教育学専攻
※教育学専攻の修了者は、臨床教育学研究科臨床教育学専攻博士後期課程(昼間)で学べます。

現代学校教育の課題を視野に入れ、「教育哲学・人間学」「教育方法・教育経営」「幼児教育・保育」の3つの研究分野から教育の理論と実践を学びます。教育現場の諸課題に目を向け、高度専門職者として指導的役割を担うために幅広い教養と豊かな人間性、確かな研究能力と旺盛な探究心を育てます。
研究分野
教育学:教育科学の観点から教育の根本命題を取り扱う「教育哲学・人間学分野」、学校教育の内容と方法を取り扱う「教育方法・教育経営分野」、乳・幼児の教育と保育に関する理論と実践を取り扱う「幼児教育・保育分野」の三分野から、人を育て、教えることについて総合的に研究します。
主な研究内容()
- 教育哲学・人間学分野
-
内容 教育という営みは、教育についての理念や思想という土台によって支えられています。「教育哲学・人間学分野」では、それらの理念・思想および関連する諸課題について学びます。教育と人間や社会の関係、子どもや人間の本質と特徴、近代教育思想、ライフサイクルと教育などについて、国内外の先端研究を視野に入れ、教育の現実も踏まえながら、哲学的・歴史的・人間学的観点から探究します。
- 教育方法・教育経営分野
-
内容 教育は目的や目標をもった意図的な営みであり、それを進めるための組織や仕組みとともに、その仕組みを機能させるための方法が不可欠です。「教育方法・教育経営分野」では、教育実践を支える組織や仕組み、それらを機能させるための方法論について学びます。教育方法学・教育経営学の諸理論や今日的課題、授業理論・授業設計・教材開発・授業分析の理論的背景、国際教育の動向と教育のグローバル化の現状、そして上記の各分野に関する研究の最新の動向を扱います。
- 幼児教育・保育分野
-
内容 ECEC(幼児教育・保育)に関する諸事象を対象とします。幼児教育・保育の思想とその歴史的経緯、愛着関係など親と子の絆、仲間関係の形成、こどもの成長・発達、家庭教育、小学校教育との接続など後の学校教育との連関性を俯瞰した教育課程・保育計画や教育内容・保育内容、教師・保育士の指導法や環境構成など教育・保育の質の向上に資する方策など現代の諸課題も取り扱います。
主な開講科目内容()
- 教育学研究総論
-
担当 西本 望 内容 教育学・保育学が組み入れられている歴史的・社会的文脈、学問的文脈から教育・保育をとらえることを目的とします。修士課程の学修にふさわしい教育学・保育学に関する理論的土台を身に付けるために、研究の理論的立場と研究を実施するにあたっての倫理について理解します。
- 教育学研究特論
-
担当 松下 良平 内容 学校教育や幼児教育・保育を中心に教育学の様々な問題をめぐって先行研究となる文献を読解し、自らの研究ノート・計画などを省察することを通じて、研究を進めるために必要な基礎的知識・技法を修得します。論文・著書等の文献、さらには映像メディアを題材にして、教育研究の水準について確認し、研究テーマや研究方法論について多角的に考察します。受講者各人の研究テーマ・関心を尊重しつつ、発表と省察、ディスカッションを中心とした授業です。
- 教育哲学特論
-
担当 松下 良平 内容 教育に関する哲学・思想の内容と特徴およびその社会的・歴史的文脈を理解し、それぞれの教育哲学・教育思想の意義や限界について考察します。教えることと学ぶことの基本構造や相互関係、あるいは西洋近代に生まれた「教育」という考え方の特徴や基本理念を理解した上で、今日あるいは未来の学校教育を中心とした教育の諸課題について考察する授業です。
- 教育人間学特論
-
担当 井谷 信彦 内容 教育人間学に関する知識を理解し、子どもの成長発達の過程において生じる様々な問題を教育人間学の視座から捉え直します。本年度は、教室のなかの即興(improvisation)をキーワードに、特に教師の「即興の技量」をテーマとして取りあげます。関連文献を精読するほか、体験型のワークショップに参加することで、学ぶこと/教えることに関わる「即興」をめぐる洞察を深めます。
- 教育心理学特論
-
担当 北口 勝也 内容 幼児・児童の心身の発達や教授法などを含む教育心理学の知識と、知識を支える方法論、知識から実践への応用を学ぶことを目的とします。幼児・児童の心身の発達について基礎的知識を説明できること、幼児・児童への教授法を心理学的概念を用いて説明できることを目標とします。
- 教育方法学特論
-
担当 中植 正剛 内容 教育の営みを方法論的な視点から研究します。古典的な教育方法の理論についての理解を深めるとともに、学力論、学習論、授業設計、評価の理論、教材・学習具や学習環境、情報メディアやテクノロジーなどの多様な観点から、教授と学習についての理解と考察を深め、研究や実践への応用につながる知識と技能を修得します。教育方法学の諸理論、今日的課題、教育方法学研究の動向について、自分自身の問題意識と関連させながら説明できることを目指します。
- 授業研究特論
-
担当 神原 一之 内容 授業研究の理論と実践をつなぐ科目です。我が国の授業理論、授業設計、教材開発、授業分析の理論的背景を理解し、逆向き設計論に基づいた単元設計を行うことを目標とします。文献を読みこみ、レジュメを作成した上でプレゼンテーションをし、受講者と教員とともに議論をします。また、授業研究理論を踏まえた単元設計を体験し、さらには学修を踏まえて授業研究のフィールドワークも行います。
- 教育経営学特論
-
