武庫川女子大学 建築学科・大学院建築学専攻
武庫川女子大学大学院 建築学専攻修士 1年生
「建築設計総合演習I」
  
 
H28年度 修士1年生前期
「課題3: 膜を用いた半屋外空間のある教育施設」 講評会
2016年7月27日 13:05-17:00
総合演習T担当:神家先生、田川准教授、田中講師  
技術演習T担当:池澤先生、大西先生  
担当外教員:岡崎教授、鈴木准教授、猪股講師、宇野講師
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
講評会の様子
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
講評会の様子
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
学生の作品
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
学生の作品
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
学生の作品
 
 7月27日に「膜を用いた半屋外空間のある教育施設」の講評会を実施しました。設計案の全体模型、配置図、平面図、立面図、断面図、屋根部矩計図、展開図、透視図を用いて発表し、学生1名の発表に対して教員2名が講評するという流れで進行しました。
  教員の講評では、建築と周辺環境との関係、膜の張り方や工法、基礎の設計など技術的な問題まで、多様な観点から指摘がありました。
 
H28年度 修士1年生前期
「課題3: 膜を用いた半屋外空間のある教育施設」 第4, 5週
2016年7月11日・14日・19日・22日・23日・25日 13:05〜16:20
担当:神家先生、田川准教授、田中講師、芳谷先生  
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
演習の様子
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
演習の様子
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
芳谷先生による透視図の指導
 「膜を用いた半屋外空間のある教育施設」第4週目、5週目です。中間講評会の講評に基づいて各自の設計案を再検討し、最終提出に向けて設計を進めました。
  7月14日には小論文の提出があり、理論的な観点からも、各自の設計案について検討を深めました。7月19日には芳谷先生から透視図の講義がありました。芳谷先生自身が描かれた透視図を写し、ひとりひとりに対して注意点を指摘していただいたほか、膜の描き方についても教えていただきました。
 
H28年度 修士1年生前期
「課題3: 膜を用いた半屋外空間のある教育施設」 第2, 3週
2016年6月27日・28日・7月1日・4日・5日・8日 13:05〜16:20
担当:神家先生、田川准教授、田中講師  
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
演習の様子
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
演習の様子
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
演習の様子
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
中間講評会の様子
 「膜を用いた半屋外空間のある教育施設」第2週目、3週目です。 前回制作したプール棟の模型を用いて、各自の設計案について検討を進めました。大空間を覆う膜屋根の形態や、開口部の取り方、周辺環境なども考慮に入れて計画を行います。
 7月4日には中間講評会を実施しました。太陽工業株式会社の野口先生にもお越しいただき、図面、スケッチ、模型を用いた学生の発表案に対して、膜の性質や工法、実例の話を踏まえながら講評をしていただきました。
 
H28年度 修士1年生前期
「課題3: 膜を用いた半屋外空間のある教育施設」 第1週
2016年6月21日・24日 13:05〜16:20
担当:神家先生、田川准教授、田中講師  
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
演習の様子
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
演習の様子
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
演習の様子
  建築設計総合演習Tの第3課題は「膜を用いた半屋外空間のある教育施設」です。本課題では、武庫川女子大学附属中学校・高等学校キャンパス内に建つプール棟を膜屋根によって改修する提案を行います。改修の対象となるプール棟は、以前は可動式屋根がつけられていましたが、膜の劣化により屋根部が撤去され、現在は水面が露出しています。そのプール棟に、周辺環境との調和も考慮に入れた膜屋根を計画します。また本課題と関連する授業である建築設計技術演習 I(構造/環境設備/施工)では技術的な専門知識を学びます。参考になる建築の実例はフィールドワーク授業にて見学します。 初回の6月21日は課題説明ののち、附属中学校・高等学校キャンパス内にあるプール棟の見学・調査を行いました。実際に水泳授業やクラブ活動で、どのようにプール棟が使われているかなども教えていただきました。
  6月24日は、既存建物の図面をもとにプール棟のCAD化、模型制作を行いました。次回からは実際に屋根のスタディを行います。
 
