大学院(男女共学)/ 専攻科紹介

臨床教育学専攻

修士課程(夜間開講)※1 入学定員 16人
博士後期課程(昼夜開講)※2 入学定員 6人
※1 修士課程は、主として社会人を対象とした夜間開講です。
※2 博士後期課程は3分野からなり、臨床教育学分野は夜間開講、教育学分野および臨床心理学分野は昼間開講となっています。
臨床教育学専攻

教育学、心理学、福祉学の各分野から、学齢期を中心に各ライフステージにおける対人援助・発達支援に関する理論的・実践的研究を行っています。修士課程では学際的視点を持ち対人援助ができる専門職業人の養成とスキルアップを、博士後期課程では研究者や高度専門職者の養成を目的としています。

研究科オリジナルHPへ

修士課程

研究分野

「臨床教育学」

主な研究内容(

「教育学」「心理学」「福祉学」の各分野から、学齢期に重きを置きながら、乳幼児から高齢者までの各ライフステージにおける、発達・適応援助に関する理論的・実践的・臨床的研究を行っています。

主な開講科目内容(

臨床教育学総論
担当 森脇 健夫
内容 日本の臨床教育学の開拓の試みは、1990年ごろから、新たに始まりました。そうした臨床教育学の構想を、本学の臨床教育学研究科で蓄積されてきた研究・教育の努力と到達を踏まえながら、整理して提示し考察します。
課題研究Ⅰ・Ⅱ
担当 全教員
内容 修士学位請求論文と密接な関係を持つ課題研究は、教育学、心理学、福祉学にかかわる各臨床領域において、各自のテーマについて発表・討論を中心に進め指導します。
実地研究
担当 全教員
内容 教育、福祉、保育、医療等の臨床の場に赴くなどして実践者の語りを聞き、今日的な研究課題を見つけるとともに、臨床における調査研究の方法を検討し、実践力と実証する力を兼ね備えた臨床的研究能力の育成を目指します。
教育学関連
教育問題特論
担当 森脇 健夫
内容 教育(学校等)の諸問題についての「地図」(何がどこで起こっているのか)を把握し、テーマ(例「子どもの貧困」)を事例として取り上げ、社会歴史的背景、実態調査例等の分析・考察を行う。
教育社会学特論
担当 安東 由則
内容 教育社会学の歴史や方法論について理解を深めるとともに、具体的な研究の精読、議論を通じて、教育実践などの臨床の場に生かせる視点や方法を考えます。
生徒指導特論
担当 押谷 由夫
内容 現在、生徒指導上の課題となっている事柄について、検討・分析し、特に、児童・生徒と教師の教育的人間関係の構築と個と集団の同時発達、道徳教育の充実という視点から考えます。
心理学関連
障害児・者の教育と心理
担当 中井 昭夫
内容 特別支援教育の中でも重要な神経発達障害について、行動、社会性、認知、学習、運動面など最新の科学的知見などを学び、障害特性に応じたライフステージを見据えた効果的な支援を実践するための基本的な知識を修得します。
発達臨床心理学特論
担当 河合 優年
内容 発達心理学を基礎として、子どもの発達を扱う、幼児教育現場、学校現場、家庭など実践応用を含めた、現場主義の発達心理学を学びます。適宜討論の時間を設けます。
福祉学関連
人間・社会福祉学特論
担当 中尾 賀要子
内容 中高齢期の「老い」について理解を深め、「老い」の諸問題に対する社会福祉的介入について考察します。自分自身および自分の周りの人々、さらに様々な背景をもつ人々の高齢化とそれに付随する問題について理解を深めます。
子ども・家庭福祉学特論
担当 倉石 哲也
内容 子どもの権利が擁護されていない家庭的社会的状況について分析を試み、支援の方策とその課題について考えます。貧困文化の家族ダイナミックス等、臨床的理解についても理解を深めます。

最近の学位論文題目より

  • 小学校の性教育実践における養護教諭のコーディネーション-養護教諭、学級担任、助産師へのインタビューを通して-
  • 離職中の経験が復職や復職後の職務に与える影響に関する研究-離職後復帰した看護師の語りから-
  • 「チーム医療」における多職種協働を円滑にするコミュニケーションに関する研究
  • 学生とともに考える双方向授業が学生の学習動機に与える影響
  • 歯科衛生士の職業継続に関する研究-歯科診療所勤務者の内面に着目して-
  • 自分や他者の気持ちと向き合う過程を支える保育者の援助-子ども同士の対人葛藤に着目して-
  • 中学校の教育活動が中学生の自分づくりに及ぼす影響-卒業文集を教員が読み取ることからみえてくること-
  • コロナ禍での養護教諭の実践-子供たちの健康と命を守るために-

専修免許状

大学院修了者(修士の学位を有すること)で、当該免許に係る各校種・各教科の一種免許状を有し、修士課程において免許状取得に必要な科目および単位を修得した者は、以下の校種、教科の専修免許状を取得することができます。

校種 教科
幼稚園教諭専修免許状  
小学校教諭専修免許状  
中学校教諭専修免許状 国語、社会、数学、理科、音楽、美術、保健体育、保健、技術、家庭、職業、職業指導、英語、宗教
高等学校教諭専修免許状 国語、地理歴史、公民、数学、理科、音楽、美術、工芸、書道、保健体育、保健、看護、家庭、情報、農業、工業、商業、水産、福祉、商船、職業指導、英語、宗教
養護教諭専修免許状  

