ミュージアムのご紹介
INTRODUCTION
生活美学研究所
武庫川女子大学生活美学研究所・附属総合ミュージアム統合に際してHPアーカイブ開設いたします
(武庫川女子大学生活美学研究所 2024年3月31日HP現況記録保管)
1991年多田道太郎所長による設立、森谷剋久所長による中興を経て、いよいよ34年目に機が熟し、生活美学研究部門として武庫川女子大学附属総合ミュージアムとの融合が実現しました。2024年5月18日(土)には統合記念シンポジウムを開催しますとともに、従来の生活美学研究所HP内容をアーカイブ化し、皆様に閲覧いただけるよう、ここに附属総合ミュージアムサイト上で提供しております。
生活美学研究部門は引き続き、阪神間モダニズム・生活文化研究を深め、地域貢献に努め、精進してまいる決意です。従前のご厚誼と研究交流に心より感謝申し上げますとともに、変わらぬご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。
なお、2024年4月1日より旧生活美学研究所に関するお問い合わせはミュージアムの方へお願いすることになります。生活美学研究関連の研究会の情報が必要な方も、下記までお問い合わせください。
連絡先 | |||
---|---|---|---|
住所 | 〒663-8137 西宮市池開町6-46 武庫川女子大学 附属総合ミュージアム |
電話番号 | 0798-45-3509(直通) |
時間帯 | 10:00-16:00 | ミュージアム メールアドレス |
haku@mukogawa-u.ac.jp |
生活美学研究所を介しまして多くの皆さまとのかけがえのない研究交流に携われたこと、改めまして御礼申し上げます。新たな枠組みで生活美学研究を継承いたします。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
生活美学研究所長 森田雅子
生活美学研究所所員・スタッフ一同
目的と理念
生活美学研究所(Mukogawa Institute of Esthetics in Everyday-Life)は、武庫川女子大学の附置研究所として、平成2年10月、第3学舎(現上甲子園キャンパス)の甲子園会館2階に設立されました。
キャンパスは、昭和5年、フランク・ロイド・ライトの弟子である遠藤新によって設計された、当時「甲子園ホテル」と呼ばれた名建築です。
本研究所の創立は、生活環境に対する意識が実際的、実利的なものから美的、精神的なものに移行する時代に対応し、生活美学に関する基礎的かつ先導的な研究を行うことを目的としています。この目的を達成するため、(1)生活環境における意識変容の研究、(2)生活美学における基礎理論の研究、(3)先導的生活美学研究の実践支援と研究交流の促進という三つの方針を軸に、研究所内外での連携を図りながら活動を行っています。
所長メッセージ
研究領域
研究コア | テーマ | メンバー |
---|---|---|
意識変容 | モンスーン-アジア集住環境 | 鎌田 誠史 |
生活文化 | 藤本 憲一 三宅 正弘 | |
基礎理論 | スマートライフ | 森田 雅子 |
甲子プロジェクト | 黒田 智子 | |
道具の現象学 | 松山 聖央(嘱託助手) | |
芸術学 | 音楽療法 | 松本 佳久子 |
ソマティクス | 村越 直子 |
あゆみ
平成2年10月1日にスタートした本研究所は、同年より翌年平成3年にかけて研究活動の体制を固めていった。
まず、年間の統一テーマが設定され、これに基づいた年間数回の「研究例会」が開催されることになった。統一テーマは漢字の一字を用いるというユニークなものである。
この年間の研究に加え、平成3年度からは本研究所の“開設記念”として、「秋季シンポジウム」を開催することとなった。
これは、学内外の研究者および近隣の一般市民、各事業所に呼びかけて催すものである。
さらに、同(平成3)年度からは、多くが集い、楽しく美を創造する場を提供するとして「クリエイティブサロン」が発足し、近年は毎年5回開催をしている。
このほか、平成6年度には新しく「小研究会」が設けられ、現在、順次研究会が活動を行っている。
歴代の研究テーマ
- 令和5年度
- 興
- 令和4年度
- 家
- 令和3年度
- 顔
- 令和2年度
- 場
- 令和1年度
- 回
- 平成30年度
- 色
- 平成29年度
- 瞬
- 平成28年度
- 遊
- 平成27年度
- 素
- 平成26年度
- 燦
- 平成25年度
- 里
- 平成24年度
- 影
- 平成23年度
- 間
- 平成22年度
- 味
- 平成21年度
- 箱
- 平成20年度
- 術
- 平成19年度
- 褻
- 平成18年度
- 貴
- 平成17年度
- 型
- 平成16年度
- 匠
- 平成15年度
- 藝
- 平成14年度
- 技
- 平成13年度
- 器
- 平成12年度
- 巷
- 平成11年度
- 偽
- 平成10年度
- 流
- 平成9年度
- 生
- 平成8年度
- 礼
- 平成7年度
- 奇
- 平成6年度
- 面
- 平成5年度
- 風
- 平成4年度
- 夜
- 平成3年度
- 樹
- 平成2年度
- 花
刊行物
野球の聖地「甲子園」研究報告書
2022/01/04
2019年度 基盤研究(C)「聖地研究 甲子園-聖地の生成と象徴性再生産プロセスに対する住民評価の研究」(森田雅子代表)について、住民アンケートの結果をまとめた報告書を、石井登志郎西宮市長に提出しました。
石井市長、太田聖子政策局長、大西貴之市民局長と、生活美学研究所の森田雅子所長とのあいだで、景観問題やインフラの整備などについて意見交換も行われ、本学の学術研究を、地域社会に広く発信・還元する貴重な機会となりました。
本報告書は下記リンクよりご覧になれます。


阪神間モダニズム
2021/02/10
生活美学研究所の三宅正弘研究員が、兵庫県阪神南県民センター作成の「阪神間モダニズム」youtube動画の監修を行いました。公開がスタートしています。
三宅研究員が案内役も務めており、長年、本研究所で行ってきた甲子園ホテルや阪神間モダニズムの研究が反映された内容となっております。
ぜひご覧ください。
阪神間モダニズムvol 1 「100年前 芦屋・西宮は一大ビーチリゾートだった…」 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=iBAQNHMnYbw
阪神間モダニズムvol 2 「海岸リゾートに集まったロシア人の音楽家たち」 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ARWfp70mGiw
阪神間モダニズムvol 3 「ライフスタイルが生み出したモダニズム建築」 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=kMWJ4QZKP2A
阪神間モダニズムvol 4 「赤い屋根に白い砂の世界」 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=zgCUDI6SNOU