での闇にはいったときの心の変化、チャペルでの時刻ごとに変化する光、光を受けた素材の表情など、今回の設計課題である「闇と光と空間」の参考となるような、さまざまな光の効果を体感することができました。
■H26年度前期 建築学専攻 修士1年生 フィールドワークVA 第1回新着
 原寸大スタディモデルの組立て 
平成26年4月12日(土) 9:00〜12:00
担当:宇野講師
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
演習中に切り出した部材の組み立ての様子
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
演習中に切り出した部材の組み立ての様子
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
照明実験のためのライトの確認
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
完成した原寸大スタディモデルの前で記念撮影
 建築設計総合演習 I 課題1「闇と光と空間」の関連FWとして、原寸大スタディモデルの組立てを行いました。このモデルはダンボールを素材とし、上部や側面から間接光を取り入れることができる形態です。前2回の演習の時間に引き続き、部材の切り出しと接合を行い、続いてモデルを組み立てて行きました。ここでは、共同作業の難しさと楽しさ、原寸大の空間が実際に立ち上がる感覚などを体験することができました。
 完成後の演習では、光環境実験室の設備を使用して、光源の射入する角度や光量を変えながら、モデルに差し込むさまざまな光を体感し、実際の照度を計測する予定です。FWではその実験のための準備を行いました。
>>H25年度 前期  >>H25年度 後期  >>H24年度 前期  >>H24年度 後期
>>H23年度 前期  >>H23年度 後期  >>H22年度 前期  >>H22年度 後期
>>建築学科TOPページ
Copyright 2005-2014 Mukogawa Mowen's University.All rights reserved.
当サイトに掲載されている文章・画像の無断転載を禁じます。