食創造科学専攻
修士課程(昼夜開講)※ | 入学定員 | 4人 |
---|---|---|
博士後期課程(昼夜開講) | 入学定員 | 2人 |
※ 社会人特別選抜入試を実施しています。 |

新しい製品やサービスを創出する食産業界の専門家を養成します。卓越した専門力と探求力、国際的な場で実践できる知識と教養など、リーダーシップを発揮できる技術力を身に付けます。また、豊かな発想力から生まれる創造的研究に取り組み、企業との共同研究を通して、企画力や実践力を身に付けます。
主な研究内容()
食物栄養科学研究科食創造科学専攻の修士課程では、必要な単位を修得すると共に希望する研究室を主宰する教員を指導教員として修士論文を作成提出します。また博士後期課程では、希望研究室を主宰する教員を指導教員として博士論文を作成提出します。
履修コース
食品科学、栄養科学、生理科学などの食物と人体に関係する基礎的分野を研究するのに対応した履修コースです。担当教員の指導のもと、研究室での実験を基盤として、食品素材の物理化学特性の解明、食品の第三次機能(生体調節機能)を有する成分の分析・同定、加工・保蔵技術の開発、食事成分と生体との相互作用解明、機能性物質が生活習慣病予防に及ぼす影響、食品成分因子によるアレルギー発症機構、恒常性維持に関する分子栄養学的研究、食品の安全性などの研究を行い、修士論文を作成します。
研究内容
- 栄養教育論研究室
-
担当 北村 真理 内容 保育現場における食育の質の向上に貢献することを目的に、食育の評価指標の検証などをテーマに研究を進めています。保育現場で有用な食育プログラムやツール開発なども行います。また、栄養教育手法を用いたサプリメントなどによるミネラル過剰摂取の危険性を知らせるモニタリング方法の開発に関する研究も行なっています。 〔研究テーマ〕
- 保育現場における食育の評価に関する研究
- 子育て家庭での食育に関する研究
- 適切な微量元素摂取に向けた取り組みに関する研究
- 食開発学研究室
-
担当 鈴木 靖志 内容 糖尿病、高齢者、美容、アスリートなどをターゲットに、ヒト、動物、培養細胞、試験管レベルの各種研究手法を選択しながら、新しい食の開発に役立てる研究を行います。主に植物由来の食資源を対象に、まだ利用されていない機能性を見出して、社会に還元するための研究を行います。 〔研究テーマ〕
- 植物由来ペプチドの機能性に関する研究
- 食用資源由来エクソソームの特性解析研究
- 植物由来素材の吸収特性に関する研究
- 様々な食品摂取と血糖変動に関する研究
- 食品機能学研究室
-
担当 戸田 登志也 内容 大豆や海藻は、特徴のある機能性成分を豊富に含んでおり、日本人の健康に大きな影響をおよぼしていると考えられます。食品機能学研究室では、大豆イソフラボンの代謝能の個人間差と個人内変動、ならびにそれらに影響する食事因子の研究を中心に、日本の伝統食材がもつ健康機能に関する研究とその応用開発について検討を行います。 〔研究テーマ〕
- 個人のエクオール産生能とその変動に関する研究
- 胆汁酸が大豆イソフラボンの代謝におよぼす影響
- 海藻類など胆汁酸吸着能を有する食品素材に関する研究
- 黒大豆の加工と種皮色に関する研究
- 食品衛生学研究室
-
担当 吉田 徹 内容 持続可能な社会の発展を遂げるために、過大なエネルギー消費を抑えつつ、高品質な食糧資源保存技術を開発していくことは、喫緊の課題です。本研究室では、モデル生物アルテミアを利用した常温ガラス化保存技術の基礎的研究と、地球規模の食糧資源確保に役立つ食品ロス問題の解決に向けた調査型研究を進めています。 〔研究テーマ〕
- 食糧資源保存技術の開発に役立つモデル生物アルテミアのバイオミメティクス研究
- 常温ガラス化技術による持続可能な食糧資源保存法に関する基礎的研究
- 日本を含むグローバルな食品ロス問題の解決に向けた意識及び行動調査研究
- 環境科学研究室
-
担当 義澤 克彦 内容 「環境科学・食品安全学・薬効評価学・比較病理学・毒性学」を基本に、化学物質の生体への影響と予防法を研究し、食品成分を用いた病気の新しい予防法・治療法を探索しています。製薬企業並びに医学部教員のこれまでの経験を活かして、他の研究機関との共同研究や人材交流を盛んに実施し、若手研究者の育成にも励んでいます。 〔研究テーマ〕
- 食品成分を用いた乳がんの新規予防法・治療法の開発
- 食品成分を用いた網膜変性疾患の新規予防法・治療法の開発
- 食品成分を用いた白内障の新規治療法・予防法の開発
