博士後期課程の概要

理論知に裏付けられた経験知から新たな理論知の創生を目指す博士後期課程

博士後期課程では、「理論知に裏付けられた経験知から新たな理論知を創生し、発信できる統合力・連携力・創造力と看護職のアイデンティティーを基盤として、個人の志向により、自身の活躍する場を選択し、選択した看護実践の場で教育研究能力を発揮する人材を育成します。

理論知に裏付けられた経験知から新たな理論知の創生を目指す博士後期課程

高度な教育研究能力をもった看護職者の育成

現職看護職者が看護実践で「経験を通して得た知恵・知識」(経験知)は、「体系化あるいは理論化した説明・伝達できる知恵・知識」(理論知)に進化させることにより、他者と共有できるものとなり、また推論や検証・確証が可能なものとなります。さらに、より広い視野から見識を深め、理論知に基づいた実践を通して得た経験知は、初期の経験知より進化したものであり、その経験知から生じた疑問の追究は、看護学としての新たなエビデンスや理論の創生につながります。

創生した理論知を実践につなげ、さらに探求を続けるという連続的なスパイラルの中で看護を思考・実践することは、社会の変化に対応した看護実践として国民の健康の保持・増進、 疾病治療の促進への寄与へとつながります。看護実践に根ざした研究を行い、そこから得られた結果を発信し教育に活かすには、高度な教育研究能力が求められています。

教員の主な研究テーマ

教員の主な研究テーマについては、「教員紹介」ページをご参照ください。
事前面談は、E-mailにて件名を「博士後期課程事前面談希望(氏名)」とし、武庫川女子大学アドミッションセンター大学院担当まで、志望する看護学の教員名を添えてお申し込みください。
事前面談以外の相談も、E-mailにて受け付けています。
E-mail:nyuss@mukogawa-u.ac.jp
ホームページの「お問い合わせフォーム」もご活用下さい。

カリキュラム

博士後期課程では、特別研究、共通教育科目および専門教育科目の3つの科目区分とし、論理的な思考を熟練させ、個々が抱いていた問題や課題を追究してエビデンスや理論を検証し、創生することによって新たな理論知を創り出し、それを社会に発信できる統合力・連携力・創造力を育成することができる教育課程を編成しています。

特別研究

必修科目として「特別研究Ⅰ(2単位)」を1年次に、「特別研究Ⅱ(2単位)」を2年次に、「特別研究Ⅲ(2単位)」を3年次に開講します。これらの科目では、看護実践やフィールド ワークを継続しながら、文献検討や調査等を行い、共通教育科目および専門教育科目での学びを統合し、個々の問題意識に基づいた研究疑問を明確にして疑問に応じた研究方法を検討し、研究計画立案にはじまる研究活動を積み重ね博士論文にまとめ上げます。

共通教育科目

必修科目として「看護エビデンス特論(1単位)」および「看護理論探求特論(1単位)」の2科目、選択科目として「看護研究倫理特論(1単位)」「社会連携看護ケア特論(1単位)」および「国際看護情勢特論(1単位)」の3科目を開講します。必修科目は、看護実践の場で理論知に裏付けられた経験知から、新たな理論知の創生への基本的な過程が学べる内容です。選択科目は、学生の関心のある課題に応じて選択することができ、より広い視野からその課題を検討することができるような内容としています。

専門教育科目

選択科目として「生涯発達看護学特講(1単位)」および「広域実践看護学特講(1単位)」の2科目を開講します。「生涯発達看護学特講」では、主として生涯発達の視点での対象および家族を理解し、様々な発達段階にある対象への看護上の課題を、「広域実践看護学特講」では、主として制度・施策と看護との関係について理解し、様々な健康状態にある対象への看護上の課題について、具体的な研究過程に基づき、看護実践への活用や今後の研究の展開について教授します。