担当 楠山 研 内容 教育の事象を理解するうえで必要となる教育経営学の諸問題について、実際の問題解決への展望をもつことを目指します。教育経営学に関する知識・理解を、現実の教育の事象についての解釈に活かすことを目標とします。教育経営学の対象を知るとともに、その特性を把握し、実際に起こっていることについて受講生の発表に基づいて多角的に検討し、根拠をもとに適切に把握することを目指します。その際、積極的に海外の事例を参照します。
- 国際教育特論
-
担当 大倉 健太郎 内容 国際教育の動向と教育のグローバル化の現状について把握し、公教育に及ぼす課題や問題点について議論します。さらに、教育政策や施策における国際教育への取組みとグローバル化への対応を概観します。国際教育の動向と、教育のグローバル化について整理し、理解を図ること、公教育における教育のグローバル化の影響について指摘すること、教育政策における国際教育に対する取組みと、教育のグローバル化への対応を把握することを目指します。
- こども学特論
-
担当 西本 望 内容 こどもと親(養育者)との愛着性の形成による親子の絆や、こどもの基本的生活習慣や価値観・倫理的枠組(規範意識)を形成する過程など、しつけの方策を取り上げるとともに、それらの機序や方法論を紹介します。さらに子育てと家庭教育の方策やそれらに影響を与える環境を構成する諸要素を明らかにし、教育・保育の質について考究します。
- 保育学特論
-
担当 鶴 宏史 内容 保育所保育指針や幼稚園教育要領に示される内容を素材に、その背景となる理論(保育理論、発達理論など)を学び、保育の質を高めるための方策を吟味します。さらに、学術論文を読み、保育学の研究方法の基礎を学びます。これらを通して、保育に対する総合的で高度な専門的知識と、基礎的な教育研究能力を育成することを目的とします。
- 幼児発達特論
-
担当 遠藤 晶 内容 幼児の感性、表現力、創造性等を豊かに育むため、身体表現の領域から教育内容および方法にアプローチします。具体的には、保育理論や実践論に関する先行研究を手がかりに、幼児の身体表現にかかわる諸側面について理解し、幼児の発達と表現の相互関係について考察します。
- 学術英語Ⅰ・Ⅱ
-
担当 今村 一博 内容 教育について英語で書かれた雑誌論文・記事や基本文献などを的確に読み、内容を把握し、要約文を作成したり、翻訳を試みるとともに、それらの内容に関するディスカッションをとおして現代教育の諸問題についての理解を深め、視野を広げることを目的とします。
- 教育調査法Ⅰ・Ⅱ
-
担当 北口 勝也、金子 健治 内容 教育学に必要な実証的データの取り扱いに習熟することを目的とします。教育調査法Ⅰでは、測定値の特性・分布と代表値・散布度・正規分布・母集団と標本分布・統計的仮説検定の概念・平均値の比較・分散分析の初歩までを理解することを目指します。教育調査法Ⅱでは、ノンパラメトリック統計、相関係数、簡単な因子分析ができ、学会での発表、論文の投稿をできることを目指します。なお、調査研究に関する研究倫理教育の内容も含みます。
- 課題研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
-
担当 遠藤 晶、北口 勝也、西本 望、松下 良平、鶴 宏史 内容 修士論文作成のための指導を行います。
授業科目(参考 )
履修方法()
- 修士課程は2年以上在学して、30単位以上(関連科目を含む)を修得する。
- 1年次には、必修科目の「教育学研究総論」、「教育学研究特論」、「教育学特別研究」、「課題研究Ⅰ」を修得するとともに、選択必修科目「学術英語Ⅰ」、「学術英語Ⅱ」、「教育調査法Ⅰ」、「教育調査法Ⅱ」のうちから4単位以上を修得すること。さらに選択科目の特論科目から4科目8単位以上、選択科目の演習科目から4科目8単位以上を修得することが望ましい(1年次の履修単位数は、24単位程度)。
- 2年次には、「課題研究Ⅱ」および「課題研究Ⅲ」を修得すること(2年次の履修単位数は、6単位程度)。
- 「課題研究Ⅱ」および「課題研究Ⅲ」では、修士学位請求論文作成のための指導を行う。当該論文を提出して、その審査および最終試験を受ける。
学位授与
修士課程に在学して、所定の単位を修得し、さらに修士学位請求論文の審査および最終試験に合格した者には、修士(教育学)の学位を授与する。
- 注1
- 関連科目として、日本語日本文学専攻、英語英米文学専攻、臨床心理学専攻、臨床教育学専攻、健康・スポーツ科学専攻、生活環境学専攻および食物栄養学専攻の指定された開講科目から10単位まで修得することができます。
- 注2
- 教育学専攻としては、特論の一部の科目を、関連科目として他専攻の学生に開放しています。
- 注3
- 学部聴講(科目等履修)にて、所定の単位を修得すれば、該当する幼稚園教諭一種・小学校教諭一種・中学校教諭一種(国語・英語)のいずれかあるいは複数の免許状を取得することができます(別途費用・申請が必要です)。ただし2年間で当該各免許状課程の単位数を全て修得できるとは限りません。ただし、学部聴講生は女子に限ります。
- 注4
- 修了者(修士の学位を有する者)のうち、修士課程において免許状取得に必要な所定の単位を修得すれば、該当する幼稚園教諭専修免許状、小学校教諭専修免許状のいずれかあるいは両方を取得することができます。2023年度からは、中学校教諭専修免許状(国語・英語)も取得できます。ただし専修免許状を取得できる者は、当該免許状に係る各校種の一種免許状を有する者でなければなりません。