H28年度 修士1年生前期
「課題2: 地球環境に配慮したスペースフレームによる建築」 講評会
2016年6月20日 13:05〜16:20
総合演習担当: 上田先生、鵜飼先生、天畠講師
技術演習担当: 大西先生、池澤先生  
担当外教員:岡崎教授、鈴木准教授
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
講評会 発表の様子
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
学生の作品
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
学生の作品
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
学生の作品
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
学生の作品
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
学生の作品
 6月20日に建築設計総合演習I「地球環境に配慮したスペースフレームによる建築」の講評会を実施しました。建築設計技術演習I との合同講評会です。参加学生全員が設計案の全体模型と部分模型、配置図、平面図、立面図、断面図、矩計図、展開図、透視図を用いて発表し、学生1名の発表に対して教員2名が講評するという流れで進行しました。
  教員の講評では「スペースフレームの屋根の形態が平板が多かった。もっとバリエーションがあったら良かった。環境的な面ではガラスを使った計画は熱が問題をどのように処理するのかもう少し検討が必要な案が多かった。」「材料が何なのか、図面に具体的に明記できると良かった」「スペースフレームの特性としてスパンを大きくとばせるという特徴がある。今回の規模では平板でも問題ないが、スパンが大きくなればアーチやシェルなどを考える必要がある。」「計画の密度をもっとあげるべき。」「高さ方向のモジュールも考えた案が少なかった。」「前面的にガラスやポリカーボネートで透明にするのではなく、縁だけ透明な材料を使うということも考えられた。」などのコメントをいただきました。
 
H28年度 修士1年生前期
「課題2: 地球環境に配慮したスペースフレームによる建築」 第3〜5週
2016年5月30、31日、6月4、6、7、10、13、14、17日 13:05〜16:20
総合演習担当: 上田先生、鵜飼先生、田川准教授、天畠講師
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
上田先生による20世紀の構造デザイナーに関する講義
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
演習の様子 教員との対話
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
中間講評会の様子
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
詳細図の説明
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
演習の様子
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
芳谷先生による手描き透視図の指導
 修士1回生の建築設計総合演習I 第2課題、「地球環境に配慮した組バラシ自由な建築」の第3〜5週です。甲子園会館の隣地に地球環境に配慮したスペースフレームによる建築で食堂を計画します。なお本演習は、建築設計技術演習 I(構造/環境設備/施工)と連携して進められます。
 5月30日、31日は中間講評会にむけて、教員と一対一で対話しながら平面計画などについて検討しました。
 6月4日は中間講評会を実施しました。学生1名の発表に対して教員1名が講評するという流れで進行しました。図面、スケッチ、模型を用いた学生の発表案に対し、教員からは、スペースフレームを実際に組む上での留意点や詳細の収まり、スペースフレームの特性を活かした計画、端部のデザインなどについて講評がありました。
 6月6日、7日は、中間講評会の講評に基づき、各自の設計案を検討しました。6月10日は、「地球環境に配慮した建築のありかた」をテーマとした小論文の締切でした。スペースフレーム部分の表現方法といった最終成果物の作成時の注意点についても説明がありました。6月13日は芳谷先生から透視図についての講義がありました。各自の設計案の透視図をもとに、具体的に指導していただきました。 6月14日、17日はプレゼンテーションの作業を進めました。
 
H28年度 修士1年生前期
「課題2: 地球環境に配慮したスペースフレームによる建築」 第1,2週
2016年5月17、20、23、24、27日 13:05〜16:20
総合演習担当: 上田先生、鵜飼先生、田川准教授、天畠講師
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
課題説明後、敷地見学の様子
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
木製ブロックの積み上げ体験
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
完成した木製ブロックによる空間
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
鵜飼先生によるスペースフレームの構造の解説
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
TSP太陽(株)の野田氏よりスペースフレームによる建築の事例紹介
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
木製ブロックの柱とスペースフレームによる空間構築体験
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
完成した木製ブロックの柱とスペースフレームによる空間
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
スペースフレームのドームの制作
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
スペースフレームのドームの制作
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
完成したスペースフレームのドームと木製ブロックの柱による空間
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
スペースフレームのキットでスタディ

