階柔道場見学の様子
武庫川女子大学 建築学科・大学院建築学専攻
 毎週土曜日はフィールドワーク
>>H26年度 >>H25年度 >>H24年度 >>H23年度
 
■H27年度前期 建築学専攻 修士2年生 フィールドワークVI 第13回新着
 建築設計総合演習III 履修者対象
 「折りたたみ可能な折板構造のドームの制作・プレゼンテーション準備」
 平成27年7月25日(土) 10:00〜14:30 担当:杉浦准教授
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
ドーム頂部のコンプレッションリングの塗装
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
出入り口部分の補強フレームの塗装
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
出入り口部分の補強フレームの取り付け
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
図面の手直し
  建築設計総合演習IIIおよび建築設計技術演習IIIの第2課題では、折り紙のように折りたたみ可能なドームの制作に取り組んでいます。この課題に関連してフィールドワークを実施しました。7月27日に実施予定の講評会に向けて、ドーム制作作業およびプレゼンテーションの準備に取り組みました。
 
■H27年度前期 建築学専攻 修士2年生 フィールドワークVI 第11回 学生企画新着
グループ1 「佐川美術館 」 見学
グループ2 「堺・千利休を訪ねて」
グループ3 「カトリック宝塚教会 」 見学
グループ4 「大塚国際美術館」 見学
 平成27年7月11日(土) 
 
グループ1「佐川美術館」見学 学生レポート
 美術館の敷地は大部分が水庭になっており、水の上に浮かぶように見える2棟の切妻屋根の展示館のデザインが高く評価されています。  比叡山の杉の木目が転写されたコンクリートの壁、内外の連続感を実現させる開口部のディテールが印象的でした。また、展示作品の間接照明の工夫には、角を落とした内壁や垂れ壁、自然採光による光の線が作られる天窓などが見られ、光と影により数々の作品の象徴性やおぼろげな表情を形成し、芸術と自然の調和を取り巻く建築のデザイン手法を学ぶことが出来ました。
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
玄関入口(左)、展示室(右)
グループ2「堺・千利休を訪ねて」学生レポート
 さかい利晶の杜では、2つの茶室「無一庵」と「待庵」を見学しました。訪れた人への配慮や工夫、空間の見せ方の工夫が施されており、侘びと寂が感じられる空間となっていました。山口家住宅は、江戸時代に建設された昔の住宅で、大木を利用した柱や梁、楠の一枚板の床など現代の住宅では使用できないような建材が多く使用されていました。日本庭園は、様々な植物、水辺の空間があり、回遊式の庭園はいくら歩いても飽きないように設計されていました。
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
さかい利晶の杜(左)、大仙公園 日本庭園(中)、大仙公園 茶室(右)
 
グループ3「カトリック宝塚教会 」見学 学生レポート
 村野藤吾設計によるカトリック宝塚教会を見学しました。旧約聖書から白鯨をイメージした外観は、白く地面との境界が曖昧な独特な曲面から成り立っています。白鯨の体内である内部も参列者たちを包み込むような曲面から成る天井は、木板仕上げとなっています。宗教建築は太陽光に大きく影響を受けており、春分の日頃の数分間、祭壇だけに太陽光が照らさせるそうです。このように村野氏による曲面や採光等の緻密で繊細かつ大胆な祈りの空間の設計を見ることができました。
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
カトリック宝塚教会外観(左) および 内観(右)
グループ4「大塚国際美術館」見学 学生レポート
 西洋の古代壁画から現代絵画まで数多くの名画を原寸大に複製した陶板名画を展示している大塚国際美術館を訪れ、中世、ルネサンス、バロック等様々な時代の宗教画を中心に見学しました。教会の内部空間が完全に再現された立体展示では、その教会がどのような空間なのかということを体験しました。様々な時代、地域による宗教画の表現方法の違いや時代による変遷、聖堂内部の空間構成の違いを学びました。
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
システィーナ礼拝堂を完全再現した立体展示
 
