会場に駐車場はございません。お車でのご来場はご遠慮ください。
公開講座に関するお問い合わせは,センター事務局まで。
平成23年度
人工流産(人工死産)で赤ちゃんを看送ったパパ・ママの会
人工流産(人工死産)で赤ちゃんとお別れされたパパ・ママで日ごろなかなか話せない赤ちゃんのこと,ご自身の思いなどを話しながら赤ちゃんのスタイ(よだれかけ)や赤ちゃんのブーツ(靴)を一緒に作るひと時をすごしませんか。
大学内では初めての試みですが,温かい雰囲気の中,小さなグループで行いたいと思います。無理にお話されなくても,作らなくても,聴いているだけ,その場に居るだけでも大丈夫です。
ご参加お待ちしております。
対象:人工死産をされたパパ・ママ
日時:2012年3月10日(土)10:30〜12:30頃
会場:武庫川女子大学 総合心理科学館2階
ファミリーカウンセリングルーム
お申込み:メールもしくはお手紙で下記の必要事項を明記の上,事前にお申し込
み下さい。
@氏名 A性別 B年齢
Cご連絡先 (お申し込み後,こちらからご連絡させて頂きますので,
メールアドレスなども併せてお知らせ下さい。)
D赤ちゃんをなくされた時期(分かれば性別)
E人工死産の理由
Fスタイかブーツどちらを作りたいかの希望
送り先:メール → boshu2010sugao@yahoo.co.jp
所在地 → 〒663-8558 兵庫県西宮市池開町6-46
締め切り:定員になり次第,締め切ります。
◇参加にあたって,よろしければアンケートにご協力頂ければと思います。研究
の一環としての取り組みですので,プライバシーには厳重な注意を払います。
◇小さなお子様を連れてのご参加はできる限りご遠慮ください。どうしても…の場
合は事前に必ずご連絡いただき,ご相談させていただいた上で,ということにさ
せて頂きますのでご了承ください。
第4回 公開シンポジウム
終了しました
発達支援学の潮流と課題
*お電話での申し込み等、一切必要ありません。また、入場無料です。
日時:平成23年12月3日(土)14:00〜16:30
会場:武庫川女子大学 中央キャンパス
文学2号館11号教室
座 長 :杉村 省吾 (武庫川女子大学 発達支援学術研究センター長
発達臨床心理学研究所長)
基調講演 :『子どもの発達に出会う
―知能・発達検査によるアセスメントを通して―』
大島 剛 (神戸親和女子大学 教授)
講 評 :山崎 晃資 (臨床児童精神医学研究所 所長)
実践報告 :『発達障がいの子の教育
―愛着の確立に注目して―』
森安 真由美 (武庫川女子大学臨床教育学研究科)
萱村 俊哉 (武庫川女子大学文学部心理・社会福祉学科 教授)
『養育者への支援
〜扱いが難しい子どもの行動〜』
小花和 W.尚子(武庫川女子大学文学部心理・社会福祉学科 准教授)
『プレイセラピーからみた発達支援』
羽川 可奈子 (武庫川女子大学臨床教育学研究科)
佐方 哲彦 (武庫川女子大学文学部心理・社会福祉学科 教授)
総合司会 :本多 修 (武庫川女子大学文学部心理・社会福祉学科 教授)

第3回 公開講座
終了しました
「障がいのある子どもや成人の親支援
―発達障がいと精神障がいの臨床から学んだこと―」
日時:平成23年10月23日(日)14:00〜16:00
会場:武庫川女子大学 中央キャンパス
文学2号館23号教室
講師 :加納 光子(武庫川女子大学文学部
心理・社会福祉学科 非常勤講師)
開会挨拶・司会 :杉村 省吾 (武庫川女子大学発達支援学術研究センター長
発達臨床心理学研究所長)
コーディネーター:萱村 俊哉 (武庫川女子大学文学部
心理・社会福祉学科 教授)

第2回 公開講座
終了しました
「就学前後の発達障害児への支援―小児科医の立場から―」
日時:平成23年7月23日(土)14:00〜16:00
会場:日下記念マルチメディア館
メディアホール
講師 :石川 道子(武庫川女子大学文学部
心理・社会福祉学科 教授 / 小児科医)
開会挨拶・司会 :杉村 省吾 (武庫川女子大学発達支援学術研究センター長
発達臨床心理学研究所長)
コーディネーター:西井 克泰 (武庫川女子大学文学部
心理・社会福祉学科 教授)

第1回 公開講座
終了しました
「医療少年院における精神科医療と矯正教育を考える―発達障害の視点から―」
日時:平成23年6月25日(土)14:00〜16:30
会場:武庫川女子大学中央キャンパス
文学2号館 11号教室
第1部 「精神科医師としての実務経験を踏まえて」
講師:西口 芳伯 (京都医療少年院 医務課長 / 精神科医師)
第2部 「法務教官としての実務経験を踏まえて」
講師:東別府 修二 (元京都医療少年院 統括専門官 (教務担当) / 法務教官
現福井少年鑑別所 首席専門官 / 法務教官兼法務技官)
司会 :杉村 省吾 (武庫川女子大学発達支援学術研究センター長
武庫川女子大学発達臨床心理学研究所長)
コーディネーター:齊藤 文夫 (武庫川女子大学文学部教授)

