武庫川女子大学文学部 心理・社会福祉学科 短期大学部 心理・人間関係学科

MUKOGAWA WOMEN’S UNIVERSITY Department of Psychology and Social Welfare Department of Psychology and Human Relations

学科紹介

卒業論文・研究テーマ紹介

■心理領域

安藤明人教授社会心理学研究室
  • 個人の内的要因が購買行動に及ぼす影響
  • 笑いが健康に及ぼす影響
  • リアルとSNSでの自己開示の違い
  • 自己肯定感からみた自己受容と対人恐怖・対人不安との関連
  • 性格特性が購買行動に与える影響について
  • 服装特徴が印象形成に与える影響
  • 自尊感情の高低が若年者のファストファッション関心度に与える影響
  • 自己愛と対人恐怖・抑うつの関係性について
  • 心理的ストレスと非計画購買の関連について
  • 独自性欲求と流行がファッションの選択に与える影響
井上雅勝准教授実験心理学研究室
  • 刺激から喚起された感情が計算量に及ぼす効果
  • 理想自己と現実自己の差異が同一視を介して精神的健康に及ぼす影響
  • 主語代名詞の指示対象と助詞の種類が照応解決過程に及ぼす効果
  • 非言語情報が感情の情報伝達度に与える影響
  • 孤独感と賞賛獲得欲求がスマートフォン依存に与える影響
  • 熱狂的なファン行動が生きがい感と心理的健康に及ぼす影響
  • 性格特性がストレスコーピングを介して音楽聴取傾向に及ぼす影響
小花和 W. 尚子教授発達心理学研究室
  • 母娘関係と姉妹関係の関連―心理的信頼感と心理的分離―
  • レジリエンスと感情調節による心理的適応への影響
  • 自己の嫌悪行動と他者への嫌悪傾向の関連
  • 絵本の読み聞かせが読書活動と情動コントロールに与える影響
  • 両親が女子大学生のジェンダー観に及ぼす影響
  • 児童期から青年期にかけての父親の関わりが娘の自尊感情に及ぼす影響
  • 幼児期から児童期の親の養育態度が青年期のレジリエンスに及ぼす影響
  • 孤独感と恋愛依存、SNS利用の関連
萱村俊哉教授発達神経心理学研究室
  • 両親間葛藤が青年期の子どもに及ぼす影響に関する文献的研究
  • 通常学級に在籍する発達障害児の現状と課題
  • 児童期の遊びと青年期の自立との関係
  • 乳幼児期の食事場面における社会性の発達
  • 自閉症スペクトラム障害における運動の特異性に関する文献的研究
  • 動物が人に及ぼす心理的影響に関する文献レビュー -邦文論文の分析を中心に-
  • 子どもの「生きている」という感覚の獲得―アニミズムと知覚からの考察―
  • 子育てのデジタル機器利用による育児否定感情が親発達に及ぼす影響
佐方哲彦教授青年臨床心理学研究室
  • 両親の夫婦関係および親子関係が青年の結婚観にもたらす影響
  • 青年期の対人関係が親性準備性に及ぼす影響
  • 青年期の愛着スタイルが恋愛対人依存と自立に及ぼす影響について
  • 恋人依存が恋人へのかかわり方に及ぼす影響
  • 自尊感情および自己愛傾向と恋愛依存の関連性について
  • 青年期女性の劣等感と化粧行動の関連について
  • 占いが若者と女性に支持される要因の検討
  • 自己開示の欲求が占い情報の取得, 利用に及ぼす影響
佐藤淳一教授臨床心理学研究室
  • 熱狂的な応援をするファン心理に関する心理学的考察
  • 現代の大学生の自立性と依存性に関する研究
  • 回復期における統合失調症に対する心理療法
  • 面前DVの心理的理解と対応
  • 関係性の発展に伴う青年期の愛着スタイルについて
佐藤安子教授健康心理学
  • 会話場面での話者の特性と親密度の違いにおける発言抑制プロセスの検討
  • 犬の飼い主におけるストレス度の変化が犬との接触時間に及ぼす影響
  • 大学生の抱えているストレス状況とストレス対処方略の特徴についての検討
  • ボランティアの活動内容の構造度および社会的期待の程度と感情労働の関係
