健康・スポーツ科学研究科 健康・スポーツ科学専攻
健康・スポーツを科学的・専門的に学ぼうとする意欲を持ち、①幅広い年齢層における疾病の一次予防を目的とした運動処方や二次予防として種々の病態に相応しい運動療法について、高度な医科学的知識に加えて行動科学的なアプローチに精通しようとする健康運動指導士や健康運動実践指導者、さらに管理栄養士などの資格を有する者、②より専門的な科学的理論に裏付けられた運動発達のプロセスやトレーニングの原則、スポーツ傷害の予防および回復に関する高度な医科学的知識と能力を兼ね備え、体育授業やスポーツ行事、運動部活動などの指導をしようとする保健体育教員の資格を有する者、③健康や体力、スポーツトレーニングに関する知識と能力を兼ね備え、リハビリテーションを通して臨床現場や地域社会で高い問題解決能力と技術を用いて指導的役割を担おうとするリハビリテーション専門職種の資格を有する者、さらにスポーツ関連の企業や団体、スポーツイベントの企画・運営などのスポーツビジネス分野で活躍しようとする者を受け入れます。
主な研究分野
- スポーツ教育分野
- スポーツ科学分野
- スポーツマネジメント分野
- 健康科学分野
主な開講科目
- 健康・スポーツ科学研究法
- 身体運動評価学実習
- 保健体育科教育学特論
- スポーツ教育学特論
- 運動生理学特論
- 健康行動学特論
- レジャー・レクリエーション学特論
- 運動制御学特論
- スポーツ心理学特論
- スポーツコーチング特論
- スポーツ文化学特論
- スポーツビジネス特論
- スポーツマーケティング特論
- スポーツマネジメント特論
- スポーツイベント特論
- スポーツ医学特論
- 運動機能障害学特論
- 分子機能回復学特論

カリキュラムポリシー
修士課程
本専攻は、ディプロマ・ポリシーを達成するために、「共通科目」と「スポーツ教育学分野」、「スポーツ科学分野」、「スポーツマネジメント学分野」及び「健康科学分野」で開講する特論、演習、実習を通して「知識・理解」、「技能・表現」、「思考・判断」、「態度・志向性」を身につけ、「論文作成研究科目」では修士論文の作成に向けた研究計画立案、予備実験・調査、本実験・調査などの研究活動ができる学年積み上げ方式の教育課程を編成します。
また、学生が主体的に考える力を養うためのアクティブラーニングと課題によって能動的に学修する態度を養い、より高度な専門的知識を活かした研究活動と論文作成へと繋げていきます。