修了要件および履修方法

標準修業年限3年以上在学し、特別研究6単位、共通教育科目3単位以上、専門教育科目1単位以上の合計10単位以上を修得するとともに、必要な研究指導を受けた上、「論文の内容(又はその一部)を主題とした論文(ファーストオーサーであるもの)」と「副論文(ファーストオーサーであるもの)1編」が確認されており、さらに博士論文の審査および最終試験に合格した者には、博士(看護学)の学位を授与します。

授業科目は、履修モデルに示すように、特別研究、共通教育科目および専門教育科目から指定された履修方法で単位を修得します。具体的には、特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲの3科目・各2単位の計6単位(必修)、共通教育科目の5科目・5単位のうちから必修の2科目・2単位と選択の3科目・3単位から1科目・1単位以上の3科目・3単位以上、専門教育科目からは選択の2科目・2単位から1科目・1単位以上の合計7科目・10単位以上を修得します。

特別研究は、3年間(標準修業年限)を通して臨床や教育研究の実践の中から生じた疑問から研究テーマを明確にして研究を進めていくことになるため、看護実践や看護の教育研究の場でのフィールドワークなど、看護の実際の場と関連させながら進めていく研究とします。そこで、特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ(各2単位、計6単位)の授業時間以外にも、看護のフィールドでの主体的な学習が必要となるため、履修モデルでは、特別研究を履修するうえで研究に関連する自主的な学習時間が取りやすいよう、ゆとりのあるものとしています。

共通教育科目に開講される選択科目については、学生の研究テーマや就学の状況に応じ、自己の就学計画のバランスを考慮した選択を行うことができるよう配当年次にかかわらず、いずれの年次でも履修可能としています。

専門教育科目は、「生涯発達看護学特講」および「広域実践看護学特講」の2科目を配置していますが、一般的に修士課程を修了した現職看護職者の特徴は、既に各自の専門性を確立しており、進もうとする志向性(選択した自身の活躍する場)は明確になっていることが推測されます。従って、各自が看護職としての志向性を基盤に、より連携力や発信力を発展させることを考えると、自身の看護学における専門性にとらわれずに、より幅広い視野で各自が貢献しようとする領域の現象を捉える必要があります。

働きながら学ぶ看護職者をサポート

博士後期課程は、主として現職社会人を受け入れるため、勤務を継続しながら学べるように平日の夜間および土曜日に、特別研究(研究指導)や講義を行います。

「特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」は、主指導教員と研究課題に関連のある研究を行っている複数の教員が、学生の関心や課題としている研究テーマにそって研究指導を行うこととしており、原則、平日の夜間に開講しています。学生は、実際の看護の現場等で生じている問題を吟味しながら研究活動を行い、個人の問題意識に応じて教員の指導・支援を受けます。

「共通教育科目」および「専門教育科目」は原則、土曜日に開講します。

開講形態と時間割の配慮により、仕事等を有していても3年間での修了が可能な体制を整えていますが、勤務の状況やその他の事情により3年間での修了が難しい場合は4年間もしくは5年間、最長では6年間で計画的に課程を修了することができる「長期履修学生制度」の活用が可能です。学生への支援として、厚生労働省から一般教育訓練講座について、雇用保険法に基づく教育訓練給付制度の指定を受けています。

