武庫川女子大学 建築学科・大学院建築学専攻
 毎週土曜日はフィールドワーク
>>H26年度前期  >>H26年度後期
>>H25年度前期  >>H25年度後期  >>H24年度前期  >>H24年度後期

>>H23年度前期  >>H23年度後期  >>H22年度前期  >>H22年度後期
>>H21年度前期  >>H21年度後期  >>H20年度前期   >>H20年度後期
■H27年度前期 建築学科3年生 フィールドワークIIIA 第13回新着
 「PC,PCa部材製造工場 」見学
平成27年7月31日(金)12:00〜18:15 担当:福本教授
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
PC版の上で飛び跳ねてみる
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
プレテンション部材製造のためのアバット
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
ヤード内のPCaPC部材について説明を受ける
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
プレテンション部材に生じた「むくり」を観察
 武庫川女子大学生活環境学部建築学科の「建築スタジオ」にも使用されているPCa(プレキャスト)部材,PC(プレストレストコンクリート)部材を製造しているピー・エス・コンクリート滋賀工場を見学しました.まず,会議室において,プレストレストコンクリート構造の概要,工場内での部材製造工程,工場で現在製造している部材について説明を受けた後,工場内を見学しました.プレテンション部材のアバット(緊張力の反力をとる装置),PC部材の配筋・さらに,出荷を待つヤード内のさまざまな製品(DT版,リブ付きPCスラブ,スタジアムで用いられるPC段床版等)を間近に見ることができました.また,PC版の上で飛び跳ねても大きくたわみながらも,荷重を取り除くと生じたクラックも閉じて元のように戻ることを体験することができ,プレストレストコンクリート構造の特徴の理解に繋がりました.会議室に戻り,質疑応答に加えてPCaPC工法による施工工程事例紹介のDVDを拝見することができました.
■H27年度前期 建築学科3年生 フィールドワークIIIA 第12回新着
 「新梅田シティ」
平成27年7月11日(土)9:15〜12:00 担当:田赴ウ授
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
外観のイメージを取り込んだ雲形の湾曲した天井を持つ36階の特別会議室で設計デザインや工事管理などの説明を伺う。
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
機械室などの見学の後、シースルーのエレベーター、エスカレーターを乗り継いで、屋上の空中庭園へ向かった。
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
外国人観光客もたくさん訪れる空中庭園では、工事を担当された竹中工務店の担当者の方々から、あらためてデザインの特徴や細部の工夫などの説明を伺いながら見学できた。
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
22階の空中ブリッジでは、中央に設けられた制震ダンパーについても具体的に説明を伺った。
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
外部の雲形のデザインと空中庭園のリフトアップの模式図
 最近、イギリスのタイムズ紙で、世界を代表する20の建築に選ばれた梅田スカイビルを見学するとともに、原広司による計画・設計から現場施工、運営メンテナンスまでの説明を実際に工事に携わられた担当者の方々から具体的に伺った。コンセプトやデザインの特徴だけでなく、屋上庭園のリフトアップによる工法などについてもパワーポイントでの説明を通して、学生も多いに興味を持つことができた。さらに地階の中央監視室や動物たちのイラストが描かれた機械室を見学。屋外庭園からエレベーターなどで屋上の空中庭園へ移動し、その後、22階で東西の棟を結ぶように設けられた空中ブリッジも特別に通らせていただき、スケールの大きさやデザインの細やかさまで実感することができ、有意義なフィールドワークとなった。
■H27年度前期 建築学科3年生 フィールドワークIIIA 第11回新着
 「駅の群集流動の調査 」
平成27年7月8日(火)20:15〜21:45 担当:田赴ウ授、大井准教授
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
調査の前に東口で班ごとに測定の練習
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
:下り降車ホームから下り乗車ホームを観察