  • 対人ストレスの軽減に取り組む当事者に有効なアサーションの要素の検討―理論研究と実践研究をもとに―
  • テレビCMにおける動物の役割
  • 大学生の各就職世代と就労目的について
  • 性格とストレスコーピングについて
竹中一平准教授社会情報学研究室
  • 自叙写真の撮影と振り返りによる自己理解・自己発見
  • 印象形成時の信頼感の形成に相貌特徴が及ぼす影響
  • 恋愛観に関する研究の変遷
  • アイドル形態の変化から見た自己愛傾向とファン行動の関連
  • ファン態度とファンである期間がアイドルに対する消費金額に及ぼす影響
  • 社会的排斥からの回復に対する排斥不安の影響
  • Twitterの複数アカウント所持と自己開示の関連
  • 自己の長所、短所が反映的自己評価に及ぼす影響――状態自尊感情に着目して――
玉木健弘准教授教育臨床心理学研究室
  • 対人関係におけるストレスと怒りや後悔の関連性について
  • 自己理解が及ぼす怒りへの影響について
  • 化粧の歴史と化粧に伴う意識について
  • 防犯意識向上にむけた新たなアプローチ方法について―夢と不安に着目して―
  • 女子における痩せ願望とそれに伴う体型と食行動への意識の関連性について
  • 自閉症スペクトラムの研究
  • 不登校生徒に対する評価意識と対人関係について
  • オンラインゲーム利用が女子大学生の攻撃性・ストレス反応に与える影響
新澤伸子教授障害児者心理学研究室
  • 中学生における不登校の心理的要因の検討-家庭環境・自己肯定感・対人ストレスの観点から-
  • 発達障害特性のある大学生と不登校傾向との関連性-予防的対策と今後の支援のあり方についての考察-
  • 自動思考と抑うつの関連について—日常生活に目を向けた一次予防の必要性—
  • 本来感を高める要因の検討-青年期における他者からの被受容感と内省傾向の観点から-
  • 女子大学生における人形とぬいぐるみの所有について
  • 自閉スペクトラム症児の親の障害受容についての考察-2つの手記の分析を通して-
  • 自閉スペクトラム症児に対するPECSを用いたコミュニケーション支援が及ぼす影響
西井克泰教授児童・青年臨床心理学研究室
  • 笑いの心理的効果と心理療法についての研究
  • LGBTの結婚・恋愛についてー当事者たちの心の葛藤を巡って―
  • 女性殺人犯の特徴と心理―子殺しに着目して―
  • 子どものジェンダー意識形成に及ぼすメディアの影響と対応―ジェンダー平等という視点に向けて―
  • アニマルセラピーが施設入所高齢者に与える心理的効果―生活の質の向上をめぐって―
  • 児童虐待が生じた家族の支援―家族再統合に向けて―
  • 家庭内飼育動物が人に及ぼす心理的影響―QOLとの関連をめぐって―
松村憲一准教授情報社会心理学研究室
  • 公正理論からみる仕事と育児の両立支援のあり方ー真の「ダイバーシティ&インクルージョン」を目指してー
  • SNS 上の自己情報開示とリスク認知についての文献的研究
  • Instagramにおける画像の文形式とフォントの違いが購買意欲に及ぼす影響
  • LINEにおける返信のタイミングに影響を与える要因
  • インスタ映えを求める人々と心理的要因の関連性について
  • インスタ映え写真とはどのような写真かー画像解析と写真提示調査による考察ー
  • 少人数会話における役割とセルフ・モニタリング傾向、自己意識特性の関連について
  • インフルエンサーへの信頼が購買意思決定に及ぼす影響
  • 化粧行動が自尊感情及び公的自己意識に及ぼす影響
三浦彩美准教授コミュニケーション学研究室
  • 公的自己意識と友人満足感が拒否回避欲求に及ぼす影響
  • 自尊心と外見の類似性が援助者への対人魅力に及ぼす影響
  • 対人関係における同調行動が現代青年の主観的幸福感に及ぼす影響
  • 青年期の同調行動が就職後の対人関係に及ぼす影響
  • 噓行動及び罪悪感の新規尺度開発の必要性
  • 青年期における課外活動と自己受容・他者受容が対人関係に及ぼす影響
  • 美容整形・プチ整形の増加・低年齢化傾向とSNS社会との関連

