ミュージアムのご紹介

INTRODUCTION

学芸員養成課程

博物館学芸員課程の資格取得のための、授業や実習を実施しています。学芸員実習では、所蔵資料を用いて企画展や、宙ドームを用いた星空案内を実施したりします。

学芸員とは(文化庁HPより)

学芸員は、博物館資料の収集、保管、展示及び調査研究その他これと関連する事業を行う「博物館法」に定められた、博物館におかれる専門的職員です。学芸員補は学芸員の職務を補助する役割を担います。
学芸員になるための資格は、1.大学・短大で単位を履修することや、2.文部科学省で行う資格認定に合格すれば得ることができます。なお、学芸員や学芸員補として活躍するには、博物館等で任用される必要があります。

モノと記憶を未来につなげ、新たに価値づけする
― 学芸員資格にご興味のある方へ ―

学芸員とは、基本的には博物館業務に携わるための専門資格です。
国家資格ではありますが、医師や薬剤師のような国家試験を受験する必要はありません。
観光インバウンドの急増、文化財保護法の改正により、学芸員の守備範囲は確実に拡大し、学芸員資格に対する注目度はアップしています。
地方公共団体、まちづくり関係者の中で、有形文化財、無形文化財、民俗文化財、記念物、および文化的景観に関する専門的知識を持った人材のニーズが高まっているといえます。
学芸員課程履修により得られる知見は、民間企業でも極めて有効活用が可能な、展示力、アーカイブス学、チーム力のスキルを養成することができます。
これらのスキルは、テクノロジーが発展し、急速なスピードで変化する世の中への対応力、そしてセンスとして身につくことでしょう。
「モノと記録を未来へつなげ、新たに価値づけする」学芸員に、あなたもなってみませんか。

TOP