 建築設計総合演習I の第2課題は「地球環境に配慮したスペースフレームによる建築」です。敷地は甲子園会館の隣地に計画します。本課題では、スペースフレームを用いて原寸大モックアップの組立て体験を行います。そしてその組立て体験をもとに、スペースフレームによる空間と木製ブロックのようなモジュール化された柱や壁を中心として、各自で材料や構造や構法を考えながら建築(用途は食堂)の設計を行います。なお演習は、課題1と同様に建築設計技術演習 I(構造/環境設備/施工)と連携して進められます。
 5月17日は課題説明がありました。スペースフレームの概要を学んだ後、学内の敷地を見学し、設計時の注意事項を確認しました。その後、スペースフレームの模型を組み立てて、スペースフレームがどのようなものか理解すると共に、各自でスタディを行いました。

 5月20日は、原寸大モックアップを制作しました。最初に、木製ブロックを用いてコの字型の空間をつくりました。その後鵜飼先生より、スペースフレームの構造について概要を説明していただきました。
 5月23日は、実際に実務でスペースフレームの設計を担当されていた野田 範昭先生(TSP太陽株式会社)をお招きし、設計事例、今後の新しい展開の可能性について講義をしていただきました。その後、先週作業途中であったスペースフレームの屋根を制作を再開し、クレーンを用いて木製ブロックの柱に載せて空間をつくりました。スペースフレームや木製ブロックを用いた空間のおもしろさを体感すると共に、経年により変形している木の性質や、木製ブロックの柱とスペースフレームをボールジョイントで接合する方法の例を学びました。
 5月24日は、全員で協力して直径約5mのドームの制作を行いました。部材ごとに手分けをして組み立てた後、先に頭頂部周辺を組み立てクレーンで吊り上げ、外周部を組み立てて一体化させ、ドームを完成させました。最後にドーム全体をクレーンで吊り上げ、木製ブロックによる柱と接合し、直径約 5m、中心部で高さ約3mの空間を構成しました。スペースフレームの屋根と木製ブロックの柱によって原寸大の空間が自分の目の前で立ちあがっていく様を体験すると共に、模型とは異なり、段取りを考えながら組み立てていかなければいけないことを学びました。
 5月27日は、スペースフレームの模型を用いて各自の設計案を検討しました。今まで経験してきた多くの課題と異なり、今回の課題ではスペースフレームという材料が決められているため、これらの特性を活かした空間を考えることが必要です。

 
H28年度 修士1年生前期
「課題1:闇と光と空間」 講評会
2016年5月16日 13:05〜16:20
総合演習担当: 本城先生、酒井先生、宇野講師、
技術演習担当: 大西先生、池澤先生  
担当外教員:鈴木准教授、田中講師
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
発表の様子
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
発表の様子(日本語と英語を交えての議論)
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
学生の作品(コンセプトとスケッチ)
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
学生の作品(さまざまな空間の表現)
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
学生の作品(闇と光の対比)
 建築設計総合演習Iの課題1「光と闇と空間」の講評会を、関連する建築設計術演習行Iと合同で行いました。
  講評会では、闇と光によって立ち現れる空間の表現に対してや、構造、施工面など技術的な内容についての講評とともに、教員と学生や学生同士の議論が活発に行われました。途中いかに頑張ったとしても、最終結果ですべて評価されることの厳しさ、単に求められた内容を表現するだけではなく、自らの作品をより魅力的に見せるプレゼンを心掛けて取り組むようになど、修士だからこそ頑張って欲しいと、多くのアドバイスをいただきました。
  今回の課題を通して、闇とは何か、光とは何か、空間とは、そして建築とは何か、という、非常に根源的な問いを考える良い契機となりました。
 
