薬学専攻

薬学専攻は、薬物治療学分野および実践医療薬学分野に関する教育と研究を行い、医療現場、大学等の研究機関において、医薬品とその使用に関して高度の専門性を有し、社会において指導的な役割を担う研究者を養成することを目的とします。
薬学専攻では、在職のまま高度な薬学もしくは薬科学の知識を学び、博士もしくは修士の学位取得を目指す社会人特別選抜制度と長期履修学生制度を設けています。
研究分野
薬物治療学分野(東洋医薬学、腫瘍薬理学、臨床薬学、健康機能解析学)
実践医療薬学分野(病態生理学、臨床病態解析学、臨床製剤学)
主な研究内容
薬学研究科の主な研究内容
薬学研究科では、産学連携をより推進するために、従来の学位に加えて新たに博士(臨床薬学:薬学専攻)と博士(応用薬科学:薬科学専攻)いう2つの学位を新設しました。
この学位の研究では、テーマとして病院、薬局や産業界の現場における課題等を取り上げ、それぞれのテーマに近接する専門領域の教員のもとで、研究を進めることが可能です。
薬学研究科の最近の学位論文(博士)
健康サポート薬局の推進と評価に関する研究~管理薬剤師・勤務薬剤師・患者の視点から~
学位論文を構成する原著論文
- The Japanese Community Pharmacistsʼ Perceptions of the Health Support Pharmacy System. Pharmacology & Pharmacy, 11, 55-70, 2020
- Patientsʼ Attitudes, Awareness, and Options about Community Pharmacies in Japan: Next Steps for the Health Support Pharmacy System. Integrated Pharmacy Research and Practice, 12(9), 243-256, (2020)
核酸素化合物を用いたスルファメトキサゾール/トリメトプリム合剤ならびに抗精神病薬の苦味抑制に関する研究
学位論文を構成する原著論文
- The lnhibitory Effect of Adenylic Acid on the Bitterness of the Antibacterial Combination Drug Trimethoprim / Sulfamethoxazole, Chemical and Pharmaceutical Bulletin, 2023, 71(3), 198-205. DOL: 10.1248 / cpb.C22-00618
- Inhibitory Effect of 5-Adenylic Acid on Bitter Taste of Antipsychotic Drugs Pharmacology & Pharmacy, 2022, 13(10), 429-446. DOL: 10.4236 / pp.2022.1310032
年々進化する医薬品と医療体制に貢献できる実践力と研究力を兼ね備えた、より高度な薬剤師を養成します
薬物治療学分野および実践医療薬学分野に関する教育と研究を行い、医療機関や臨床研究機関等において、医薬品とその使用に関する高度の専門性と研究能力を有して、現場で活躍し、指導的役割を担える薬剤師の養成を目的としています。
薬学専攻博士課程では、広く門戸を開放し、男女共学、昼夜開講、長期履修学生制度、講義等のオンデマンド化等で、社会人の方々も積極的に受け入れをいたします。詳しくは、社会人特別選抜の項、もしくは長期履修学生制度の項をご覧下さい。
より実践的で臨床的な研究テーマにも対応した、研究支援体制を構築して、博士課程における研究を支えます
薬学専攻博士課程では、従来の専攻分野である博士(薬学)に加え、新たに博士(臨床薬学)を新設しました。前者は薬物治療学分野の基礎的な研究をテーマとするもので、本専攻の研究室での実験を中心に研究が進められます。