 建築設計演習Vでは西宮市内の野球場至近の駅の設計を行うにあたり、鉄道会社のご厚意で、球場での試合後の大群衆が利用する駅における群集流動の調査をさせていただきました。当日は平日で雨模様のため、およそ3万8千人が野球を観戦ました。5点差での投手戦でした。試合終了直前から学生たちはのぼり降車ホームからのぼり乗車ホームの混雑状況を確認したり、ホームに昇る階段の単位時間当たりの通過人数を算定したりと夢中で必要なデータの収集に努めました。試合は9時に終了し、にわかに西口改札周辺が混雑し始め、駅が工事中のため学生たちは特別に工事ヤードから改札前での単位時間当たりの通過人数を算定しました。一度に人が集中する建築を安全に設計する責任の重さを感じる、貴重な体験ができました。
■H27年度前期 建築学科3年生 フィールドワークIIIA 第10回新着
 「駅計画の参考建物 」見学
平成27年6月30日(火)18:50〜19:35 担当:田赴ウ授、大井准教授
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
コンコース階の見学
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
下りホームの見学
 建築設計演習Vの駅計画の参考建物として、阪神電鉄様のご厚意で西宮市内の駅舎を見学しました。コンコースからホームまで乗客が移動する一連の空間に必要な諸設備について理解を深めることが目的です。学生たちは阪神電気鉄道株式会社都市交通事業本部工務部施設課の脇田早苗氏に誘導していただき、コンコースと下りホームを見学させていただきました。帰宅ラッシュ後の時間帯で見学し、乗降客が少なくなったタイミングを見ては、待合スペースの家具、エレベーター・エスカレーター・階段などの垂直動線の設備に関する相互の関連、時刻表、接近表示板、架線の設け方、照明・スピーカーなどの設備器具などについて質問しながらメモを取りました。
■H27年度前期 建築学科3年生 フィールドワークIIIA 第9新着
 「膜の講義と明石大蔵海岸休憩施設・一乗寺」見学
平成27年6月27日(土)9:20〜17:45 担当:田赴ウ授、大井准教授
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
株式会社太陽工業の野口先生による膜の講義
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
明石大蔵海岸休憩所のサスペンション構造の屋根を見学
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
一乗寺にて本堂に入る前の清め方を留学生に教える
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
一乗寺本堂高欄より国宝の三重塔をスケッチ
 学部の3年生は建築設計演習Vの授業で駅の設計に取り組んでいます。プラットホームの上屋を膜のサスペンション構造とすることが設計の条件の一つです。今までになじみがない建材の知識を得るために、株式会社太陽工業技術部長の野口先生に講義をしていただきました。講義内容は、膜構造の歴史、膜材の性質、膜材と膜構造の力学的な特徴、施工方法、駅やスタジアムなど新しい国内外の実例紹介についてでした。その後、膜のサスペンション構造の屋根が掛けられている明石の大蔵海岸の休憩施設へと移動しました。はじめに野口先生から全体の力の流れについて説明いただき、続いて各部ディテールの考え方をお話しいただきました。学生たちは計画が進むと柱脚端部や膜のバウンダリーライン(端部)のディテールを作図する必要があるのでよく見ておくようにといわれており、熱心に実測とスケッチをしました。当日の海岸付近は非常に風が強かったのですが、膜が強風にも振動しない様子を見て、改めて膜に生じている張力の強さを実感できました。
  23日トルコ・イスタンブールのバフチェシヒル大学より来日したばかりの3名の交換留学生も一緒に一連の授業に参加しました。せっかくの交換留学生との見学の機会なので、加西市の一乗寺も見学しました。懸造の本堂に上り、国宝の三重塔を見下ろしながら、幾重にも重なる山々がみえる景観を堪能し、その景色をスケッチブックにおさめました。
■H27年度前期 建築学科3年生 フィールドワークIIIA 第6回新着
 「ウェスティン都ホテル京都 葵殿庭園・佳水園庭園、
   並河家庭園、 智積院庭園 」見学
平成27年5月30日(土)8:45〜15:30 担当:榊原教授
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
ウェスティン都ホテル京都の葵殿回廊から葵殿庭園をスケッチ
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
ウェスティン都ホテル京都の佳水園庭園を見学
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
並河家の座敷で説明を聞く
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
並河家庭園をスケッチ
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
智積院大書院から庭園をスケッチ
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
学生のスケッチ 葵殿庭園
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
 
