- トップ
- 大学院
修了生の研究テーマ
2024年度修了生
博士後期課程
テーマ | 外来通院する潰瘍性大腸炎患者が抱える疾病に伴う不安の尺度開発 |
---|---|
名 前 | 髙橋 美宝 |
修士課程
テーマ | 高齢女性における短時間ハンドマッサージによるリラクセーション効果と持続性の検証 |
---|---|
名 前 | 穂迫 真由美 |
テーマ | 新人期看護師の自信にかかわる経験 |
---|---|
名 前 | 大橋 映里 |
テーマ | 中小規模病院での看護師長の成長を考えた看護部長の意図的な関わり |
---|---|
名 前 | 神田 さつ樹 |
テーマ | 痛みに関する専門的知見を持つ看護師が実践する慢性疼痛のある患者への看護の実態 |
---|---|
名 前 | 久留島 弘子 |
テーマ | 男性更年期障害の中年期男性の症状の自覚から改善に至るまでの体験 |
---|---|
名 前 | 近藤 由佳子 |
テーマ | 訪問看護事業所の管理職者による新任訪問看護師の教育支援に関する研究―新任者との同行訪問を通して管理職者が抱く思いと意識― |
---|---|
名 前 | 榎本 真由美 |
テーマ | 介護予防体操に参加する地域高齢者の主観的評価・客観的評価によるオーラルフレイルの実態と関連要因 |
---|---|
名 前 | 上和野 玲音 |
テーマ | 介護予防体操に参加する高齢者における舌口唇運動機能低下およびオーラルフレイルの関連要因 |
---|---|
名 前 | 田邉 由依 |
テーマ | 昼食会に参加する独居の後期高齢者における食品摂取多様性に関連する要因 |
---|---|
名 前 | 多嶋 田悠 |
テーマ | 産後4か月の母親の睡眠の実態と疲労感との関連 |
---|---|
名 前 | 中谷 有香音 |
テーマ | 1歳6か月児をもつ父親と母親における親役割達成感とその関連要因 |
---|---|
名 前 | 横竹 沙耶 |
2023年度修了生
博士後期課程
テーマ | 天疱瘡・類天疱瘡患者の日常生活における困難感尺度開発の試み |
---|---|
名 前 | 種村 智香 |
テーマ | NICUで重篤な疾患を持つ児の協働意思決定で実施される看護支援 |
---|---|
名 前 | 原口 梨那 |
テーマ | 地域看護職による認知症高齢者のアドバンス・ケア・プランニング準備支援に関する研究 |
---|---|
名 前 | 菊本 由里 |
修士課程
テーマ | 大学病院の看護師長の役割遂行における意思決定上の困難 |
---|---|
名 前 | 天野 美希 |
テーマ | コロナ禍に入職した中規模病院の新卒看護師の職業継続に関わる思いと支援 |
---|---|
名 前 | 阪口 会里 |
テーマ | 床上での排尿を促すための基礎的研究“流水音による副交感神経賦活化の検証” |
---|---|
名 前 | 沼田 健一 |
テーマ | 治療が必要な看護職とともに働く看護職が協働時に抱く思い |
---|---|
名 前 | 宮野 陽子 |
テーマ | 慢性期病院における終末期の遷延性意識障害のある高齢患者の適切さを欠く療養環境に対する熟練看護師と新人看護師の気づきの違い-画像による状況設を用いた分析- |
---|---|
名 前 | 石田 千賀子 |
テーマ | 教育担当者からみた新人看護師の社会人基礎力へのCOVID-19の影響 |
---|---|
名 前 | 立本 里香 |
テーマ | 在宅終末期療養者のスピリチュアルペインに対する熟練訪問看護師のスピリチュアルケアに関する研究 |
---|---|
名 前 | 横山 由起子 |
テーマ | 4か月児をもつ母親の災害の備えの実態と関連要因 |
---|---|
名 前 | 佐藤 陽和 |
テーマ | 災害時の高齢者の避難行動に関連する要因 |
---|---|
名 前 | 中筋 光希 |
テーマ | 都市郊外居住高齢者の外出手段に対する不安とその関連要因 |
---|---|
名 前 | 古川 日菜 |
2022年度修了生
博士後期課程
テーマ | 診断後間もない成人期クローン病患者のセルフケアを構築する看護アセスメントツールの開発 |
---|---|
名 前 | 山本 孝治 |
テーマ | 後頸部温罨法実施による入眠誘導の検証 |
---|---|
