成績評価は、試験期間中に対面で実施する筆記試験のほか、授業期間中に行うレポート・ノート・作品の提出、口述又は実験実習・実技による試験、課題提出又は授業への取組み等にもとづく平常成績によって行います。
授業・試験期間一覧を参照してください。
定期試験の期間中に対面で実施する試験時間割は、以下の日にMUSES〈試験メニュー〉で発表します。
前期 | 7月11日(金) | 後期 | 12月19日(金) |
---|
時限 | 試験開始時刻 | 試験時間 |
---|---|---|
第1時限 | 午前 9時00分 | 原則として、60分です。 ただし、科目担当者の要望により、最大90分まで試験時間を延長することがありますので、留意してください。 |
第2時限 | 午前10時45分 | |
第3時限 | 午後 1時05分 | |
第4時限 | 午後 2時50分 | |
第5時限 | 午後 4時30分 | |
第6時限 | 午後 6時10分 |
試験科目が同一時限に重複する場合は、試験時間割発表日を含めて休日を除く3日間のうちに教務部(建築学部は上甲子園キャンパス事務室、薬学部・環境共生学部は浜甲子園キャンパス事務室)に申し出て、所定の用紙に記入の上、指示を受けてください。
次の点に注意して受験してください。
カンニング等の一切の不正行為は、予備行為と見なされる行為を含めてこれを厳禁します。その期のすべての科目の成績は、無効となります。
授業等で実施される小テスト、実験実習・実技のテストやレポート・ノート・作品の提出等による成績評価のことです。
提出物等で成績が評価されますので提出期限、提出方法等すべて授業担当者の指示に従ってください。
提出物には、「科目名・担当者名・所属・学年・クラス・出席番号・氏名」など、必要事項を必ず記入してください。
追試験 | 定期試験の公欠手続きを行い、追試験受験が認められた者が受けられる試験 |
---|---|
再試験 | 学期末の成績評価において当該成績が60点に満たなかった者及び定期試験を欠席(公欠該当でない欠席)した者で、再試験が実施される科目について再試験の受験手続きを行った者が受けられる試験 |
追・再試験の手続き期間や申込方法、成績評価については、Student Guide 2025-For Academic Studiesを参照してください。
授業・試験期間一覧を参照してください。
追・再試験の期間中に対面により実施する試験時間割は、以下の日にMUSES〈試験メニュー〉で発表します(ただし、一部日程の異なる学科は、別途発表します)。
前期 | 9月26日(金) | 後期 | 2月13日(金) |
---|
試験科目が同一時限に重複する場合は、定期試験科目重複を参照してください。レポートの題目等筆記試験以外についても同日にMUSES〈試験メニュー〉にて発表される科目もあります。
平常点評価(課題・レポート等)科目等については、授業担当者の指示に従ってください。課題、レポート題目、提出方法がわからない場合は、授業担当者に問い合わせてください。
薬学部の基礎・専門教育科目については、別途連絡します。
時限 | 試験開始時刻 | 試験時間 |
---|---|---|
第1時限 | 午前 9時00分 | 原則として、60分です。 ただし、科目担当者の要望により、最大90分まで試験時間を延長することがありますので、留意してください。 |
第2時限 | 午前10時45分 | |
第3時限 | 午後 1時05分 | |
第4時限 | 午後 2時50分 | |
第5時限 | 午後 4時30分 | |
第6時限 | 午後 6時10分 |
本学が実施する授業科目の成績評価は、その妥当性、信頼性及び公平性を確保し、在学する学生全員の主体的な学修を奨励するため、厳正に行っています。
本学における成績の評価基準は、次のとおりです。
本学では、学生が自らの学業成績の状況を的確に把握して、適切な履修計画とそれに基づく学習への取組みに役立つように、履修登録した科目のうち、卒業非算入科目(卒業要件単位に含まれない科目)を除く科目の成績の平均を数値で表したGPA(Grade Point Average/グレード・ポイント・アベレージの略)を算出しています。
GPAは、学修の質を評価する成績評価の国際標準となっており、対象科目のうち、合格した科目だけではなく、不合格や評価不可の科目もGPA算出対象となるのが大きな特徴のひとつです。したがって、学生には自らの履修(履修登録を含む)に対して、より真剣に取り組むことが求められます。
算出したGPAは、成績通知書及び学業成績証明書に記載します。
得点に応じて5段階(4、3、2、1、0)の数値(グレード・ポイント)を設定します。なお、不合格となった科目、受講を途中でやめるなど出席回数不足のため評価不可となった科目は、すべてグレード・ポイントが0となります。
合否 | 合格 | 不合格 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | S | A | B | C | 認定注1 | 試験欠席 | 評価不可 | |
得点 | 100~90 | 89~80 | 79~70 | 69~60 | ― | 59~ 0 | ― | ― |
グレード・ポイント | 4 | 3 | 2 | 1 | 対象外 | 0 |
具体例 |
|
---|
各履修登録科目のグレード・ポイントに、科目の単位数をかけた値を履修登録科目分(卒業非算入科目を除く)合算し、その値を履修登録科目の単位数の合計で割ったものがGPAとなります。
なお、GPAは、小数点第3位を四捨五入して小数点第2位まで表示します。
GPA 2.94(50ポイント÷17単位=2.941… 小数点第3位を四捨五入する)
GPAは次の2種類があります。
学期ごとのGPA | 1学期(前期又は後期・通年)の履修登録科目の成績だけを対象として算出。 |
---|---|
累積GPA | 入学時からの履修登録科目(成績評価の確定した科目)の成績を対象として算出。(学業成績証明書に表示) |
成績はMUSES〈成績メニュー〉で学生本人が確認してください。MUSESでは試験成績・特別単位のほか累積GPA及び学期ごとのGPAを確認できます。
MUSESによる成績の参照方法 MUSES〈成績メニュー~個人成績参照〉
また、父母等に対しては、年2回、9月上旬(大英・英G・食栄・食創・建築・景観・新薬・大康・短英新・短食は12月上旬)及び3月下旬に成績通知書を郵送します。(ただし、3月下旬郵送分については卒業学年を除く)。
成績はMUSES〈成績メニュー〉で各自確認してください。
試験種別 | 発表開始日時 |
---|---|
前期定期試験 | 8月21日(木)午前10時 |
前期追・再試験 | 11月 8日(土)午前10時 |
後期定期試験 | 2月 6日(金)午前10時 |
後期追・再試験 | 2月下旬~3月上旬 |
後期追・再試験の成績発表日は、決定次第、お知らせします。
また、学科・学年により成績発表日が異なる場合も、同様に決定次第お知らせします。