- 食品成分を用いた肝臓疾患の新規治療法・予防法の開発
- 解剖生理学研究室
-
担当 蓬田 健太郎 内容 サステイナブルな社会を支えるために必要となる食品の生産から消費までの過程における食品ロスの削減に向け、食品の品質を長期にわたり維持できる新規保存技術の開発とその技術の生命科学分野への応用を目指した研究に取り組んでいます。 〔研究テーマ〕
- 食品ロス改善に向けた新たな食品の凍結保存技術の開発
- 再生医療に向けた細胞・組織の新たな長期凍結保存法の開発
- 新規凍結保存法の活用によるゲノム編集動物の作製法の効率化
- 食品学研究室
-
担当 有井 康博 内容 食品形成の分子機構を明らかにすること、その分子機構を新しい食品の開発へ利用すること、加工食品に未利用な食品素材を探索し有効利用すること、未来に役立つ新しい食品を創造することを目指しています。詳細は研究室HPのSTUDYとARCHIEVEMENTをご覧ください。 〔研究テーマ〕
- 食品の不思議の意味を科学的に明らかにする研究
- 未利用食品素材の探索と利用に関する研究
- 未来に役立つ食品を創造する研究
- 食品加工における問題の解決方法を提案する研究
- 食品衛生学研究室
-
担当 松浦 寿喜 内容 食品に含まれる機能性成分の安全性・有用性および医薬品との相互作用に関する研究を行います。また、食関連企業や農林漁業者と連携して、安全で有用性の高い新商品の開発に取り組むことで、食産業界で活躍できる人材を育成します。 〔研究テーマ〕
- 茶に含まれる成分の安全性・有用性に関する研究
- 新規プロテイン飲料の開発及び安全性・有用性評価
- 各種健康食品の安全性・有用性および医薬品との相互作用
- 安全で、有用性の高い食品・食品素材の開発
- 調理科学研究室
-
担当 升井 洋至 内容 「おいしく食べる。」には、食品をいかに調理すべきかを考える必要があります。本研究室では、食品の栄養、機能性成分の効果的な摂取を考えた調理法を検討しています。米、米粉の簡易調理法による嗜好性の検討、自然薯粉、コンナャク飛粉、イソマルトデキストリンなどの利用法の研究を実施しています。また近赤外分光分析法による嗜好性と調理方法との関連予測の検討を行っています。 〔研究テーマ〕
- 米飯・粥を中心にした穀類の調理特性に関する研究
- 調理操作(煮る、蒸す、焼く、揚げる等)による食品機能性の発現に関する研究
- フードジャーを用いた(余熱利用による)軟化食調理に関する研究
- 近赤外分光分析法による調理科学領域での利用に関する研究
最近の学位論文題目より
-博士論文-
- 大豆乳酸発酵食品の生理作用に関する研究
- ラット消化吸収実験モデルを用いた各種食品成分の糖質・脂質吸収抑制作用の評価に関する研究
- ラット門脈カテーテル留置法による水溶性食物繊維と医薬品の相互作用に関する研究
-修士論文-
- 近赤外分光分析法の調理科学における利用に関する研究
- オカラ・豆乳を素材とした乳酸発酵食品の成分特性および脂質代謝改善効果
- ストレスがアレルギーラットの腸管免疫に及ぼす影響
- 胎盤組織中のトランス脂肪酸が胎児の発育に及ぼす影響
- 抹茶含有食品の血糖上昇抑制作用の研究
- スイートバジルの糖質および脂質吸収抑制作用に関する研究
- 食品利用に向けたナタマメタンパク質の物理化学的特性について
- ラット門脈カテーテル留置法によるタンパク質の消化吸収性に関する研究
授業科目(参考 )
履修方法()
- 〈修士課程〉
-
- 修士課程は2年以上在学して、30単位以上を修得し、更に修士論文を提出して、その審査および最終試験を受ける。
- 修士課程で修得すべき30単位以上は、次の組み合わせにより履修するものとする。必修科目15単位、選択必修科目6単位以上、および選択科目を併せ、合計30単位以上を修得する。
- 授業科目の選択、履修方法については、あらかじめ指導教員の指導を受けるものとする。
- 〈博士後期課程〉
- 3年以上在学し、必修科目「食創造科学特殊演習」「論文指導Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ・Ⅵ」を修得し、かつ必要な研究指導を受けた上、博士論文を提出して、その審査および最終試験を受ける。
学位授与
修士課程に在学して、所定の単位を修得し、さらに修士論文の審査および最終試験に合格した者には修士(食創造科学)の学位を授与する。
博士後期課程に在学して、博士論文の審査および最終試験に合格した者には博士(食創造科学)の学位を授与する。