ディプロマ・ポリシー

本専攻博士後期課程では、本学の定める修業年限以上在学し、次のような能力・資質を備えた上で、10単位以上を修得し、かつ必要な研究指導を受けた上、博士論文の審査および最終試験に合格した者に対し、研究科委員会の意見を聴いて、学長が課程修了を認定します。課程修了が認定された者には、博士(看護学)の学位を授与します。
  1. 知識・理解
    社会の変化に対応した看護を推進するために、経験知から新たな理論知を創生し、看護実践と研究の連続的なスパイラルの中で思考・実践できる研究能力を有している。現任教育や看護学実習教育を担うことのできる教育研究能力を有している。
  2. 技能・表現
    看護学の発展に貢献するために、研究結果を学術集会や社会活動に発信し、それらの成果を実践の場に伝えることができる発信力と教育能力を身につけている。
  3. 思考・判断
    社会の変化に対応した看護を推進するために、経験知から新たな理論知を創生し、看護実践、看護教育と研究の連続的なスパイラルの中で思考に基づいて解決する方法を見出すことができる。
  4. 態度・志向性
    より幅広い視野で見識を深め、統合力・連携力・創造力と看護職のアイデンティティを基盤として、教育研究活動を個人の志向により自立して実践することができる。
  5. 多職種間連携能力
    より幅広い視野で見識を深め、統合力・連携力・創造力と看護職のアイデンティティを基盤として、教育研究活動を個人の志向により自立して実践することができる。

カリキュラム・ポリシー

本専攻博士後期課程ではディプロマ・ポリシーを達成するために、論理的な思考を熟練させ、個々が抱いていた問題や課題を追求してエビデンスや理論を検証し、創生することによって新たな理論知を創り出し、それを社会に発信できる統合力・連携力・創造力を育成することができる教育課程を編成します。
  1. 共通教育科目は、実践に基づいて理論を探求し構築していくという連続的なスパイラルの中での思考を発展させる基盤となる科目で編成します。必修科目の「看護エビデンス特論」「看護理論探求特論」は、看護実践の場で理論知に裏付けられた経験知から、新たな理論知の創生への基本的な過程が学べる内容です。選択科目の「看護研究倫理特論」「社会連携看護ケア特論」「国際看護情勢特論」は、学生の関心のある課題に応じて選択することができ、より広い視野からその課題を検討することができる内容です。
  2. 専門教育科目は、選択科目である「生涯発達看護学特講」と「広域実践看護学特講」で編成します。「生涯発達看護学特講」では、主として生涯発達の視点での対象および家族を理解し、様々な発達段階にある対象への看護上の課題を、「広域実践看護学特講」では、主として制度・施策と看護との関係について理解し、様々な健康状態にある対象への看護上の課題について具体的な研究過程に基づき、看護実践への活用や今後の研究の展開について教授します。
    これらの科目は、看護学の様々な課題についての実際の研究事例からの学びをもとに、研究に関する多様な知識を得ることで視野を広げるとともに、看護学教育研究者としての自身の立つ位置を明確にし、今後取り組む研究におけるエビデンスや理論知を創生する意義や独自性・創造性の探求につながります。
  3. 「特別研究」は、必修科目として研究の中核となる科目であり、「特別研究Ⅰ」「特別研究Ⅱ」「特別研究Ⅲ」で編成します。学生は看護実践やフィールドワークを継続しながら、文献検討や調査等を行い、共通教育科目および専門教育科目での学びを統合し、個々の問題意識に基づいた研究疑問を明確にして疑問に応じた研究方法を検討し、研究計画立案にはじまる研究活動を積み重ね博士論文にまとめ上げていくプロセスを踏みます。さらに、それらを社会に発信できるまでの能力の育成を学年積上げ方式によって目指します。
  4. 教育評価は、あらかじめ評価指標を明示し、適切・公正な各科目の学修成果の評価を実施します。また、教育課程の評価については修了年次に提出する博士論文をもって教育課程を通じた学修成果の総括的評価を行います。

アドミッション・ポリシー

ディプロマ・ポリシーをふまえ、次のような資質・能力を有する意欲ある人材を幅広く求めています。
  1. 経験知を理論知に進化させ、理論知を実践に活用・発展させていくことのできる論理的思考を身につけた人
  2. 看護実践の場での課題を見いだし、研究活動を継続していくことができる基礎的能力を有する人
  3. 看護実践の場での調整力や指導力を発揮し、看護実践および教育活動ができる能力を有する人
  4. 看護実践および教育での活動を通して、看護学の発展に寄与できる能力を有する人