学生生活のルール

※詳細はSTUDENT GUIDE For Campus Lifeをご覧ください。

本学の主な禁止事項

  1. 学内及びキャンパス周辺での喫煙・飲酒
  2. 大学生としてふさわしくないアルバイト
  3. 自動車、自動二輪車、原動機付自転車での通学
  4. 無許可でのテレビ・ラジオ等への出演

キャンパスマナー

大学生活を快適に送り、かつ将来、社会生活を営む上で最も基本的なことは、しっかりとしたマナーを身につけることです。学内でお互いが気持ち良く、快適に過ごせるよう以下のマナーを身につけてほしいと思います。

ゴミは分別してゴミ箱へ!

普段から、一人ひとりが缶・ビンやペットボトルの分別を積極的に行い、環境の美化と環境保護に努めましょう。

学内禁煙・禁酒

キャンパス内(合宿所を含む)及びキャンパス周辺路上での学生の喫煙は禁止しています。
また、キャンパス内(合宿所を含む)及びキャンパス周辺での飲酒も禁止されています。

通学

通学ルール

通学は、公共の交通機関(電車・バス等)又は自転車を利用してください。
学生の自動車・自動二輪車・原動機付自転車による通学は一切禁止しています。
残念なことですが、周辺住民の方々から、通学途中の喫煙、吸殻のポイ捨て、道いっぱいに広がって歩く、スマホに集中してぶつかる、自転車の危険運転などの苦情が学生部に寄せられています。通学態度におけるさまざまな事柄が、集団になることによって大きな弊害となり、周辺住民の方々には深刻な「生活公害」となっています。ルールを守って、良識ある行動をとるよう期待します。

自転車通学

本学学生も無灯火、2人乗り、併走、スマホの見ながら運転がみられます。
最近、自転車での交通事故が多発し、またその賠償額も高額であるため、兵庫県では自転車運転に際し賠償保険加入が義務化されております。これに伴い本学では保険加入を条件に駐輪許可証を発行します。
自転車通学を希望する学生は、駐輪許可申請書(薬学部、環境共生学部は自転車通学許可願)に必要事項を記入の上、学生部(建築学部、薬学部、環境共生学部は各キャンパス事務室)で許可証(シール)を受け取り自転車に貼付してください。許可証は卒業まで有効です。
なお、駐輪場は近隣路上への自転車の放置を防ぐために、皆さんに場所を提供しているものです。駐輪場での盗難・損傷に関しては、大学は一切責任を負いません。二重ロックなど、各自で責任を持って施錠してください。駐輪場以外にある放置自転車は近隣の方々への迷惑等を配慮して、大学側で施錠・撤去することもありますので注意してください。施錠・撤去時の損傷、放置時の事故誘発(施錠時含む)についても大学は一切責任を負いません。

遺失物・拾得物

遺失物・拾得物に関することは、学生部(建築学部、薬学部、環境共生学部は各キャンパス事務室)で取り扱っています。キャンパス内で物を拾った場合は、最寄りの各窓口まで届けてください。
届けられた拾得物は、学生部ではその後3か月間、学生部内の棚に展示しています。(ただし、お弁当箱に関しては、3日間の保管になります。)
学生証…学生部(※建築学部、薬学部、環境共生学部は各キャンパス事務室)に申し出るとともに、警察にも届け出る。

SNSの利用

SNSの利用については、以下の注意事項を守り、各自自覚と責任を持った行動を取ってください。

次の情報を発信(リポストを含む)しないように注意してください。

  1. 未確認の情報
  2. 不確定な情報
  3. 憶測での情報
  4. 不安を煽る情報
    「デマ」や「フェイク」は簡単に拡散していきます。SNSでは、一旦拡散された情報は消去することもできません。不用意なツイートやリツイートによって「名誉毀損罪」や「業務妨害罪」など、思いもかけない大きな問題になってしまう可能性もあります。
    最悪の場合、法的責任を問われ、損害賠償請求される可能性もありますので、注意してください。