■H27年度前期 建築学専攻 修士2年生 フィールドワークVI 第10回新着
 「加古川ウエルネスパーク 五感の森」見学
 平成27年7月4日(土) 9:20〜13:40 担当:山口助教
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
ランドスケープデザインのポイントを解説
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
樹木の名前や特徴、選定方法などの解説
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
水辺の生き物池について解説
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
ウエルネス棟内から見える風景の解説
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
音楽ホール棟内から見える風景の解説
 加古川ウエルネスパークの「五感の森」を見学しました。加古川ウエルネスパークは心と体のバランスを取るために五感を刺激することをコンセプトとし、8万平米の敷地に「五感の森」が広がり、その中にウエルネスセンター棟、図書館棟、音楽ホール棟が配置されています。ランドスケープ設計を担当された森山明先生(日建設計 プロジェクト開発部門 都市デザイングループ ランドスケープ設計部 技術長)にご案内いただき、「五感の森」にあるハーブの丘やラベンダーの丘、ピクニック原っぱ、調整池を兼ねた水辺の生き物池、瞑想の森、霧の谷を巡りました。草花や樹木の名前を、実物を見ながら教えていただくとともに、樹木選定のポイント、地形の捉え方、ビューポイントの設定手法、調整池の考え方、建物内からの見え方など、設計者ならではの視点から「五感の森」の設計ポイントを詳細に解説していただきました。
 
■H27年度前期 建築学専攻 修士2年生 フィールドワークVI 第9回新着
 「綿業会館」見学
 平成27年6月27日(土) 14:20〜15:50 担当:森本講師
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
総務部長・品川様から会館についての説明を受ける
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
会員食堂の見学の様子
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
ジャコビアン・スタイルの談話室
 関西の近代建築の歴史を学ぶのと同時に、建物の保存や活用方法について学習するために、甲子園会館(1930年竣工)と同時期に建築された綿業会館を訪れました。
  綿業会館は、1931年に日本綿業倶楽部の建物として竣工しました。設計は渡辺節、設計事務所のヘッドドラフトマンとして村野藤吾が参画しています。2003年に重要文化財に指定されました。
  (一社)日本綿業倶楽部の総務部長・品川様のご案内で、会館の内部を見学しました。イタリアルネッサンス様式のホールをはじめ、それぞれ異なる様式で装飾された会員食堂、談話室、特別室、会議室、グリルについて解説いただきながら順に巡りました。今回は、石材やタイルなどの建築材料についても知識を深めることができました。
 
■H27年度前期 建築学専攻 修士2年生 フィールドワークVI 第9回新着
 建築設計総合演習III 履修者対象
 「折りたたみ可能な折板構造のドームの制作」
 平成27年6月20日(土) 10:00〜15:00 担当:杉浦准教授
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
プラスチック段ボールの墨付け・切り出し
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
土台の試作 シザーズ型展開構造により、折板の全ての山谷の展開角度を一定に保つことができる
 建築設計総合演習IIIおよび建築設計技術演習IIIの第2課題では、折り紙のように折りたたみ可能なドームの制作に取り組んでいます。主な材料は厚さわずか4mmのポリプロピレン製のプラスチック段ボールですが、薄い素材でも折り曲げることにより強度を確保することができます。この課題に関連してフィールドワークを実施しました。CADで作成した3Dモデルを用いて、適切なドームの断面形や折板の山谷の数等を検討し、その後、プラスチック段ボールの墨付け・切り出し、シザーズ型展開構造の土台の試作に取り組みました。
 
■H27年度前期 建築学専攻 修士2年生 フィールドワークVI 第7回新着
 「武庫川女子大学 武道館 建設工事現場」見学
 平成27年5月30日(土) 13:30〜15:15 担当:猪股講師
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
武道館 外観
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
軽量鉄骨天井下地について説明を受ける
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
1階柔道場見学の様子
 2014年度の建築設計実務IIで題材とした武庫川女子大学 武道館の現場を見学しました。初めに現場事務所でこれまでの施工の流れについて清水建設よりパワーポイントにて説明を受け、現場へ移動しました。2階では耐火仕様の軽量鉄骨壁や軽量鉄骨天井下地、天井内部の配線、配管、ダクト、EPS内部のラックや分電盤の施工状況及び納まりを見学しました。1階ではエントランス周りの断熱材吹付の状況や仕上前の下地の施工状況を確認しました。1階柔道場は2層吹抜の大空間です。ここでは上部梁と柱の接合部や、周囲の二重壁内部に設置する空調、上部デッキプレートに設置する照明などについて説明を受けました。その後現場事務所へ戻り、質疑応答を行いました。
 
