大学 学部・学科紹介

食創造科学科

学びの特長

「販売・流通」と「食品研究・開発」、特化した2つのコースで専門性を磨く。

1年次から食に関する基礎を広く学び、3年次で「フードマネジメントスタディーズ(販売・流通)」と「フードイノベーションスタディーズ(食品研究・開発)」のいずれかを興味に応じて選択します。各コースで専門性を高めるのはもちろん、研究の知識を有する営業職、営業の知識を有する研究者という双方の資質を備えた人材を育成します。

主体的なキャリア形成を促す全員参加のインターンシップ。

3年次には、それぞれの所属コースの履修内容に沿った企業2社のインターンシップ(就業体験)に参加します。学生はインターンシップを通して現場における業務内容を深く理解しながら、実践力を身に付けます。また、職業感と責任感を向上させ、自身の適性を見極めることで、キャリア形成を支援します。

企業との商品開発や共同研究で、即戦力になる人材を育成。

本学はこれまでに数多くの産官学連携を実施し、企業の商品開発などに貢献してきました。食創造科学科でも企業との共同研究を積極的に推し進め、学生が商品の企画・開発などのプロジェクトに携わるチャンスを提供することで、発想力、リサーチ力、コミュニケーション力を備えた、即戦力になる人材を育成します。

STUDIES(学びの分野)

4年間の学びの流れ

主な開講科目

基礎栄養学
人の食欲、食物の消化や栄養素を体に取り入れる仕組みと栄養素の利用方法について学習します。
インターンシップ
企業等での実践体験を通じて、学生が各企業の業態や業務内容について理解を深めます。
食品加工学
食品の加工原理や加工工程、保存法とその原理、食品の包装、加工食品の規格や表示などについて学びます。
食マーケティング演習 Ⅰ
商品の販売に向けて、広告、宣伝の手法、販売戦略の手法を考え、商品を市場に出すまでの過程を演習形式で学びます。
食品衛生学/食品安全学 Ⅰ・Ⅱ
「食の安全・安心」についての学問です。食中毒や食品添加物、衛生管理法等について学びます。
食の国際理解
食習慣や食文化を含む世界各地のあらゆる食に関係する知識や常識を身に付けます。
調理科学
調理による食品の化学的、物理学、組織学的な変化を理解し、調理操作の科学的な根拠を学びます。
食品産業論
国内外の食品産業に関する知識を学び、食品産業に関して考察、議論する手法を学びます。
食品産業論実習 Ⅰ・Ⅱ
食産業に関連する企業、生産、研究現場における短期研修により、食産業界に関する幅広い知識を身に付けます。
マーケットリサーチ法
特定の食品市場形成を想定したうえで、消費者と製造者の課題を把握し、情報収集と分析を通じて製品開発の実際を学びます。
食品安全学実験
汚染化学物質、残留農薬、医薬品などの有害性評価を行うために実施される各種毒性試験の実際について学びます。
メニュー企画・開発論
外食・中食産業の特性に応じて社会のニーズを把握し、経営的側面を含めたメニューの企画、開発に必要な知識を学びます。

インターンシップ先 企業・機関

一般財団法人日本食品分析センター/バイオジェニック(株)/三基商事(株)/(株)シクロケムバイオ/フジッコ(株)/理研食品(株)/丸善製薬(株)/(株)キミカ/(株)山田養蜂場本社/(株)第一化成/石光商事(株)/(株)鍵庄/東洋ナッツ食品(株)/赤穂化成(株)/公益財団法人実験動物中央研究所[インビボサイエンス(株)]/(株)KRホールディングス[(株)KRフードサービス]/ゴンチャロフ製菓(株)/生活協同組合コープこうべ/(株)大近/甲陽ケミカル(株)/一般財団法人残留農薬研究所/(地独)大阪健康安全基盤研究所/(株)新日本科学 安全性研究所/国立医薬品食品衛生研究所 安全性生物試験研究センター病理部/(株)セラバイオファーマ/帝人(株)[帝人ファーマ(株)]/コカ・コーラ ボトラーズジャパン(株)/(株)オリエンタルベーカリー/(株)阪急オアシス/(株)わかさ生活/(株)大森屋/(特非)国際連合世界食糧計画WFP協会/(株)かねふくめんたいパーク神戸/(株)ウエノフードテクノ/JA全農ミートフーズ(株)/ホテルヒューイット甲子園[ロテルド甲子園(株)]/イカリソース(株)/シノブフーズ (株)/磯じまん(株)/丸大食品(株)/シダックス(株)/赤田善(株)/(株)エスベジ/(株)高島商事/(株)ジャパン・フード・サービス/日精バイリス(株)/ヤヱガキ醗酵技研(株)/(地独)大阪府立環境農林水産総合研究所/丹波乳業(株)/旭松食品(株)など [一部抜粋・順不同・2021年1月時点]

合わせて学科HP「学びのポイント」をご覧下さい。

取得可能な免許・資格 [資格によっては、基礎教育科目・専門教育科目以外に所定の科目を履修・修得する必要があります。]

諸資格・免許
  • 栄養士
  • 食品衛生監視員任用資格
  • 食品衛生管理者任用資格
  • HACCP管理者※
  • ★管理栄養士(卒業後、栄養士としての実務経験が1年以上必要)
注) ★: 受験資格
  • ※ 学会主催のワークショップの受講が必要です。

想定される進路

製造業 食品メーカー 調理機器メーカー
情報通信業 放送/マスコミ 出版
宿泊業 宿泊(ホテル)
飲食業 外食
卸売業 総合商社/専門商社
小売業 百貨店 総合スーパー コンビニエンスストア
生活関連サービス業 旅行 ブライダル
医療福祉 社会福祉/介護/保健
農業漁業 農業法人 漁業法人
公務 国家公務員 地方公務員(都道府県、市町村)
Column(コラム)
食品産業の現場に触れ、理解を深める見学実習。

「食品産業論実習 Ⅰ・Ⅱ」では農業、製造・加工業、卸売業、小売業、流通業など、食産業に関する様々な施設を見学し、多種多様な業種を実地で知ることで、自己の適性や将来設計について考えると同時に、今後の学習・研究への意欲を高めます。


神戸市中央卸売市場 本場

MUKOJO SNS

  • 武庫川女子大学 武庫川女子大学短期大学部のFacebook
  • 武庫川女子大学 武庫川女子大学短期大学部のtwitter
  • 武庫川女子大学 武庫川女子大学短期大学部のLINE
  • 武庫川女子大学 武庫川女子大学短期大学部のinstagram
CLOSE