取り組み
研究支援員制度
研究支援員制度とは、出産・育児・介護・看護で多忙な本学所属の研究者の研究時間を確保し、研究活動を維持・促進することを目的として、研究支援員を派遣する制度です。
本制度では、次世代研究者育成の視点から、研究者を目指す人材を研究支援員として配置することを推奨しています。研究支援員として身近なロールモデル(お手本)に接することで、支援する側のキャリア形成も促進され、それによって次世代研究者の育成が進むことが期待されています。
研究支援費
- ダイバーシティ推進センター女性研究者賞
特に優秀な研究業績を挙げ、今後の研究の発展が期待される女性研究者を表彰するとともに、研究費を支援することにより、当該女性研究者自身とこれに続く次代の女性研究者の励みとすることで、連携機関に所属する女性研究者の研究力向上を図ることを目的として実施する。 - 共同研究スタートアップ支援経費
代表機関・共同実施機関に所属する女性研究者が立ち上げた共同研究プロジェクトを支援し、女性研究者の研究の進展と更なる研究力の向上を目指す。代表者は女性に限るが、共同研究者は男性も可。 - 異分野交流会共同研究スタートアップ支援費
本学に所属する女性研究者が立ち上げた共同研究プロジェクトを支援することにより、女性研究者の研究の進展と更なる研究力向上を図る。代表者は女性に限るが、共同研究者は男性も可。 - 武庫川女子大学復帰スタートアップ研究支援費
本学に所属する女性研究者がライフイベントによる研究中断から復帰支援の充実を図るため、外部資金獲得を目指し研究基盤の再構築を支援することにより女性研究者の研究の進展と更なる研究力向上を図る。
研究スタートアップ支援講座
セミナー等の開催
女性研究者を対象とした、研究スタートアップ支援講座(統計学セミナーや英語プレゼンテーションセミナーなど)を共同で開催し、研究力の向上を図ります。
研究交流カフェ
女性研究者のネットワーク不足を解消するため、「異分野研究交流カフェ」を共同で行い、学内外の異分野研究者との出会いの機会を提供します。また、「学内共同研究スタートアップ経費」を支援し、異分野研究者との交流を推進するとともに、「異分野交流会」での研究発表につなげていきます。