名 前 | 川原 恵 |
テーマ | 看護師の自己教育性尺度の開発と看護師の自己教育性に関連する要因の検討 |
---|---|
名 前 | 野寄 亜矢子 |
テーマ | 長期職業継続するスタッフナースの職業的アイデンティティの構成要素と看護師長のスタッフナースに対する職業継続支援 |
---|---|
名 前 | 森嶋 道子 |
テーマ | 閉じこもり高齢者の身体・心理・社会的特性をふまえた看護支援の検討―社会的な活動に参加している高齢者の語りとの比較から― |
---|---|
名 前 | 桧山 美恵子 |
修士課程
テーマ | 臨地実習における看護系大学教員の指導観と看護学生への関わり |
---|---|
名 前 | 松久 智美 |
テーマ | 経済連携協定に基づき来日した看護師候補者が日本人看護師個人および職場にもたらした変化 |
---|---|
名 前 | 山本 浩子 |
テーマ | 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師の行う退院支援の急性期・回復期における特徴と課題 |
---|---|
名 前 | 松尾 千恵美 |
テーマ | 急性期病棟で働く看護師の就労継続上の困難感と課題~インタビューを用いた質的研究~ |
---|---|
名 前 | 下垣 直弥 |
テーマ | 精神科病院に入職した新人看護師の就労継続を支える体験 |
---|---|
名 前 | 平井 亜紀 |
テーマ | 新型コロナウイルス感染症流行下における都市高齢者の外出頻度の変化と感染予防行動の実態 |
---|---|
名 前 | 秋田 もなか |
テーマ | 認定こども園に通う子どもの睡眠習慣と生活習慣との関連 |
---|---|
名 前 | 新居 和美 |
テーマ | 老人クラブ会員におけるボランティア活動と身体・心理・社会的健康状態との関連 |
---|---|
名 前 | 伊藤 倫 |
テーマ | 新型コロナウイルス感染症流行下における高齢者の受診抑制と感染予防行動の実態 |
---|---|
名 前 | 大西 優奈 |
テーマ | 幼児のメディア利用の実態と生活習慣の関係 |
---|---|
名 前 | 岸野 仁美 |
テーマ | 保育所及び認定こども園等で勤務する看護職の保育保健活動 |
---|---|
名 前 | 北山 富子 |
テーマ | 生後4か月児をもつ父親の産後うつとその関連要因 |
---|---|
名 前 | 武田 彩花 |
テーマ | 商工会加入者の特定健康診査の受診行動 |
---|---|
名 前 | 藤井 咲希 |
2021年度修了生
博士後期課程
テーマ | 母親および小児アレルギーエデュケーターが認識する重症食物アレルギー児の幼児後期における心理社会的問題と支援 |
---|---|
名 前 | 西田 紀子 |
テーマ | 更年期女性のホルモン補充療法に関わる体験と婦人科受診に関連する要因の検討 |
---|---|
名 前 | 外村 晴美 |
テーマ | 椅子の背もたれを使用した高齢者の安全・安楽な点眼姿勢の検討―点眼動作および点眼姿勢の検証と看護師の点眼指導の実態調査から― |
---|---|
名 前 | 工藤 大祐 |
テーマ | 設定した初回訪問場面における新人訪問看護師と熟練訪問看護師の注目点の相違にもとづく特徴 |
---|---|
名 前 | 森下 和恵 |
テーマ | 妊娠中から支援を必要とする母親を把握するための保健師の妊娠届出時アセスメント指標の開発 |
---|---|
名 前 | 中原 洋子 |
修士課程
テーマ | 看護学生の入学志望動機と基礎看護学実習前後の学習動機づけ |
---|---|
名 前 | 島川 かおり |
テーマ | 大学病院で巻き込み力を発揮して活動する専門看護師・認定看護師の特性 |
---|---|
名 前 | 田中 寿江 |
テーマ | 精神科病棟における長期行動制限の緩和に向けた看護ケア |
---|---|
名 前 | 矢野 美也 |
テーマ | 総合病院における精神科身体合併症病棟の看護の役割 |
---|---|
名 前 | 小西 美樹 |
テーマ | 1歳6か月児の母親の育児情報に関するSNS利用と孤独感との関連 |
---|---|
名 前 | 楳田 菜緒 |
テーマ | 高齢者の保健行動に向けた情報通信技術の利用に関連する個人的要因と社会的要因 |