一方、後者は臨床現場における課題等をテーマとして研究を進めることが可能です。それぞれのテーマに近接する専門領域の教員が対応いたします。
さらに、専門領域の枠を越えた柔軟で総合的な研究能力を育成するために、複数分野の研究者からなる研究教育指導体制を採用し、研究の実践においては複数の専門分野の研究室ローテーションあるいは外部医療機関との連携を推進しています。
(*注)これは概念図ですので、長期履修制度を利用する場合を含め、柔軟な対応が可能です。
研究テーマ()
- 薬品分析学
-
担当 萩森 頼政/堀山 志朱代 内容 - 疾病の早期診断と早期治療を目的とした分子イメージングプローブの開発
- 薬物療法の治療予測を目的とした高感度・高選択的分析法の開発
- 薬品物理化学
-
担当 黒田 幸弘/濵口 良平 内容 - 医薬品の薬効・副作用と薬物に対する生体分子の応答との関連性に関する研究
- 環境中物質が生体に及ぼす影響に関する研究
- 薬化学Ⅰ
-
担当 川崎 郁勇/小関 稔 内容 - 創薬化学研究:炎症・アレルギー・喘息・骨粗鬆症・リウマチ・悪性腫瘍等の治療薬を指向した有用な機能性化合物の合成研究
- 複素環化合物の新規合成法の開発と生物活性化合物合成への応用
- 薬化学Ⅱ
-
担当 來海 徹太郎/稲本 浄文 内容 - 既存医薬品の副作用軽減やより選択性の高い医薬品の合成研究
- 医薬品の製造工程における環境負荷軽減や効率化を志向した有機合成化学的研究
- 生化学Ⅰ
-
担当 水野 英哉 内容 - 高濃度の脂質・糖質が神経変性疾患の発症に及ぼす影響について
- ドラッグリポジショニングによる新規パーキンソン病治療薬の開発
- 生化学Ⅱ
-
担当 野坂 和人/内山 良介 内容 - ビタミンの合成酵素や膜輸送タンパク質をターゲットとする抗菌薬の探索
- 病原体感染で誘導される新規炎症応答メカニズムとその役割の解明
- 生薬学
-
担当 奥 尚枝 内容 - 天然由来の抗アレルギーおよび抗痒み物質の探索
- フラボノイドの瀉下発現メカニズムの解明
- 衛生化学
-
担当 西川 淳一/山下 沢 内容 - 抗結核作用を有する化合物の作用機序に関する研究
- シトクロムP450による薬物代謝における一塩基多型の影響に関する研究
- 薬理学Ⅰ
-
担当 中村 一基/吉川 紀子 内容 がんの治療を困難にしている転移に着目し、転移性がん細胞に特異的な転移能力を標的として、がん転移治療薬の開発を目指す
- 薬理学Ⅱ
-
担当 篠塚 和正/籠田 智美 内容 - 機能性食品の有効性及び安全性に関する研究
- メタボリックシンドロームにおける循環器疾患の新規予防・治療法の開発
- 多剤投与による抗コリン様有害事象における薬理学的エビデンスの構築
- 薬剤学
-
担当 中瀨 朋夏/湯谷 玲子 内容 - トランスポーターから紐解く疾患解明と新治療戦略の創出
- 経皮吸収技術の開発とがん治療への応用
- 臨床薬学
-
担当 岡村 昇/山森 元博 内容 - 医薬品の適正使用に関する研究
- がんの診断マーカーに関する探索研究
- 臨床薬学教育センター
-
担当 桒原 晶子/田内 義彦/濱 宏仁 内容 - 医薬品の適正使用に関する研究
- 臨床現場(病院・薬局)との連携に伴うクリニカルクエスチョンの探求
- 臨床製剤学
-
担当 内田 享弘/吉田 都 内容 - 味覚センサを用いた経口製剤の味評価と苦味マスキング技術の開発
- 抗菌・抗がん活性増強を目指したバイオコンジュゲート製剤の開発とその臨床応用
- 免疫生物学
-
担当 髙橋 悟 内容 - 新規作用機序を有する抗腫瘍薬を目指した研究
- 血管内皮細胞タンパク質CRIM1を標的とした血管新生阻害薬を目指した研究
- 東洋医薬学
-
担当 高 明 内容 - 漢方薬の循環障害予防、治療効果及びそのメカニズムに関する研究
- 漢方生薬の配合による薬効変化に関する研究
- ゲノム機能解析学
-
担当 村田 成範 内容 - ヒトゲノムDNAの迅速・簡便・安価な遺伝子検査法の開発研究を通じて、「個別化医療」実現に向けた薬剤師の役割を探索する
