- トップ
- 看護学部
教育目的・方針

豊かな人間性に裏づけられた感性を生かし、様々な健康レベルの人々を生活者としてとらえ、豊かな人間性と高い倫理観、科学的根拠に裏づけられた行動力をもって、心身両面にわたってトータルケアのできる未来志向の看護実践者を育成します。
ディプロマ・ポリシー
知識
多様化・複雑化する社会を理解する力
- 看護の対象者の生活を理解するための幅広い教養や基礎知識を修得している。
"生きること"につながる専門性
- 生活者としての看護の対象者を支援するために必要な専門的知識を修得している。
- 生活者としての看護の対象者を支援するために必要な専門的技能を修得している。
姿勢
自他を尊重する姿勢
- 自らの価値観に向き合いながら、看護の対象者の価値観を尊重し、生命の尊厳と人権尊重を基盤とした倫理観を有している。
- 自らの価値観に向き合いながら、看護の対象者の価値観を尊重したコミュニケーション能力を身につけている。
失敗を恐れず挑戦する姿勢
- 今後の社会の変化を予測しながら、プロフェッショナルな看護師として社会に貢献する意欲を持っている。
- 看護師として、試行錯誤しながら、生涯にわたって自分を高めていこうとする意思・意欲を持っている。
逆境や困難に対応するしなやかな姿勢
- 看護を取り巻く様々な課題に柔軟に対応するためのしなやかな姿勢を身につけている
行動
論理的に考え伝える力
- 看護の対象者の生活や健康を支える身体心理社会的要因についての情報を収集し、論理的思考力を用いて分析することができる。
- 援助が必要な人の状態を明確にして、援助の根拠を説明することができる。
新たな価値を創造する力
- 看護の対象者に起こりうる事態を予測し、問題解決能力を用いて、最善策を導き出すことができる。
多様な人々と協働する力
- 看護の対象者に関わる人々との連携の必要性を理解し、建設的な関係を築くことができる。
カリキュラム・ポリシー
共通教育科目
- 人の生活や生命、それを取り巻く社会や文化・環境といった幅広い教養を学び視野を広げる科目
- 看護を行う上で必要不可欠な科学的な思考、論理的な思考力、コミュニケーション能力を身につける科目
- 女性として社会人としてキャリアを積み上げていくために必要な基本的態度を身につける科目
基礎教育科目
- 人の身体を理解し、健康や病気、障害に関する観察力や判断力を養うとともに、看護を行うときの根拠や必要性を考えることができる科目
- 人の健康や障害の状態に応じて活用できる保健医療福祉サービスを理解するための科目
- 看護を学ぶ基礎として、保健医療の関連情報の分析や国際的な視野で情報を得るための情報活用技術や英語力を身につけるための科目
専門教育科目
- 高度先進医療から在宅医療に至るまでの治療の目的を理解する科目
- 生活者としての人を支えるために必要となる知識を学修する科目
- 人の価値観を尊重したコミュニケーション能力を学修する科目
- 生命の尊厳と人権尊重を基盤とした倫理観を養う科目
- 援助に必要な看護技術を学修する科目
- 必要な看護実践を計画し、多職種間連携を理解し、看護実践能力を育成する科目
教育課程全般を通じて、講義・演習・実習といった授業形態により、看護学の知識・技術・態度の要素を統合的に養います。
各専門科目それぞれで、対象者の人権尊重などの倫理的な視点および行政・施策に関する内容が含まれます。
また、教育課程については、統合看護学実習と修了年次に提出する卒業論文、卒業論文の研究発表・討議をもって、教育課程を通じた学修成果の総括的評価を行います。
こうした看護学の学習により、本学科が目指すところである援助の対象者を「生活者」と捉え、生活の質(QOL)と治癒の促進を考慮しながら科学的な根拠に基づいた看護を導くための基盤づくりを可能とします。
なお、本学科では、所定の授業科目を修得することで、看護師の国家試験受験資格を得ることができます。
アドミッション・ポリシー(求める人材像)
知識
社会を理解し、看護学に関する専門性を身に付けるために必要な基礎学力を有している
姿勢
自他を尊重し、失敗を恐れず挑戦するしなやかな姿勢を身に付ける意欲を有している
行動
自ら考えて表現すること、新たな価値を創造し、多様な人々と協働することへの意欲を有している