授業科目(

臨床教育学専攻 修士課程
詳細はこちら

関連科目として他専攻から許可された開講科目の中から、10単位まで修得することができます。

履修方法

  1. 2年以上在学して、必修科目7単位、選択科目24単位以上、合計31単位以上(関連科目を含まない)を修得し、さらに修士学位請求論文を提出してその審査および最終試験を受ける。
  2. 必修科目として、臨床教育学総論2単位と臨床教育学総合演習1単位、「教育学」、「心理学」および「福祉学」の3関連分野から、臨床教育学/生徒指導/教育社会学(以上、「教育学関連」)、発達臨床心理学/学校臨床学(以上、「心理学関連」)、人間・社会福祉学(以上、「福祉学関連」)のいずれか1つの実地研究、課題研究Ⅰ各1単位、課題研究Ⅱ2単位を修得する。
  3. 専門とする分野の科目から6単位以上(特論・演習を含む)を選択履修する。さらに18単位以上を選択履修する。
  4. 特論・演習・実地研究・課題研究はセットになっている。ただし、特論は関連分野内のいずれかを履修すればよい。履修については、指導教授の指導を受けること。

学位授与

修士課程に在学して、所定の単位を修得し、さらに修士学位請求論文の審査および最終試験に合格した者には、「修士(臨床教育学)」の学位を授与する。


博士後期課程

主な研究内容(

乳幼児から高齢者まで幅広く、人間のライフサイクルに応じた教育・研究を行い、「臨床教育学」「教育学」「臨床心理学」の各分野の視点から、発達・適応援助に関する理論的・実践的・臨床的研究を行っています。

担当教員の専門領域(

教育学(昼間開講)

担当 西本 望
内容
  • 愛着形成と形成不全の機序
  • 基本的生活習慣の獲得・形成機序としつけの方策
  • 心の習慣(価値観・倫理的枠組み)の形成および転換
  • 保育の質と評価、玩具など環境構成、子育て支援・家庭教育
担当 松下 良平
内容
  • 道徳教育論(原理的研究から授業研究まで)
  • 学習論(近代の学習概念の理論的・実践的な乗り越え)
  • 教育思想研究(哲学的研究・思想史的研究)
担当 鶴 宏史
内容
  • 保育者の専門職倫理
  • 保育領域における保護者支援・子育て支援の方法
  • 障害のある子どもの保育の方法

臨床心理学(昼間開講)

担当 萱村 俊哉
内容
  • 発達障害児/者の神経心理学的アセスメントに関する基礎的及び臨床的研究
  • 発達障害児への学習指導に関する神経心理学的研究
担当 佐藤 安子
内容
  • 対人援助職者におけるストレスの自己調整
  • 心身相関からみた生活習慣と健康支援
担当 佐藤 淳一
内容
  • ユングのタイプ論に関する理論的、実証的検討
  • フロイトの症例記録と公刊論文との比較
  • 非言語的表現の心理査定に関する受検者ならびに検査者のパーソナリティ要因
  • 不登校を主訴とする中学生生徒への個人心理面接のプロセス
  • 子どもの問題で来談する親への心理面接についての理論的検討
  • 解離や抑うつ、虐待の心理臨床事例

臨床教育学(夜間開講)

教育学関連
担当 安東 由則
内容
  • 大学におけるトランスジェンダー学生の受け入れと課題
  • 女子大学の国際比較研究
担当 森脇 健夫
内容
  • 学力形成と授業づくり
  • 熟練教師の「熟練性」のライフヒストリー的研究
  • 対話的事例シナリオを用いたPBL教育
担当 押谷 由夫
内容
  • 道徳教育の理論と実践
  • 教育改革、学校改革、学級改革、授業改革の動向と課題への対応
心理学関連
担当 中井 昭夫
内容
  • 神経発達障害に関する研究
  • 不器用さ、発達性協調運動障害(DCD)に関する研究
  • 子どもの睡眠とその問題に関する研究
担当 河合 優年
内容
  • 青年期の社会的行動の形成過程
  • 児童生徒の学校適応
福祉学関連
担当 倉石 哲也
内容
  • 生活困難を抱える家庭への支援モデルの構築
  • 保護者支援の専門性に関する研究

最近の学位論文題目より

  • 特別支援学校における医療的ケアをめぐる協働に関する研究-看護師が語る事例からみえてくるシステムとしての協働-
  • 特別支援教育の理念を基盤とした生きる力の育成に関する研究
  • 夜間保育施設の社会的意義とその現状-認可保育施設で夜間保育に携わる人への調査からみえてくるもの-
  • 子供を中心に据えた道徳科の授業構想に関する研究-リップマンの探求の共同体理論を基にして-

授業科目(

履修方法

  1. 3年以上在学して、必修科目6単位、選択科目のうちから主として専門とする分野の特別講義2単位、および特別演習1単位、合計9単位以上を修得し、博士学位請求論文を提出して、その審査および最終試験を受ける。
  2. 必修科目として、特別研究Ⅰ(1年次)・特別研究Ⅱ(2年次)・特別研究Ⅲ(3年次)の各2単位、合計6単位を修得する。
  3. 専門分野以外の各分野の特別講義・特別演習を履修することが望ましい。

学位授与

博士後期課程に在学して、所定の単位を修得し、さらに博士学位請求論文の審査および最終試験に合格した者には、「博士(臨床教育学)」の学位を授与する。

MUKOJO SNS

  • 武庫川女子大学 武庫川女子大学短期大学部のFacebook
  • 武庫川女子大学 武庫川女子大学短期大学部のX(旧twitter)
  • 武庫川女子大学 武庫川女子大学短期大学部のLINE
  • 武庫川女子大学 武庫川女子大学短期大学部のinstagram
  • 武庫川女子大学 武庫川女子大学短期大学部のyoutube
CLOSE