---|---|
名 前 | 谷脇 由真 |
テーマ | 発達が気になり児童発達支援センターの親子療育に参加している2歳児の母親の体験 |
---|---|
名 前 | 濱浦 弘美 |
テーマ | 1歳6か月児をもつ母親の子宮頸がん・乳がん検診の受診及び乳がん自己検診の関連要因 |
---|---|
名 前 | 前田 有佳里 |
テーマ | 2歳6か月児をもつ母親の育児交流と孤独感の関連 |
---|---|
名 前 | 山本 敬子 |
2020年度修了生
博士後期課程
テーマ | レスパイト入院をする重症心身障がい児の養育者が安心できる看護支援の検討 |
---|---|
名 前 | 徳島 佐由美 |
テーマ | 睡眠健康教育とセルフモニタリングを用いた妊婦への睡眠健康支援 |
---|---|
名 前 | 東本 幸代 |
テーマ | 地域在住高齢者における人生の最終段階の医療に関する家族との話し合いのプロセスと看護支援―出雲地域の文化的背景を視野に入れたアドバンス・ケア・プランニングの研究― |
---|---|
名 前 | 加藤 さゆり |
テーマ | 高齢者生活支援施設における精神障害者へのケアの現状と課題―施設援助職者と高齢精神障害者の語りを通して― |
---|---|
名 前 | 鷺 忍 |
テーマ | 高齢初産婦の育児不安および産後うつとその関連要因 |
---|---|
名 前 | 松井 菜摘 |
修士課程
テーマ | 外来通院する潰瘍性大腸炎患者におけるQuality of life 関連要因の探索とモデル構築 |
---|---|
名 前 | 髙橋 美宝 |
テーマ | 生後1か月から2か月児を育てる母親の育児生活肯定感に影響する要因の検討 |
---|---|
名 前 | 上田 香 |
テーマ | 無痛分娩管理に対する助産師の経験と態度 |
---|---|
名 前 | 阪田 あみ |
テーマ | 看護師長と副看護師長の働き方改革に関する認識 |
---|---|
名 前 | 北川 純子 |
テーマ | 高齢摂食嚥下障害者の退院後の生活における介護者の困り事からみた継続看護の必要性 |
---|---|
名 前 | 永野 彩乃 |
テーマ | 高齢維持血液透析患者に関わる看護師の倫理的問題と対処の実態 |
---|---|
名 前 | 山中 晶子 |
テーマ | もの忘れ外来に受診同行する介護者の介護負担の実態 |
---|---|
名 前 | ブーマン栗山 珠枝 |
テーマ | 自治体における災害時の保健活動マニュアルの作成とその活用状況 |
---|---|
名 前 | 伊藤 弘美 |
テーマ | 1歳6か月児をもつ父親および母親の育児不安と困りごとの実態 |
---|---|
名 前 | 神之浦 香穂 |
テーマ | 通いの場に参加する高齢者の孤独感と社会参加の特徴 |
---|---|
名 前 | 児嶋 朱音 |
テーマ | 集合住宅に居住する高齢者の防災に関する認識と行動 |
---|---|
名 前 | 室 詩織 |
テーマ | 1から2か月児をもつ父親の育児時間別の育児参加の特徴 |
---|---|
名 前 | 和田 みなみ |
2019年度修了生
博士後期課程
テーマ | 学童期の口唇裂・口蓋裂児の学校生活に関する支援の検討 |
---|---|
名 前 | 中村 美香 |
テーマ | 小児用退院支援スクリーニングシートの考案 |
---|---|
名 前 | 前田 由紀 |
テーマ | 産後うつ発症リスクのある女性への妊娠中期から産後1か月までのストレス対処に着目した予防的介入 |
---|---|
名 前 | 間中 麻衣子 |
テーマ | 標準体型及び肥満体型高齢者の頭部挙上角度の違いからみた仙骨部・臀部血流量の比較 |
---|---|
名 前 | 岩﨑 幸恵 |
テーマ | ベッド上での患者の移動援助時における看護師の身体的負担と患者の安楽性の検証 |
---|---|
名 前 | 假谷 ゆかり |
テーマ | 介護老人保健施設における高齢者の下肢浮腫ケアに関する研究 |
---|---|
名 前 | 細見 明代 |
テーマ | 全身浴との比較からみた手浴のリラクセーション作用の検証 |
---|---|
名 前 | 山口 晴美 |
修士課程
テーマ | 小児用補助人工心臓 Berlin Heart EXCOR装着下に渡航心臓移植をした子どもの母親の経験 |
