Q & A


このページでは、主に高校生の皆さん向けに、学科のことを、Q&A形式で説明します。

大学生活環境学科、短大生活造形学科について
大学生活環境学科と短大生活造形学科はどう違いますか?

もちろんまず、大学と短大という違いがありますが、カリキュラムの基本的な考え方は同じで、施設・設備も共通です。修学年限がちがうので、取得できる資格にも若干差があります。学ぶ内容については、生活環境学科では、私たちの生活を取り巻く衣服、生活用品、インテリア、住空間、建築、まち・都市について総合的に学ぶのに対し、短大生活造形学科では入学時からコースに分かれて、アパレル(衣)かインテリア(住)のどちらかを学びます。

カリキュラムの特徴は何ですか?

講義だけでなく、実際に役立つように、また、本質的な理解や考え方につながるように、自ら体験して学ぶタイプの授業である実習、実験、演習に力をいれています。

理系ですか文系ですか?

生活にかかわる文化やそれらの歴史といった文系の分野と、材料の物理的性質や化学的性質といった理系の分野の両方を学んでいきます。また、デザインなど造形系の要素もあります。衣と住、文系と理系と造形系、作る立場と選び使う立場、多様な角度から生活をとらえることのできる柔軟で広い視野を持つ人材を育成します。

理系の科目もあるようですが...

衣服やインテリア、建築物の材料の性質や強度などを考えるためには、化学や物理の素養も必要です。ですから、材料の物理的性質や化学的性質といった理系の科目も学んでいきます。もちろん理系の学科とは違い、理系のことを専門とするわけではありませんので、それほど深く行うわけではありませんが、実験や計算を伴う科目もあります。理系が苦手な人も、自分の専門に関係あることなので、興味を持って取り組めると思います。

専門を生かした就職先にはどんなものがありますか?

ファッション産業、アパレル産業、繊維産業、インテリア産業、住宅産業、建設業などでしょう。

「テキスタイルアドバイザー」って何ですか?

繊維やファッションの分野に関する指定された科目を履修することで、卒業時に取得できる資格で、1級と2級があります。正式名称は衣料管理士と言います。詳しくは こちら  を御覧下さい。

大学 生活環境学科について
何を学ぶのですか?

生活環境学科では、私たちの暮らしに関連するものや状況を幅広い視点から学びます。人の最も近くにある環境は衣服です。そしてそのまわりには、多様な生活財やインテリアや住空間があり、住居・建築,街・都市が広がっています。これらを連続した生活環境としてとらえ、幅広い視野に立って新しい時代に対応できる、人間性豊かな創造的能力を持った人材の育成を目指しています。

何か特定の分野のみを学ぶことはできますか?

生活環境学科で学ぶ対象は、デザイン・材料・文化・創造・感性という観点から見ると多くの共通性があります。生活環境学科では、「衣」や「住」だけではなく,生活に関連するものや状況を幅広い視点から学ぶため、何か特定のことだけを学ぶことにはなりません。ただし、2年生から6コースに分かれて、専門性を深めます。何よりもよき生活者として、幅広い視野に立つことのできる人材の育成を目指しています。

理系は苦手ですが、入学後大丈夫ですか?

1年次の科目や各コースの専門科目において基礎から科学的に物事を理解する力をつけてもらうようにしています。高校までの数学や物理、化学や生物などの理系科目は、それらが自分の役に立つのかどうかを考える余裕がないまま段階的に積み上げる形で学びますが、生活環境学科の科目は、自分の専門に関係の深い部分を基礎に振り返って効率的に学びますので、理系が苦手な人も興味を持って取り組めると思いますし、不安を持って入学した多くの先輩たちも取り組めています。

コース分けはどうやるのですか?希望のコースに必ず入れますか?

コース分けは、できるだけ本人の希望に沿うように行われますが、各コースの事情により、収容人数に上限があります。希望者がその上限を超えた場合は、1年次後期定期試験終了時の成績によって選抜する予定です。なお、どのコースに所属して、どのような学びをすれば、どのような専門性が身につき、どのような資格取得につながるか(どのコースでどの資格が取得できるか)については、1年次の学びを通じて理解を深めていただくことにしています。

コースに分かれると、そのコースの専門科目ばかりをやるのですか?

生活環境学科では、私たちの暮らしに関連するものや状況を生活環境として「総合的にとらえる」ことを目指してカリキュラムが作られていますので、コースに分かれてからも、学科共通科目があります。また、他コースの科目にも履修可能なものもあり、幅広く学ぶこともできます。

大学2年生のコース分け後、途中でコースの変更はできますか?

コース変更は、原則的には認めない予定です。ただし、他のコースの科目の履修ができますので、主体的に学びがアレンジできます。

建築士の一級と二級と木造の違いは何ですか?