H28年度 修士1年生前期
「課題1:闇と光と空間」 第5〜6週
2016年5月2、7、9、10、13日 13:05〜16:20
担当: 本城先生、酒井先生、宇野講師、芳谷先生
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
スタディモデルでの確認
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
学生同士のディスカッション
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
パースの指導
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
パースの指導
 本課題では「闇と光」を主題とし、それらによってさまざまなモノの特徴が立ち現れる建築空間を提案します。
  ゴールデンウィークを挟んで演習も終盤になりました。各自のコンセプトが固まり、詳細な形を決めてゆく段階に入っています。スタディモデルやスケッチなどで、光の取り入れ方やそのディテールを確認しながら検討していきました。5月9日には、芳谷先生にお越しいただき、パースによる空間の描写や光の演出についてご指導をいただきました。
 
H28年度 修士1年生前期
「課題1:闇と光と空間」 第3, 4週
2016年4月19、25、26、27日 13:05〜16:20
担当: 本城先生、酒井先生、宇野講師
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
光環境実験室に闇と光を体験
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
23日のFWで見学予定の大阪信愛女学院の聖堂の光環境コンセプトについて説明を受けた
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
中間講評会の様子
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
中間講評会の様子
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
スタディモデルでの検討
 本課題では「闇と光」を主題とし、それらによってさまざまなモノの特徴が立ち現れる建築空間を提案します。
 演習では非常勤講師の酒井先生が設計された大阪信愛女学院、神戸改革派神学校やさまざまな教会建築を事例に「闇と光」の設計手法に関する講義を受けました。それを踏まえて、各自の案のスタディを進めました。  25日には中間講評会を行い、学生一人一人がコンセプトで作成したマンダラートを展開させ、「かた」をもとに「かたち」を発表していきました。中間講評会を受けて、現在、各自で案の修正を行っています。
H28年度 修士1年生前期
「課題1:闇と光と空間」 第1, 2週
2016年4月9、11、14、18日 13:05〜16:20
担当: 本城先生、酒井先生、宇野講師
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
敷地調査の様子
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
原寸大モデルの検討
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
原寸大モデルの作成
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
各自の案を提示し議論
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
各自の案を提示し議論
 本課題では「闇と光」を主題とし、それらによってさまざまなモノの特徴が立ち現れる建築空間を提案します。
 建築設計総合演習では、すべてのプログラムで原寸大のスタディモデルを制作し、空間の大きさや質感を体感します。第一課題では光環境実験室に原寸大モデルを制作し、さまざまな光を照明により演出し、そこに実現される闇と光の空間を比較検討することで、空間から受ける力を体験します。その体験を踏まえて、甲子園会館の東側の林の中に小規模な建築空間を提案します。
 第1回目は課題説明の後、まず全員で敷地調査を行いました。樹木の様子や周辺環境、光の入り方、甲子園会館との関係などを確認し、敷地が持つ場所性について各自が考察を行いました。その後、原寸大のスタディモデルの制作に取り掛かりました。このモデルはダンボールを素材とし、上部や側面から間接光を取り入れることができる形態です。全員で協力しながら、柱、梁、壁などの部材を切り出していきました。モデルは16日のFWで完成させ、18日の演習では、照明、太陽光、ろうそくなどの光をつかい、材料や空間を変化させ、スタディモデルの中にできる光と闇の空間を確認しました。
 原寸大モデルの制作と並行し、案の検討を行いました。マンダラートの手法を使い、コンセプトから空間のイメージについて、全員の案を出し合いました。
>>建築学科TOPページ
Copyright 2005-2016 Mukogawa Mowen's University.All rights reserved.
当サイトに掲載されている文章・画像の無断転載を禁じます。