- 疾患の症状に対する治療や予防における遺伝子変異の影響に関する研究
- 臨床病態解析学
-
担当 森山 賢治 内容 - 生活習慣病の形成に関与する交絡因子の探索
- 病院、薬局における患者背景とコンプライアンス、アドヒアランスに関する交絡因子の探索
- 化粧品科学
-
担当 渡辺 啓/仁木 洋子 内容 - 油水界面の物性制御により新規経皮製剤を創出する研究
- 培養細胞・皮膚組織などを用いる薬用化粧品の有用性・新規有効成分に関する研究
- 食品機能科学
-
担当 野口 和雄 内容 - 降圧作用を有する新規食品成分の探索および作用機序の解明
- 心保護作用を有する新規食品成分の探索および作用機序の解明
- 病態生理学
-
担当 島津 秀紀/十万 佐知子 内容 - パーキンソン病やジストニアなど大脳基底核疾患の病態メカニズム解明
- 生活習慣病の予防・改善に寄与する食品成分の探索
- 薬剤師業務と制度に関する医事法学的研究
- 生命物理化学
-
担当 矢野 義明 内容 - 生体膜の流動性、膜ドメイン形成能などの膜物性画像化検出法の開発
- 生活習慣病などの疾病と関わる生体膜物性診断法の開発
最近の学位論文題目より
-博士論文-
薬学専攻博士課程
- 慢性疾患治療薬のがん細胞株に対する増殖阻害作用に関する研究 2022
- LL-37ペプチドフラグメントアナログ-ポリ乳酸・グリコール酸共重合体コンジュゲートの抗微生物活性および抗がん活性に関する研究 2021
- 新規遺伝子検査用サンプリングキットの作製と遺伝子多型解析への応用研究
- 酸化ストレスに応答する糖鎖修飾酵素と脱共役タンパク質の発現制御に関する研究
- 小児用内服薬の苦味強度に影響する薬物の物理化学的因子と苦味抑制剤探索に関する研究
- 高齢者を対象とした医薬品の苦味マスキング法および易嚥下性ゲル製剤の調製に関する研究
- マウス大腸がん Colon-26 細胞に対するたばこ煙ガス相抽出液の抗転移作用とグルタチオン抱合能に基づく未知の抗がん活性成分の探索
- 多孔性ケイ酸カルシウムを用いた湿式
粒法の基礎的検討
- 心房細動治療薬の治療薬物モニタリング指標に影響する因子の検討
- 環境調和型不斉水素移動型還元反応のためのリガンドの開発と応用および反応機構の考察
- 中分子ヘパリニルアミノ酸誘導体のラジカルスカベンジング作用及び機序の検討
- クロロゲン酸 (CGA) による薬物の苦味抑制効果の評価とその機序の推定
- 転写活性を指標とした内因性・外因性リガンドの作用予測に関する検討
主な開講科目(参考:)(予定*)
先端薬学特論
薬学領域で、基礎研究からデータ解析、診断ツール開発、創薬、疾病治療に渡る広範かつ最先端のトピックスについて講義を行い、高度な専門力と実践的な融合力を伸ばすことを目的とする。
先端臨床薬学特論
病院・薬局などの臨床の分野での課題解決能力・研究能力の基盤を備えるため、高度な臨床的知識および幅広い課題について多様な知識を統合的に関連づける力と実践的な融合力を伸ばすことを目的とする。
先端薬学特別演習
多様な薬学基礎研究の分野における“ベンチからベッドサイド(基礎から臨床)への橋渡し研究”を題材とした受講者参加型の演習を行い、トランスレーショナルサイエンスの思考を醸成することを目的とする。
先端臨床薬学特別演習
多様な病院・薬局などの幅広い臨床の分野において、状況に応じて新たな問題・課題を見出し、解決の具体的方策を立案する能力を醸成することを目的とした受参加型の演習を行う。
授業科目(参考:)(予定*)
履修方法と修了要件(参考:)(予定*)
4年以上在学し、必修単位24単位、選択科目のうちから主として専攻する分野の特別講義及び特別演習合計4単位を修得するとともに、博士論文の審査及び最終試験を受ける。
学位授与
上記の修了要件を満たした者に「博士(薬学)」又は「博士(臨床薬学)」の学位を授与する。
(*注)の予定であり、今後変更の場合もある。