一級建築士が国土交通大臣が与える資格であるのに対して、二級は都道府県知事が与える資格です。一級建築士は、建築物一般(高層ビルも含むすべての建築物)に関わることができますが、二級建築士は住宅規模程度の建築物にしか関与できません。二級建築士の受験資格と同時に、木造建築士の受験資格も取得できます。なおその業務の範囲は二級建築士の中に含まれています。

私も建築士になれますか?

所定の単位を取得して卒業すれば、最短2年の実務経験を経て、一級建築士の受験資格が得られます。また、所定の単位を取得して卒業すれば、最短卒業時に二級建築士の受験資格が得られます。いずれの場合も、そののち試験を受けることになりますが、これまでも何人もの合格者がいます。 (*)現在、「建築士法の一部を改正する法律案」が国会で可決されており、近いうち(2年以内)に実務経験を経ずとも受験資格が得られるようになる見込みです。

短大 生活造形学科について
何を学ぶのですか?

私たちの身の回りの生活にとって重要なものに衣と住があります。生活造形学科では、入学時からコースに分かれ、衣か住のどちらかを学びます。アパレルコースとインテリアコースの2コースがあります。

アパレルって何ですか?

アパレルとは、「服装」とか「装い」という意味で、本来は主には外装のことを指し、下着などは含みません。ただし、現在では衣服全体をアパレルと言っています。アパレルコースでは、衣服、服飾、ファッション、ということに関連した専門を学ぶので、それを総合的に表現する意味で、アパレルコースという名称になっています。

私も建築士になれますか?

建築士になるには、短大(大学)で受験資格を取得し、本試験で合格する必要があります。試験は難しいのですが、頑張れば可能だと思います。事実、インテリアコースを卒業した人で、実務経験を積んだ後、二級建築士を取得して社会で活躍している人が何人もいますし、大学・生活環境学科に編入した人で、3年時(卒業後1年目)に合格した人もいます。

大学への編入はどうなっていますか?

短大生活造形学科から、大学生活環境学科への編入試験を、第1次選考を5月に、欠員があれば第2次選考を12月に行う予定です。いずれもそれまでの短大での履修状況の評価(平均点、GPA、科目履修内容、履修科目数など)と、面接試験により合否を決定します。合格すると、原則として生活環境学科3年次に編入となります。募集人数は、生活環境学科に、定員20名の編入枠が確保されています。編入は、主に生活造形学科の卒業生が対象です。「自分の将来のことをまだ決めていないから、短い修業年限の短大に入っておいて、場合によっては、編入学により4年制大学に進路変更をする。」「大学生活環境学科が第1志望だったけれども入試に失敗したので、まずは短大に入り、いい成績をとって、編入学を目指した。」という人などが編入学しています。
毎年20名を超える生活造形学科の卒業生が、大学生活環境学科3年に編入学しています。こちら  もご覧下さい。

編入学後、短大でとった単位はどうなるのですか?

編入学者が編入学する前に短大でとった単位の全部または一部は、編入学した学科の単位として認定され、卒業要件の中に算入されます。ただし、上限(3年編入の場合は62単位)があります。また、科目の区分別にも認定できる単位に上限があり、共通教育科目は20単位、基礎・専門教育科目は52単位です。このことから、編入学が決まった人には、共通教育科目を10単位以上とっておくようにお勧めしています。

3年次への編入学後、2年間で卒業できますか?

大丈夫です。3年次に編入した場合、最初から生活環境学科に入学した人に比べて、3年次最初の段階での取得単位数が少な目ですが、残りの2年で充分卒業単位を充足することが可能です。ただし、当然のことながら、本人の努力が足らなければ、卒業に必要な単位数(124単位)に至らないことはありえます。

編入学した場合、生活環境学科で取得可能な資格の取得は可能ですか?

編入生の場合、自分が所属する学年より下の学年の授業も受けなくてはならない場合があります。そのため、自分の学年で開講されている授業と時間割が重なることがあります。資格に必要な科目の時間割が重なった場合、結果的に卒業時に資格が取得できない場合もあります。ただ現実には、ほとんどの編入学生が希望する資格を取得しています。短大のインテリアコースで卒業時に二級建築士の受験資格を取得していれば、大学編入後の在学中に二級建築士の資格取得が出来ます。学内で「対策講座」を開講しており、特にここ数年、編入生の二級建築士の試験に合格する人が多く、平成23年度からは毎年複数名います。資格が有効に活かされた就職活動につながっています。教員免許(高等学校一種(家庭))についても短大から大学へ編入後の2年間で取得した学生がいます。ただし、授業時間割の都合で免許取得ができない場合があるのは同様です。

編入学した場合、生活環境学科でのコース所属はどうなりますか?

生活環境学科でのコース分けは、2年次からです。編入生(3年次編入)の場合、既にコース分けが行われた後に編入学することになります。各コースに編入生用の定員枠を設けていますが、希望が重なった場合などは、必ずしも希望通りになるとは限りません。