学生のスケッチ 並河家庭園
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
学生のスケッチ 智積院庭園
 
並河康之七宝記念館だより 掲載記事
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
 
 
 建築設計演習III 課題2「リゾートホテル」の参考庭園として、ウェスティン都ホテル京都の葵殿庭園・佳水園庭園、並河家庭園、智積院庭園を見学しました。ウェスティン都ホテル京都では総務部人事総務竹内周司アシスタントマネージャーにご案内いただき、葵殿から植治最晩年の作である葵殿庭園を見学した後、新緑に包まれた葵殿回廊から雲井の滝などが流れ落ちる葵殿庭園をスケッチ、ホテル中庭を見学した後、佳水園に移動し、村野藤吾設計の建物と中庭そして岩盤を滝が流れる庭園を見学しました。次に並河家では、團幸雄並河靖之七宝記念館副館長と武藤夕佳里学芸員から座敷と展示場で説明を受けた後、座敷前に広がる、園池が家の下に入りこんだ庭園を見学してスケッチしました。最後に智積院を訪れ、大書院から庭園の池が書院の縁の下に入り込んだ築山林泉式庭園をスケッチしました。以上3つの庭園、水と建物のかかわる事例を見学し、「リゾートホテル」の計画への展開について考えました。
■H27年度前期 建築学科3年生 フィールドワークIIIA 第5回新着
 「TOTOシーウィンド淡路、淡路夢舞台百段苑」見学
平成27年5月23日(土)8:45〜16:10 担当:榊原教授
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
TOTOシーウィンド淡路 ラウンジまわりの説明を聞く
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
TOTOシーウィンド淡路 メゾネットタイプの客室を見学
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
TOTOシーウィンド淡路 建物を見上げてスケッチ
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
淡路夢舞台百段苑 百段苑の説明を聞く
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
淡路夢舞台百段苑 百段苑を見学
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
学生のスケッチ TOTOシーウィンド淡路
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
 
学生のスケッチ TOTOシーウィンド淡路
  建築設計演習III 課題2「リゾートホテル」の参考建物として安藤忠雄氏設計の「TOTOシーウィンド淡路」と「淡路夢舞台百段苑」を見学しました。最初に「TOTOシーウィンド淡路」を見学。8階フロントで水野博司TOTOシーウィンド淡路支配人、小舘泰同副支配人、係員の向田さん、田中さんの出迎えを受け、フロント前のラウンジから海の雄大な景色を眺めた後、屋外に出て階段あるいはブリッジを渡ってエレベーターで低層階に移動し、レストラン、様々な構成のテラスや、メゾネットタイプの客室を見学し、スケッチを行いました。段状に構成された宿泊施設の緑化された屋上が、周辺環境に溶け込み、あらゆる場所で眼前に広がる海と空、陽光の降り注ぐ植栽やプールの輝きなどを体感しました。続いてテラス空間やブリッジの参考事例として「淡路夢舞台百段苑」を見学。大型バス駐車場から貝の浜、海回廊などを経てエレベーターに乗りブリッジを渡って百段苑に向かい、春の花が満開の百段苑を見学し、百段苑からの海を臨む雄大な眺望を楽しみ、思い思いにスケッチを行いました。
■H27年度前期 建築学科3年生 フィールドワークIIIA 第4回新着
 「デンマークハウス ショールーム・モデルハウス 」見学
平成27年5月2日(土)9:30〜12:00 担当:田中講師
ご説明:株式会社 柄谷工務店 水元要輔氏

建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
設計者の方から説明をいただく
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
モデルハウスの見学
 