---|---|
名 前 | 阿部 薫 |
テーマ | 新人看護師の個人のチームワーク能力と就労継続意思との関連 |
---|---|
名 前 | 我有 かずよ |
テーマ | 現任教育における死後の処置の教育内容の実態 |
---|---|
名 前 | 木村 淸子 |
テーマ | 介護老人保健施設に入所されていた高齢者の家族が語る看取りへの思い |
---|---|
名 前 | 千家 浩美 |
テーマ | 市町村保健師が働き続けるための課題-20年以上の経験を有する保健師の語りから- |
---|---|
名 前 | 川口 眞由美 |
テーマ | 精神科訪問看護における意思決定支援に関する課題-精神科訪問看護師の認識から- |
---|---|
名 前 | 西口 典子 |
テーマ | 4か月児をもつ母親の妊娠期から育児期における母子保健サービス等の認知および利用状況と育児不安の実態 |
---|---|
名 前 | 船越 富喜江 |
テーマ | 一人暮らしの自立後期高齢女性の健康認識 |
---|---|
名 前 | 前畑 裕子 |
テーマ | 西宮いきいき体操参加者の主観的な身体・心理・社会的な変化 |
---|---|
名 前 | 岡部 芳美 |
2018年度修了生
修士課程
テーマ | 外来がん化学療法を受ける進行期肺がん患者の栄養状態に関する研究-副作用、生活背景、FAACTが栄養状態に与える影響について- |
---|---|
名 前 | 岩見 明子 |
テーマ | 腎移植レシピエントの退院後の感染に影響する自己管理行動と嚥下障害のリスクに関する実態調査 |
---|---|
名 前 | 前田 景子 |
テーマ | 集中治療領域に勤務する看護師のレジリエンスと死生観及びターミナルケア態度との関連 |
---|---|
名 前 | 橋本 こころ |
テーマ | 病棟看護師が患者の急変を予見するための観察力に関する実態調査 |
---|---|
名 前 | 山口 友里 |
テーマ | 口唇裂・口蓋裂の孫をもつ祖母の心理状態-疾患の告知から口唇形成術後の期間- |
---|---|
名 前 | 熊谷 由加里 |
テーマ | 妊婦の妊娠・出産・育児に関するヘルスリテラシーと妊婦の生活背景との関連 |
---|---|
名 前 | 長瀬 徳子 |
テーマ | 看護における院内集合研修の効果に影響を与える要因とその関連性 |
---|---|
名 前 | 杉本 明子 |
テーマ | 看護師の感染予防行動の省略に関連する心理的要因の検討 |
---|---|
名 前 | 織田 美紀 |
テーマ | 点眼薬を確実に与薬するための動作要因の検討 |
---|---|
名 前 | 工藤 大祐 |
テーマ | 褥瘡ケア研修後における褥瘡ケアに関する基礎知識の定着と活用状況の検討 |
---|---|
名 前 | 浅田 知子 |
テーマ | 中堅看護師のキャリアビジョン形成に影響を及ぼした経験と支援 |
---|---|
名 前 | 宮地 由紀子 |
テーマ | 看護学生の看護計画立案を意図した言語的コミュニケーション技術の実態-模擬患者との会話内容の分析- |
---|---|
名 前 | 柏原 寛美 |
テーマ | 認知症高齢者の代理意思決定支援を行う家族に対しての看護師の関わり-人生の最終段階における医療を決断する家族を支援する看護師の語りからの検討- |
---|---|
名 前 | 源野 幸世 |
テーマ | 急性期病院から退院した患者の緊急の再入院になる要因 |
---|---|
名 前 | 大納 英美 |
テーマ | がん検診受診行動とその関連する要因 |
---|---|
名 前 | 小澤 珠美 |
テーマ | 子育て中の壮年期女性のBMIと生活習慣との関連 |
---|---|
名 前 | 大越 幸代 |
2017年度修了生
修士課程
テーマ | 肺癌患者に対する抗がん剤CDDPまたはCBDCA投与時に伴う遅発性悪心・嘔吐の発現状況とその影響要因の調査 ―後ろ向き観察研究方法を用いて― |
---|---|
名 前 | 樽井 亜紀子 |
テーマ | クローン病でストーマを保有する女性の語りにみる妊娠・出産の意思決定プロセス |
---|---|
名 前 | 岡山 カナ子 |
テーマ | 在宅の脊髄損傷者の褥瘡発生にかかわるライフスタイルと褥瘡予防の視点からみたセルフマネージメントの実態 |
