短期大学部・学科紹介

健康・スポーツ学科

学びの特長

教職とヘルスケアの2コース制の新カリキュラム。

中学校保健体育科教員を養成する「教職コース」、キッズから高齢者までの幅広い世代の健康の維持増進・健康管理について学び、実践する「ヘルスケアコース」が開講されています。2年間の集中したカリキュラムによって、即戦力として活躍できる人材を育成します。

1年次後期より少人数制ゼミを開講。専門的、実践的なキャリアアップを目指す。

1年次後期から開講するゼミ形式の「初期演習 Ⅱ(健康・スポーツ)」、連続する2年次の「健康・スポーツ実践研究」では、社会で求められている健康・スポーツのニーズに対応できるように、最新の知識を学び、実践に取り組みます。少人数制ゼミで直接的に、即役立つチカラを身に付けます。

世界の最先端の情報や経験で、国際的人材を目指す。

海外研修では、異世代・異世界間の交流により語学力向上やフィットネス事情、さらに社会人としてのキャリアアップの学修がプログラムされています。この経験により、国際人になるための知見を広げグローバルな視野を持った人材を育成します。

COURSE(コース紹介)

2年間の学びの流れ

主な開講科目

教職入門
中学校教諭を目指すために必要な資質能力や基礎知識をもとに、教職の意義、教員の役割、教職課程履修等について学びます。
フィットネスクラブマネジメント
健康づくり、トレーニング、フィットネス産業、店舗運営の基礎であるフィットネスマネジメント技能を集中講義で学びます。
健康・スポーツキャリア入門
健康・スポーツの学問を学び、将来のキャリアに関心を向けるとともに、学習内容の位置づけ、資格に関する理解を深めます。
キッズ体操指導法
幼児の運動遊びを通じて専門的知識に基づいた動きづくりや、子ども体操教室プログラムにおける指導法について学びます。
スポーツ心理学
スポーツ心理学の基礎を学び、良好なスポーツ活動を推進するための知識や現場での実践力を身に付けます。
保健体育科指導法 Ⅰ
保健体育科の目標にふさわしい教材の作成過程、主体的で対話的な学び、さらに深い学びを引き出すための指導過程を学びます。
スポーツ栄養学
アスリートの体力維持・競技成績の向上に必要な基礎的栄養学を身に付け、スポーツにおける専門的栄養学を修得します。
パラスポーツ指導法
障がい者スポーツの基本的な考え(種目、ルールなど)を実技によって理解し、障がいに応じた指導法、安全管理を学びます。
救急処置演習
スポーツ活動における傷病発生時、必要な救助や処置ができるように救急処置の知識と技術を学びます。
教職実践演習
教員養成の最終段階として、中学校教員の使命と役割を理解し、授業運営方法や成績処理方法などの実践力を身に付けます。

健康・スポーツ実践研究

ゼミ形式の実習や研究で「健康・スポーツ」の即戦力・実践力を身に付ける。

「健康・スポーツ実践研究」は複数名の教員がそれぞれの専門性を生かして開講しています。2021年度は、教職、コーチング、キッズ、高齢者・障がい者、ヘルスケアがテーマです。高齢者・障がい者分野のゼミ(武岡健次 准教授)では高齢者、脳血管障害患者についての介護法やリハビリテーションについて学びます。授業内容は幅広く、脳血管障害患者の関節可動域トレーニング、寝返り、立ち上がりなどの基本動作トレーニングや歩行、階段昇降の介助方法などを学びます。いずれも高齢化社会において身に付けておきたい知識と技術です。

取得可能な免許・資格 [資格によっては、基礎教育科目・専門教育科目以外に所定の科目を履修・修得する必要があります。]

教員免許状
  • 中学校教諭二種(保健体育)

※教職課程を履修する場合、時間割の都合上、図書館司書等を2年間で同時に取得することは難しいです。

諸資格・免許
  • 図書館司書
  • レクリエーション・インストラクター
  • スポーツ・レクリエーション指導者
  • 障がい者スポーツ指導者(初級障がい者スポーツ指導員)
  • スポーツリーダー
  • ★健康運動実践指導者
  • ★エアロビックダンスエクササイズインストラクター(ADI)
  • ◆競技別指導者(コーチ)
  • ◆ジュニアスポーツ指導員
  • ◆スポーツプログラマー
  • ◆アシスタントマネジャー
  • ◆クラブマネジャー
  • △フィットネスクラブ・マネジメント技能検定
注) 選択するコースにより、取得可能な免許・資格が異なります。
★:受験資格
◆:受験資格(試験科目一部免除)
△:学科で学んだことが資格試験受験時に役立ちます。
Column(コラム)
ニューヨーク研修3週間 「海外の健康・スポーツの研究」

実践英会話/グローバルフィットネス/グローバルヘルスアンドキャリア

3週間のニューヨーク研修では語学研修に加え、最先端のフィットネスやジムでの体験レッスン、ダンスのクラスを受講したり、現地のビジネスや健康・福祉産業の実態を学んだりすることで健康・スポーツに関するグローバルな視野を身に付けます。

卒業後の進路年度卒業生

職種別就職状況

主な就職先

TETRAPOT、コスモス薬品、神明ホールディングス、木曽路、ビーナス、ロングライフホールディング、イトマンスイミングスクール、自分未来きょういく、ウエルネスサプライ、KCJ GROUP、公立学校教員(大阪府、大阪市、神戸市) など

MUKOJO SNS

  • 武庫川女子大学 武庫川女子大学短期大学部のFacebook
  • 武庫川女子大学 武庫川女子大学短期大学部のtwitter
  • 武庫川女子大学 武庫川女子大学短期大学部のLINE
  • 武庫川女子大学 武庫川女子大学短期大学部のinstagram
CLOSE