平成22年度
第4回 公開講座
終了しました
「学校園における発達障害児・生徒への対処を考える」
日時:平成23年1月22日(土)14:00〜16:30
会場:武庫川女子大学中央キャンパス
日下記念マルチメディア館 マルチメディアホール
第1部 学校園における発達障害児童・生徒の理解と対処
講師:白瀧 貞昭(精療発達障害研究所/精療クリニック小林 児童精神科医)
第2部 発達障害児童・生徒への学習指導をめぐって
講師:松下 恵理子(チャイルドステーション主宰 臨床心理士)
司会・コーディネーター 西井克泰(武庫川女子大学文学部教授)
第3回 公開講座
終了しました
「子どものソーシャルスキルを育てる理論と実践」
日時:平成22年12月4日(土)14:00〜16:00
会場:武庫川女子大学中央キャンパス
日下記念マルチメディア館 マルチメディアホール
講師:渡辺 弥生(法政大学文学部教授)
コーディネーター:玉木健弘(武庫川女子大学文学部講師)
第2回 公開講座
終了しました
「発達障害リスク児・障害児をもつ家族への支援」
日時:平成22年10月24日(日)14:00〜16:00
※武庫川女子大学文化祭期間中となります※
会場:武庫川女子大学中央キャンパス
日下記念マルチメディア館 マルチメディアホール
講師:村上 凡子(和歌山信愛女子短期大学 講師)
コーディネーター:佐方 哲彦(武庫川女子大学文学部教授)
指定討論:本多 修(武庫川女子大学文学部教授)
第1回 公開講座
終了しました
「発達障害児の自尊感情をどのようにはぐくむか」
日時:平成22年7月17日(土)14:00〜16:30
会場:武庫川女子大学中央キャンパス
文学2号館 23号教室
コーディネーター:萱村俊哉(武庫川女子大学文学部教授)
話題提供者:本岡真由子(兵庫県スクール・カウンセラー かねこクリニック臨床心理士)
橋本 愛(茨木市教育研究所相談員)

平成21年度
第2回 公開講座
「発達障害とレジリエンス」
日時:平成21年10月24日(土)15:00〜17:00
会場:武庫川女子大学中央キャンパス
文学2号館23号教室
講師:井上 雅勝(文学部心理・社会福祉学科准教授)
講師:小花和W.尚子(文学部心理・社会福祉学科准教授)
詳細は決まり次第,ご案内させていただきます。
当日は,武庫川女子大学文化祭が開催されております。
ご了承のほど,よろしくお願い申し上げます。
第1回 公開講座
「非行少年の資質鑑別と矯正教育―発達障害の視点から―」
日時:平成21年7月18日(土)14:00〜16:30
会場:武庫川女子大学中央キャンパス
文学1号館307号教室
開会挨拶:杉村省吾(武庫川女子大学発達支援学術研究センター長)
講演1(14:00〜15:00)
「少年鑑別所技官の実務体験を踏まえて」
講師:河合 弘靖(京都少年鑑別所 専門官)
講演2(15:10〜16:10)
「少年院教官の実務体験を踏まえて」
講師:東別府 修二(大阪矯正管区教育課 専門職)
討議(16:10〜16:30)
総合司会:齊藤文夫(武庫川女子大学文学部心理・社会福祉学科教授)

平成20年度 公開シンポジウム「発達支援学の構築に向けて」
第5回 公開講座
「発達障害児における包括的支援をめぐって-事例から考える-」
日時:平成21年2月14日(土)14:00〜16:00
会場:日下記念マルチメディア館マルチメディアホール
講師:白瀧 貞昭
司会:杉村 省吾
第4回 公開講座
「発達支援のためのプレイセラピー」
日時:平成21年12月20日(土)14:00〜16:00
会場:中央キャンパス マルチメディア館506教室
第1部講演:プレイセラピーの構造化について
講師:佐方 哲彦
第2部実践報告
報告者:瓦田穂垂
(武庫川女子大学発達臨床心理学研究所心理教育相談員)
稲田亜希子
(児童養護施設セラピスト)
第3回 公開シンポジウム
「発達障害の子どもを持つ家族への支援」
日時:平成20年11月15日(土)14:00〜16:00
会場:中央キャンパス 南館47号教室
シンポジスト 野草 美千代「発達障害児を持つ家族への支援−親の願い−」
一木 まどか「個別指導計画書を活用した支援について」
松田 京子「起立性調節障害を併せ持つ子どもの家族支援」
指定討論者 定金 浩一(兵庫県立神出学園副校長)
白瀧 貞昭
司会 西井 克泰
第2回 公開講座
「発達障害への療育を考える」
日時:平成20年10月18日(土)14:00〜16:30
会場:中央キャンパス 文学2号館11号教室
講座1 「広汎性発達障害児の語用機能障害への療育」
講師:高橋 和子
(アルクラブ統括ディレクター・金沢大学子どものこころの発達研究センター助教)
講座2 「広汎性発達障害の幼児期における療育」
講師:白瀧 貞昭
司会:萱村 俊哉
第1回 公開シンポジウム
日時:平成20年7月19日(土)
会場:中央キャンパス マルチメディア館マルチメディアホール
14:00〜15:00
「軽度発達障害児の行動理解−神経心理学的視点からのアセスメントと教育的支援−」
講師:萱村 俊哉
15:15〜16:15
「発達障害を伴った被虐待児への心理療法の実際−家庭での支援を踏まえて−」
講師:杉村 省吾

平成19年度 公開シンポジウム
こどもの発達困難性への科学的理解
日時 |
: |
平成20年2月2日(土) |
|
|
第1部 14:00〜15:30 |
|
|
第2部 15:45〜17:00 |
会場 |
: |
中央キャンパス日下記念マルチメディア館マルチメディアホール |
第1部 基調講演
- 「発達障害の脳科学」
-
講師:J.A.Sergeant (アムステルダム自由大学教授)
司会:白瀧貞昭
第2部 公開シンポジウム
- 「発達障害児の早期発見と支援」
- 講師:白瀧貞昭
- 「さまざまな環境で子どもが育っていくこと ―児童発達臨床へのいざない―」
-
講師:大島 剛(神戸親和女子大学教授)
司会:杉村省吾(センター長)