■H27年度前期 建築学専攻 修士2年生 フィールドワークVI 第6回新着
 「武庫川女子大学 看護科学館」見学
 平成27年5月23日(土) 10:00〜12:00 担当:猪股講師
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
看護科学館 外観
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
5階テラス見学の様子
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
3階実習室見学の様子
 2013年度の建築設計実務T及び建築施工管理インターンシップで題材とした武庫川女子大学 看護科学館を見学しました。初めに設計者の設計者の竹中工務店 堀氏より1階N101講義室でパワーポイントにて説明を受け、6階へ上り、順に下りて各部のデザインやディテールなどの説明を聞きながら、外周に柱型のない実習室やコミュニケンショーンを活性化するための共用廊下、テラス、ガラス張の階段などを見学しました。その後、1階N101講義室へ戻り、質疑応答を行いました。
 
■H27年度前期 建築学専攻 修士2年生 フィールドワークVI 第5回 学生企画新着
グループ1「阪神間近代建築巡り」
グループ2「竹中大工道具館見学」
グループ3「舞洲工場見学」
 平成27年5月9日(土) 
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
神戸ムスリムモスク(左)、萌黄の館(中)、宝塚カトリック教会(右)
グループ1「阪神間近代建築巡り」学生レポート
 六甲山系と海に囲まれた理想的な地形を有する阪神間を中心とする地域に1900年代から1930年代にかけて近代的な芸術・文化・生活様式によって優れた近代建築物が数多く生み出されました。その中から「神戸ムスリムモスク」「萌黄の館・風見鶏の館」「神戸ユニオン教会」「宝塚カトリック教会」を見学しました。ヒューマンスケールの優美な装飾、宗教建築においての特徴的な意匠と構造の関係性、文化財保存の取り組みなどについて学ぶことができました。
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
竹中大工道具館新館 ボランティアの方に解説をいただきながら見学
 
グループ2「竹中大工道具館見学」学生レポート
 日本で唯一の大工道具の博物館である竹中大工道具館を訪れ、現代の建築技術と伝統の職人技の融合させるデザイン手法を学び取りました。また趣向を凝らした展示からは日本の建築の伝統工法や各国と日本の大工道具の種類や特徴の差などを学ぶことが出来ました。また、ワークショップに参加し、実際にカンナや電動のこぎり、ノミを使用し、箸やコースターを制作し、道具の使用方法や力の掛け方を体験しました。
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
舞洲工場 地域に開放された緑地から見た塔と建物の様子
グループ3「舞洲工場見学」学生レポート
 カラフルで曲線や装飾を多用した個性的な外観のゴミ処理施設、舞洲工場を見学しました。合理主義を否定し、自然環境との調和を理想としたオーストリアの芸術家、フリーデンスライヒ・フンデルトヴァッサーによる設計です。「技術、エコロジー、芸術の調和」をコンセプトにしたデザインをじっくり観察しました。 また工場内では、普段出しているゴミがどのように運ばれ、処理されているのかを実地に学ぶことができました。燃やされたゴミで公害が発生しないように適切に処理され、その熱を利用して発電も行っている事がわかり、ゴミ処理場が持つ役割の大きさを実感しました。
 
■H27年度前期 建築学専攻 修士2年生 フィールドワークVI 第4回新着
 「武庫川女子大学 学校教育館」見学
 平成27年5月2日(土) 10:00〜12:00 担当:猪股講師
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
学校教育館 外観
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
3階コミュニティコモンズ見学の様子
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
2階デッキテラス見学の様子
 2013度の建築設計実務I 及び建築施工管理インターンシップで題材とした武庫川女子大学 学校教育館を見学しました。初めに設計者の東畑建築事務所広瀬氏より2階会議室でパワーポイントにて説明を受けてから、屋上階へ上り、順に下りて各部のデザインやディテールなどの説明を聞きながら見学しました。当日は多くの教育学科の学生も授業のため登学しており、4層分の吹抜けで繋がったコミュニティコモンズなど、実際に使用されている様子を見ることができました。その後、エントランスより出て外観や外構を見学し、2階会議室へ戻って、質疑応答を行いました。
 