---|---|
名 前 | 中西 由香 |
テーマ | 卒後2年目看護師の臨床判断における初期の状況把握のための思考の特徴 ―緊急入院の事例を用いて― |
---|---|
名 前 | 西 久実子 |
テーマ | 看護師の自ら学ぶ意欲の評定尺度の作成と中堅看護師の意欲に関連する要因の検討 |
---|---|
名 前 | 野寄 亜矢子 |
テーマ | 2交代制勤務と3交代制勤務での深夜時間帯の精神的、身体的疲労の比較 |
---|---|
名 前 | 原田 さとみ |
テーマ | 地域包括支援センターの看護師による閉じこもり高齢者への介入内容 |
---|---|
名 前 | 桧山 美恵子 |
テーマ | 精神科病棟での勤務経験を有する精神科訪問看護師が描く患者の生活のイメージ |
---|---|
名 前 | 楠野 耕士 |
テーマ | 労働者における精神的健康の維持・回復を支えるその人自身の力 |
---|---|
名 前 | 鈴木 典子 |
テーマ | 熟練訪問看護師が療養者と関係を作るために実施している初回訪問時の言動とその意図 |
---|---|
名 前 | 森下 和恵 |
テーマ | 1歳6か月児をもつ父親と母親の家事・育児参加の実態と育児負担感との関連 |
---|---|
名 前 | 岩佐 有麻 |
テーマ | 乳幼児を持つ親の健康状態と健康行動の実態からみた生活習慣病予防の支援の検討 |
---|---|
名 前 | 喜多岡 蓮美 |
2016年度修了生
修士課程
テーマ | 慢性創傷患者の疼痛評価-創傷処置時の疼痛に焦点を当てて- |
---|---|
名 前 | 種村 智香 |
テーマ | 小児科外来に通院する20歳以上の1型糖尿病患者の移行期医療に向けた準備状況-自記式質問紙を用いた調査より- |
---|---|
名 前 | 江尻 加奈子 |
テーマ | レスパイトケアにおける重症心身障がい児の個別性に応じた看護実践経験豊かな看護師の語りから |
---|---|
名 前 | 徳島 佐由美 |
テーマ | 食物アレルギー学童のアレルゲン食品摂取に関する小児アレルギーエデュケーターの認識 |
---|---|
名 前 | 西田 紀子 |
テーマ | 健常成人女性における後頸部温罨法の入眠促進に及ぼす影響 |
---|---|
名 前 | 川原 恵 |
テーマ | 健康高齢者に対する電動ベッドにおける身体負荷を考慮した背下げ方法の検討-筋活動・自律神経活動・主観評価の観点から- |
---|---|
名 前 | 谷川 茜 |
テーマ | 対話形式の看護倫理教育による道徳的感性の育成効果 |
---|---|
名 前 | 藤田 晴久 |
テーマ | 看護中間管理者のコンピテンシーの獲得状況と経験学習の促進要因との関連 |
---|---|
名 前 | 丸山 美津子 |
テーマ | 高齢患者と家族に対する感染予防のための指導の現状と課題-感染管理認定看護師(CNIC)への実態調査から- |
---|---|
名 前 | 嶌 ひかり |
テーマ | 大腿骨近位部骨折高齢患者のせん妄発症の予測と対処-看護師が臨床判断に用いた情報のテキストマイニングによる分析- |
---|---|
名 前 | 梅澤 路絵 |
テーマ | 地域で生活している統合失調症をもつ人にとっての精神科への長期入院体験 |
---|---|
名 前 | 鷺 忍 |
テーマ | 外来がん化学療法を受ける訪問看護利用者と家族に対する熟練看護師による看護ケアの分析 |
---|---|
名 前 | 畑中 文恵 |
テーマ | 西宮市A地区住民の健診受診行動とその関連要因 |
---|---|
名 前 | 乙津 絵里佳 |
テーマ | 運動器機能向上プログラム終了後の継続した自主グループ活動における身体・心理・社会的健康の効果 |
---|---|
名 前 | 堀田 邦子 |
- 大学院
-
- 大学院の概要
- 修了生の研究テーマ
- 大学院生・修了生の声
- 教員紹介
- 修士課程の概要
- 看護学研究コース
- 看護学研究保健師コース
- 博士後期課程の概要
- 修士課程
- 博士後期課程
- オープンキャンパス
- 奨学制度・学院内保育
- 大学院に関するQ&A
- お問い合わせフォーム
修士課程
博士後期課程
入試案内
支援制度
大学院お問い合わせ