ごあいさつ
男女共同参画推進委員会メンバー紹介

男女共同参画推進委員長
河合 優年 Masatoshi Kawai
教育研究所教授・副学長(ダイバーシティ担当)
男女共同参画推進委員長として教職員のみなさんが働きやすい職場環境を整えるお手伝いをさせていただいております。
教育と研究を両輪とした高等教育は、教職協働がなければ成り立ちません。一人の大学人として、このことを痛切に感じています。個々の個性を尊重しながら互いにつながる。難しい課題ですが、みなさんと一緒に取り組みたいと思っております。
- 専門領域
-
- 発達心理学(乳幼児期から成人までの発達)
- 教育心理学(子どもの学校適応)
- 教育制度(中高大一貫教育)
- 研究テーマ
- 生物学的な存在である「ヒト」が、どのようにして社会的存在としての「人間」になるのかについて関心を持っています。発達の仕組みについて、エビデンスに基づいた研究をしてきています。これからも、AIネイティブの子どもたちがどのような社会を作ってゆくのか、引き続いて調べてゆきたいと思っています。

中村 明美 Akemi Nakamura
教育学科准教授 博士(社会福祉学)
教職員(学生)の相談支援、新規事業の企画・運営と働きやすい環境の整備等を担当。
“私の心と身体は私のもの”この当たり前のことを保障するセクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス&ライフの理念を基に活動しています。
社会福祉士、看護師等の実務経験あり。フィンランドに留学し子ども家庭福祉、ソーシャルワークを学ぶ。現在、京都府社会福祉審議会委員、宝塚市男女共同参画推進審議会会長等。
- 専門領域
-
- 社会福祉学(医療福祉学、子ども家庭福祉学)
- 特別支援教育と保育
- 母子の心理・社会学
- 研究テーマ
-
- がん患者主導型がんサロンの効果に関する実証的研究
- ソーシャルワーク(医療、児童、母子、性の多様性等)実践研究
- 人間の性と生殖に関する研究
- 共生社会実現に向けた保健・福祉・教育システム構築に関する研究

中尾 賀要子 Kayoko Nakao
教育研究所准教授 PhD,MSG,MSW
2010年に本学に着任し、2019年に文学部から教育研究所に所属が変わりました。 近年は男女共同参画、多様性、そして人権が不可分なテーマになっています。時代とともに変遷する課題に本学ではどう取り組むのか、みなさまと一緒に考えて行けたらと思っています。
- 専門領域
-
- 老年ソーシャルワーク
- マイノリティ支援
- 研究テーマ
- これまでは、日系アメリカ人高齢者・在米被爆者支援、福島支援者支援について研究と実践を重ねてきました。近年は新たな出逢いに恵まれ、トランスジェンダーと老いについて考える機会を頂いています。語りを通した経験の理解と支援のあり方についての検討を続けたいと思っています。

高井 弘弥 Hiromi Takai
教育学科教授
障害児保育や特別支援教育の授業を担当。大学附属の「子育てひろば」では、定期的に子育て何でも相談を担当しています。
昔は元祖「イクメン」でしたが、今は「イクジイ」予備軍です。家事全般も取り扱っています。
- 専門領域
-
- 発達心理学
- 特別支援教育
- 障害児保育
- 研究テーマ
- 児童期・青年期の認知・社会性の発達、特に道徳性の発達。
青年期の自我発達と社会的信念。
幼児・児童に対する障害理解教育。
など。

金谷 志子 Yukiko Kanaya
看護学科教授
仕事をしながら、大学で学びながらの出産や子育て、介護のことでひとりで悩んでいませんか。誰かに話すことで気持ちが軽くなることがあります。ご相談ください。
免許・資格は看護師、保健師、介護支援専門員。
- 専門領域
-
- 地域看護学
- 公衆衛生看護学
- 研究テーマ
- 要介護認定者やその家族介護者、健康格差にある人々などのリスクを持つ人々、貧困、社会的マイノリティなど潜在的な健康リスクとなる脆弱性をもつ人々らの健康課題の解決に関する研究に取り組んでいます。

大野 勝利 Katsutoshi Ono
男女共同参画の組織を学院が新設したころからのメンバーです。現在の職名は監査室長ですが、私のキャリアとしては人事系の仕事が長く、武庫川学院は3番目の勤務先です。
大学卒業後、外資系製薬会社に就職しMRを2年経験した後に、約10年間人事の仕事に携わりました。
2社目は日本総合研究所にて、主に組織・人事をテーマとして民間企業・学校法人・病院等を対象としたコンサルタント業務に従事してきました。
- 専門領域
-
- 人事関係(人的資源管理・組織設計・制度企画等)
- 法人の経営管理、教学組織の新設・改組等の企画業務
- 社会保険労務士
- 研究テーマ
-
一般企業数社で顧問役割を担っています。テーマは主に組織・人事関連ですが、長年関与させていただいている会社ばかりですので、近年は多様な経営課題を共に検討しています。
また、大阪市の専門委員として公募局長・区長の採用面接官、及び、市職員の部長職昇進面接官を10年以上担っています。
お問い合わせ窓口
〒663-8558
兵庫県西宮市池開町6-46
中央キャンパス 本館4F 407号室
学校法人武庫川学院
人事部 男女共同参画推進課(地図)
開室時間
平日 9:00~17:00