ごあいさつ
男女共同参画推進専門員紹介

中村 明美 Akemi Nakamura
教育学科准教授 博士(社会福祉学)
教職員(学生)の相談支援、新規事業の企画・運営と働きやすい環境の整備等を担当。
“私の心と身体は私のもの”この当たり前のことを保障するセクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス&ライフの理念を基に活動しています。
社会福祉士、看護師等の実務経験あり。フィンランドに留学し子ども家庭福祉、ソーシャルワークを学ぶ。現在、京都府社会福祉審議会委員、宝塚市男女共同参画推進審議会会長等。
- 専門領域
-
- 社会福祉学(医療福祉学、子ども家庭福祉学)
- 特別支援教育と保育
- 母子の心理・社会学
- 研究テーマ
-
- がん患者主導型がんサロンの効果に関する実証的研究
- ソーシャルワーク(医療、児童、母子、性の多様性等)実践研究
- 人間の性と生殖に関する研究
- 共生社会実現に向けた保健・福祉・教育システム構築に関する研究

中尾 賀要子 Kayoko Nakao
教育研究所准教授 PhD,MSG,MSW
2010年に本学に着任し、2019年に文学部から教育研究所に所属が変わりました。 近年は男女共同参画、多様性、そして人権が不可分なテーマになっています。時代とともに変遷する課題に本学ではどう取り組むのか、みなさまと一緒に考えて行けたらと思っています。
- 専門領域
-
- 老年ソーシャルワーク
- マイノリティ支援
- 研究テーマ
- これまでは、日系アメリカ人高齢者・在米被爆者支援、福島支援者支援について研究と実践を重ねてきました。近年は新たな出逢いに恵まれ、トランスジェンダーと老いについて考える機会を頂いています。語りを通した経験の理解と支援のあり方についての検討を続けたいと思っています。

金谷 志子 Yukiko Kanaya
看護学科教授
仕事をしながら、大学で学びながらの出産や子育て、介護のことでひとりで悩んでいませんか。誰かに話すことで気持ちが軽くなることがあります。ご相談ください。
免許・資格は看護師、保健師、介護支援専門員。
- 専門領域
-
- 地域看護学
- 公衆衛生看護学
- 研究テーマ
- 要介護認定者やその家族介護者、健康格差にある人々などのリスクを持つ人々、貧困、社会的マイノリティなど潜在的な健康リスクとなる脆弱性をもつ人々らの健康課題の解決に関する研究に取り組んでいます。
お問い合わせ窓口
〒663-8558
兵庫県西宮市池開町6-46
中央キャンパス 本館4F 407号室
学校法人武庫川学院
人事部 男女共同参画推進課(地図)
開室時間
平日 9:00~17:00