1. トップ  >
  2. 活動報告  >
  3. 五大学連携支援事業発足記念会

活動報告

第4回 理系女性人材育成シンポジウムの開催

第4回理系女性人材育成シンポジウム「理系女性の多様なキャリアパスを実現する社会へ〜行政と企業の視点から学ぶ〜」が平成23年10月8日、本学で開催され、大学生や高校生、一般の方、約50人にご参加いただきました。

 基調講演では、兵庫県理事の清原桂子氏=写真=に「女性をとりまく社会環境の変化〜これまでとこれから〜」と題して、女性の役割や子育て、地域社会と人間関係がどう変化してきたかを解説していただき、男女共同参画のための活動支援や子育て支援の取り組みについてご説明いただきました。また、阪神淡路大震災における避難所を例に挙げ、「避難所では、トイレや赤ん坊のミルクなど、女性の目線が必要となる問題が多々発生します。普段から女性がリーダーシップをとる場がなければ、緊急時に率先して動くことはできません。日ごろからの女性の意識改革も必要です」とお話されました。

清原桂子氏

 続いて、パナソニックの籔ゆき子・コーポレートブランドストラテジー本部グローバルコンシューマーリサーチセンター所長=写真=に「パナソニックの多様性推進の取り組み」と題して、社内の多様性推進体制についてご講演いただきました。具体的な施策として、「意欲ある女性の積極的な登用」「現場の上司・管理職の意識啓発」「事業・経営に対する視野・識見の拡大と意欲の向上」「能力を発揮しやすい環境の整備」に関する活動内容を紹介され、「自分は女性だから、または文系・理系だからという理由で就職先の選択の幅を狭くしないでください。どんな会社でも入社してから選択肢がたくさんあります。性別や文系・理系にこだわらず、自分の能力はどのように生かせるかを考えることが大切です」と学生たちに呼びかけました。

籔ゆき子氏

「これからの女性への期待」をテーマに行われたパネルディスカッションでは、男女共同参画を目指す意識改革やワークライフバランスを推進する取り組みについて活発な意見交換が行われました=写真=。

パネルディスカッション

第4回 理系女性人材育成シンポジウム アンケートより

シンポジウム全体のご感想、その他ご意見などをお聞かせください。

 ワークライフバランスや男女共同参画社会に興味があり、(現在継続中の就職活動や)将来仕事と生活を両立していこうと考えている点で、女性を取り巻く労働・社会環境やサポートする取り組みがどうなっているのかを詳しく知りたいと思い参加しました。労働者1人1人や女性のワークライフバランスを支える企業や行政の取り組みがこんなにも充実している点で、将来社会に出て働こうと思っている自分としては多様化する働き方への理解が広がっているのだなぁ、と希望が持てました。清原先生や籔先生のお話の内容もとても素晴らしく、聞きがいがあり、同じ女性としてとても共感が持てました。

(大学生 理系女性のキャリアパス設計論 受講者)

 清原先生のご講演は、分かり易い具体的な話に触れながら、日本のこれまでの社会についてお話くださったので、とても興味がひかれ勉強になりました。籔先生のご講演では、女性人材の育成のみならず、外国の方も含めた多様化の推進を企業としてどのように取り組んできたのか良く分かりました。やはり、グローバルシフトが進む現代、人材として、ターゲットの市場として多様化に対応する必要性を感じました。

(一般参加者)

▲このページの先頭へ戻る