- トップ
- 教員紹介
教員紹介
在宅看護学分野【広域実践看護学領域】
-
名前:深山 華織(フカヤマ カオリ)准教授
学位:博士(看護学)
学歴:大阪市立大学大学院看護学研究科後期博士課程
職歴:大阪赤十字病院、訪問看護ステーション、大阪府立大学、大阪公立大学
主な担当科目:在宅看護学Ⅰ、在宅看護学Ⅱ、在宅看護学実習、疾病治療概論、家族看護学、統合実習、卒業演習、広域実践看護学演習、広域実践看護学特論
研究テーマ:就労介護者の支援に関する研究、日中独居高齢者の支援に関する研究
先生への質問
武庫女の看護学部のオススメポイントは何ですか?
まず、看護を学ぶための素晴らしい環境が整っていることです。設備はもちろんのこと、臨床や教育、研究活動、社会活動において経験が豊富な教員が揃っています。そのため学生1人ひとりが個性や力を活かし、幅広い視野で学び続けることができます。
また、学生1人ひとりのキャリアを考えたサポートがあることもオススメです。1年次から看護職としてだけではなく、人として必要な豊かで温かい心や力を育める授業や演習、実習が展開されているので、卒業後も就職先で好評をいただくことが多いです。
看護学部をめざす高校生の皆様へメッセージをお願いします!
看護職が活躍する場所や機会は、病院だけではなく、地域の施設や訪問看護ステーション、企業、教育など多方面にひろがっています。私自身は高校生のときに看護職に向いているのかと不安なまま進学しましたが、看護の面白さにハマり、在宅看護の魅力とりつかれて今に至ります。
皆さんと一緒に、看護の面白さや魅力に触れて学べるとうれしいです!
大学院看護学研究科をめざす皆様へメッセージをお願いします!
臨床の場では、社会の動向に合わせてシステムが変化し、医療や看護も日々発展しています。そのなかで看護職として、さまざまな専門職と協働して患者さんやご家族をケアしていく際に、「あのときどうすればよかったのか」「もっとよい方法はあったのでないか」などと疑問や葛藤を抱えることが多いかと思います。
すべての現象を解決する術はないのですが、私たちが知識や手法を学び、知見を積み重ねることで、専門職のケアの質が向上し、患者さんやご家族がその人らしい生活を送れるための一助になればと思います。
皆さんと一緒に学び、ともに高め合えられるとうれしいです!
- 教員紹介