 今回のフィールドワークは建築設計演習Vの参考事例として、阪神甲子園駅近くのデンマークハウスのショールームとモデルハウスを見学しました。見学に先立ち設計者の水元氏からデンマークの気候風土と人々の暮らしぶりについてご説明いただきました。学生たちはショールームとモデルハウスにて、家具、照明器具、建具などを実際に手に触れ、取り扱い方法など具体的に教えていただきました。「両親と三世代で住む家」の計画案の検討に取り入れたいアイディアをたくさん知ることができ、充実した見学となりました。
■H27年度前期 建築学科3年生 フィールドワークIIIA 第3回新着
 「建築法規II 関連建物」見学
平成27年4月25日(土)13:00〜15:00 担当:福島貞道先生、鈴木准教授
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
見学の様子
  「建築法規II」の関連フィールドワークとして、竣工間近である企業の研究所を見学しました。最初に(株)竹中工務店大阪本店設計部の大平様から、建物のコンセプトや設計の概要を、京都支店作業所の宮本様から、1年という短工期に対応した施工計画の工夫を、大阪本店設計部の小幡様から、この建物の設計と関係法規(建築基準法、消防法)との関連について説明を受けました。その後建物内部を見て回り、防火区画や排煙設備のみならず、空間構成に至るまでを理解しました。法22条地域でかつ敷地に十分余裕があることから、耐火、防火に関する規制が比較的緩くなっている立地条件を生かし、都心では実現が難しい吹き抜けを中心とした開放的な建築空間が実現していることなどが確認できました。
■H27年度前期 建築学科3年生 フィールドワークIIIA 第2回新着
 「旧山本家住宅」見学
平成27年4月18日(土)9:15〜11:30 担当:大井准教授
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
さくら夙川駅沿い建石線に面した和洋折衷の外観
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
母屋が南面する庭園の見学
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
茶室のような造作がなされた茶の間の見学
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
学生のスケッチ
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
学生のスケッチ
 建築設計演習III「三世代で住む家」の参考として、国の登録有形文化財である旧山本家を訪れました。旧山本家は茶室の研究でも知られた岡田孝男により設計され、昭和13年に完成しました。幸いにも、ここ数日続いた雨が上がり天候に恵まれ、新緑の中に馬酔木やアマドコロなどの花々が咲く、母屋に南面する和風庭園と不昧流の茶室も開放していただきました。茶室は竹を多用しており、虫食いの床柱、関西では珍しい白樺の垂木がみられる軒など趣向を凝らした空間の構成要素も見ることができました。母屋では南北の視線の抜け、通風の大切さも実感できました。客用の空間を最小限に抑え、明るい寝室、手の込んだ造作がみられる茶の間など、日ごろ使う家族の空間が充実していることに気づき、学ぶことが多い参考事例でした。比較的スケッチの時間を長めにとることができ、和室、茶の間、庭園など複数の場所を描くことができ、満足度の高い見学でした。
■H27年度前期 建築学科3年生 フィールドワークIIIA 第1回新着
 「目神山の家 I」見学
平成27年4月11日(土)9:00〜11:00 担当:田中講師
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
建築内部のスケッチ
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
中庭のスケッチ
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
住宅の屋上
 建築設計演習III 課題1の参考建物に、西宮市目神山地区に建つ建築家・石井修氏設計の自邸を見学しました。甲山の山麓という緑豊かな敷地に、もとの地形を生かした住宅設計を学ぶことができました。周囲に自生する樹木なども最大限に残して、計画に取り込んだものでした。学生はゆっくりと住宅内外を見学させていただき、スケッチ、写真撮影などを行いました。
>>H26年度前期  >>H26年度後期
>>H25年度前期  >>H25年度後期  >>H24年度前期  >>H24年度後期

>>H23年度前期  >>H23年度後期  >>H22年度前期  >>H22年度後期
>>H21年度前期  >>H21年度後期  >>H20年度前期   >>H20年度後期
>>建築学科TOPページ
Copyright 2005-2015 Mukogawa Mowen's University. All rights reserved.
当サイトに掲載されている文章・画像の無断転載を禁じます。