■H27年度前期 建築学専攻 修士2年生 フィールドワークVI 第3回新着
 建築設計総合演習III 履修者対象
 「国立民族学博物館」見学
 平成27年4月25日(土) 13:00〜16:30 担当:杉浦准教授
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
見学の様子
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
見学の様子
 建築設計総合演習III 第1課題「風土・文化と建築」に関連したフィールドワークを実施しました。本課題では、各自が国内外から自由に地域を選定し、その風土や文化、およびそれらが直面するまたはそこに潜む社会的問題などについて調査します。それらを踏まえて建築的プログラムを各自が企画し、建築設計と小論文にまとめます。世界各地の風土・文化を具体的に理解するために、国立民族学博物館を訪れ、衣、食、住、信仰、音楽、生業などに関する展示物を広い視野で見学しました。また、映像ライブラリーの視聴、博物館の図書室(60万冊以上所蔵)で文献調査を行い、各自の敷地選定や設計案を具体的にイメージするための参考としまた。
 
■H27年度前期 建築学専攻 修士2年生 フィールドワークVI 第3回新着
 建築設計実務II 履修者対象
 「阪神鳴尾駅」見学
 平成27年4月25日(土) 10:00〜11:10 担当:猪股講師
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
阪神鳴尾駅外観
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
コンコース見学の様子
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
下りホーム見学の様子
 建築設計実務II で題材とする阪神鳴尾駅を見学しました。初めにコンコース階の駅員室外装、床タイル、階段、便所などを見学し、階段より3月に完成した下りホームに上がりました。ホームではプランクシートや待合室、エレベーターシャフト、手摺、照明、配線などの設備、サインなどのデザインやディテールについて調査しました。その後改札を出て外観の柱廻りや樋、雨覆いなどを見学しました。
■H27年度前期 建築学専攻 修士2年生 フィールドワークVI 第2回新着
 建築設計総合演習III 履修者対象
 「矩計図の練習」
 平成27年4月18日(土) 13:00〜17:10 
 担当:宇澤先生、榊原教授、杉浦准教授、猪股講師、山口助教
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
発表会の様子
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
発表会の様子
 2週にわたって実施する矩計の練習の第2回目です。矩計図の描き方を中心に、詳細設計の方法について理解を深めるためのフィールドワークを実施し、発表会を行いました。初めは第1回に引き続き、各自の過去の設計演習課題作品の矩計をCADで作図しました。その後15:00から、成果をプロジェクターで投影して全員が発表し、教員が講評しました。最後に宇澤先生より総評として、建築を現実の材料で構成されているものとして考えることの重要性について講義をいただきました。
■H27年度前期 建築学専攻 修士2年生 フィールドワークVI 第1回新着
 「矩計図の練習」
 平成27年4月11日(土) 13:00〜16:45 担当:宇澤先生、杉浦准教授
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
宇澤先生による解説
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
本日の成果をプロジェクターで投影し、教員が講評。
 建物の基礎から軒先までの詳細な納まりや寸法などを細かく記入した矩計図は、建築設計実務において最も重要な図面の一つです。矩計図を描くためには構造や下地、仕上げ、断熱方法、防水方法、仕様などあらゆる情報を統合し、明確に図示しなければならなりません。矩計図の描き方を中心に、詳細設計の方法について理解を深めるためのフィールドワークを実施しました。
 始めに竹中工務店で多数の建築設計に携わってきた宇澤先生より、サッシュまわりの納まりおよび表現方法について解説をいただきました。その後、各自の過去の設計演習課題作品の矩計をCADで作図しました。最後に、本日の作業の成果をプロジェクターで投影して学生が発表し、教員が講評しました。次週(4/18)のフィールドワークも引き続き矩計の練習に取り組み、発表会を行う予定です。
>H26年度 >>H25年度 >>H24年度 >>H23年度
>>建築学科TOPページ
Copyright 2005-2015 Mukogawa Mowen's University.All rights reserved.
当サイトに掲載されている文章・画像の無断転載を禁じます。