■社会福祉領域

大岡由佳准教授精神保健福祉研究室
  • 災害時における支援者支援の課題と展望
  • 精神障害者が障害年金の申請プロセスで遭遇する課題と展望
  • 災害時の避難行動要支援者支援ー自主防災組織の現状と課題に焦点を当ててー
  • 交通事故被害者等支援の現状と課題
  • メンタルヘルス不調の母親をもつ子どもへの支援ー働くシングルマザーとその子どもに焦点を当ててー
  • 生活困窮者の現状と課題ー性産業に従事する女性ー
  • 福祉施設の居住空間における多様性ー色彩から見た高齢者福祉施設ー
  • 安楽死における日本の現状と課題
  • 避難所における要配慮者に対するユニバーサルデザイン化の一考察
  • 犯罪被害者への音楽療法の現状と課題・展望
  • 犯罪被害者等の声から考える被害者支援
  • 子ども食堂の現状と今後の展望 —明石市の取り組みを例にして—
  • 認知症者が“認知症×チャレンジ活動”に関与したことで得られる効果
倉石哲也教授家族ソーシャルワーク研究室
  • 発達障害の歴史の変遷から今後求められる発達障害児の支援
  • ファミリーホームの実態と認知度の向上
  • 児童虐待対応における課題に関する考察
  • 「男性は仕事、女性は家庭」から生じる男女共同参画への影響について
  • ひとり親家庭への支援の課題に関する研究
  • 家族介護者による介護疲れ予防のために必要な支援について
  • 小規模化の現状と課題から展望する社会的養護の将来像
  • しつけと体罰に関する研究-地域子育て支援を利用する保護者の立場から-
  • 地域子育て支援の現状と課題-子ども食堂に焦点を当てて-
  • 市町村の虐待対応機関の情報共有と連携の課題
  • 愛着障害とその支援に関する研究-保育現場の実践から-
  • 発達障害児とその家族への支援-当事者のブログの分析から-
  • 児童福祉施設の小規模化に伴う職員の働き方と支援上の課題
  • 児童虐待の対応を行う児童福祉司が専門性を獲得するプロセスに関する研究
諏訪田克彦准教授医療ソーシャルワーク
  • 医療的ケア児とその家族に対する支援について
  • 精神障害者の職場定着に関する研究
  • 聴覚障害者の雇用における合理的配慮
  • 介護職員におけるバーンアウト研究
  • 補助犬の研究 ―社会的認知と合理的配慮―
  • 障害者に対する学生の意識調査‐当事者との関わり経験に着目した論文を用いて‐
  • 障害者への潜在的差別とは何か〜差別解消に向けての重要な視点〜
  • 高等教育機関における発達障害学生の支援について
  • 出生前診断の倫理的な問題点
  • 人に理解されない大人の発達障害について
  • 発達障害の増加と支援方法
  • きょうだい児の置かれている状況と福祉的支援の必要性 ―児童期に焦点を当てて―
  • 高齢出産の増加と社会的支援の課題に関する研究
  • 出生前診断と中絶、その歴史について―「不幸な子どもの生まれない運動」の考察から―
田中弘美講師社会保障論
  • 障害者のノーマライゼーション社会の実現に向けて
  • 性依存症による性犯罪者の社会復帰に向けた支援に関する研究
  • テーマパークにおける視覚障害者への合理的配慮
  • 家族介護に関する研究—家族介護がしたくてもできない理由と解決策—
  • 高齢ドライバーに関する研究—高齢者の過ごしやすい暮らしのために—
  • 日本における技術の発展と自己表現—アバターを用いた自己表現についての考察—
  • 大学生の奨学金貸与による職業選択への影響
  • 高齢者の迷惑行為—老害とはなにか—
  • 世界から見た日本の幸福度と日本の若者における幸福度の認識に関する研究
  • トランスジェンダーと競技スポーツ
  • 日本における同性婚容認の可能性
  • 女子大学生の理想のライフスタイルにおける不安
  • 発達障害者の意思決定支援の現状と課題
堀 善昭准教授高齢者福祉研究室
  • 非営利組織の存在意義-NPO法人とライオンズクラブの比較から-
  • 青少年センターの意義と役割に関する研究
  • 認知症サポーターとキャラバンメイトの活動動機と継続要因
  • 介護予防教室が高齢者の健康や日常生活に及ぼす影響-介護予防教室参加者へのインタビューから-
  • レジャー文化におけるスキューバダイビングの位置付け
  • 高齢介護者の介護負担感に関する研究-A県B市内の団地に住まう高齢介護者へのインタビュー調査から-
  • 家族介護者の支援と家族会の在り方に関する研究‐家族介護者の介護負担感に着目して‐
  • 大学生から見た高齢者のイメージに関する意識調査
  • 福祉教育の手法とその定着に関する研究
  • 高齢者ボランティアの生きがい感に関する研究
  • 高齢者の生きがいに関する研究-地域活動と居場所が与える影響-
  • 現代社会の出生前診断の現状と課題ー過去の意識調査から見える今後の動向ー
  • 女子学生から見た男性高齢者と女性高齢者のイメージの違いに関する研究
  • 特別支援学校における授業実態に関する研究-教員へのインタビュー調査から-