大学 学部・学科紹介

建築学科

学びの特長

自分だけの「製図机とパソコン」を備えたスタジオで対話型の設計教育。

各学年のスタジオ(製図室)には一人ひとりに、畳1枚分の広さの製図机とパソコンを用意。思う存分演習に打ち込むことができます。1学年(定員45人)を3人の教員が担当し、教員が各学生の製図机を回って一対一のきめ細かい指導を行います。住むといってもよいほどの確固とした居場所が確保されています。日本でこれほど充実したスタジオがある大学は他にありません。

全授業時間の半分以上が実践的・創造的な演習科目。

午前は講義、午後は演習です。演習科目は、全授業時間の半分以上を占めます。1年次には、いけばな、絵画、木工、陶芸などの「空間表現演習」に取り組み、感性と創造力を徹底的に磨きます。1年次の最終課題から本格的に問題解決型の建築設計が始まります。住宅、劇場、病院、まちづくり…年間6課題に取り組むことにより、他のどの大学よりも実践で役立つ技術が身に付きます。

現地で実物を見て触れて学ぶ。土曜日はフィールドワーク。

学部1年次から大学院修士課程2年次まで、土曜日には、様々な名建築、建設現場などを見学します。授業で学んだ知識や技術をより具体的に理解できます。さらに、庭園や美術館などを見学し、総合芸術としての建築空間を創造するための感性を磨きます。また、現地でスケッチすることでスケッチ力を鍛えるとともに、モノや空間を見る眼を養います。

学びの領域

6年間の学びの流れ

主な開講科目

建築フィールドワーク Ⅰ〜Ⅵ
歴史的建築や現代建築、建築の施工現場などを見学し、専門家からデザインや技術の説明を受けます。これにより、講義や演習で得た知識や技術、美を具体的に理解します。
世界建築史
西洋の古代から近代までの具体的な作品成立の歴史過程を解説。建築制作への入門とするとともに、建築作品の歴史的、美的、文化的価値を理解する感性を養います。
空間表現演習 Ⅰ・Ⅱ
平面の構成、強さと美を併せ持つ形、木工、陶芸、モザイク、いけばななどの様々なテーマに基づいた演習により、建築設計に必要な空間構成能力や表現力、豊かな感性を養います。
建築構造力学 Ⅰ・Ⅱ
重力、地震、風などに対する建物の挙動を理解し、安全な建物を造るための技術を修得します。また、実例を参照しつつ、構造設計の過程や構造設計と意匠設計の関わりを学びます。
建築設計計画 Ⅰ〜Ⅳ
建築の設計に必要な企画、計画、設計などの諸手法を学び、さらに建築を心理、機能、技術、経済、社会、芸術、文化の多くの視点から考察するための幅広い知識を修得します。
建築環境工学 Ⅰ〜Ⅲ
光・音・熱などの基礎的な物理現象を理解し、採光・防音・換気など環境を調整する設計手法を学びます。また、世界が直面している環境問題を認識し、環境と共生する姿勢を養います。
現代建築論
20世紀の建築の特徴を、構造や材料の技術革新、地域性や歴史性、地球環境や景観など多様な面から考察。さらに21世紀の建築に求められる美と技術、価値観、建築家や技術者に求められる倫理や職能について解説します。
建築設計演習 Ⅰ〜Ⅴ
前期、後期それぞれ3つの課題に取り組みます。建築に要求される機能とそれに必要な空間構成手法を修得。また、自分の内面を具体的な建築空間として表現する能力を養います。課題の最後の講評会では、学生全員が教員や学外の建築家などから講評を受けます。
インターンシップ科目
豊富な実務実績を有する、国内外の建築設計事務所などにおいて、建築設計、構造設計、設備設計、施工監理、保存修復などの実務訓練を行います。学内の一級建築士事務所「武庫川女子大学 建築・都市デザインスタジオ」と連携し、充実した実務訓練に取り組むことができます。
建築設計総合演習 A・B
自然と光、スペースフレーム、膜構造などをテーマに高度な設計課題に取り組みます。また世界の風土・文化を考慮して建築空間を設計し、地球的・国際的な視座を養います。多くの課題において原寸大の空間構築を体験し、実践的に建築空間を設計する能力を養います。各課題は、「建築設計技術演習 A・B」と連携して進められ、建築空間の構造、環境・設備、施工方法を理解します。
※大学院修士課程で開講

卒業論文・設計テーマ紹介

論文 ル・コルビュジエ「ベニス病院計画」の空間構成の分析 ー ベニスの広場・路地・水辺景観と比較して ー
設計 ベニスに建つ海上のホテル ー 繋がる広場と路地空間 ー
論文 回遊式庭園における築山の空間特性に関する一考察
設計 緑を巡る庭園都市
論文 モンテッソーリ・メソッドの個と集団観を通じた人格形成についての考察
設計 モノーポリの森 ー 自立的な学びが生まれる小中学校 ー
論文 建築構成における光に関する一考察ー 建築家ルイス・バラガンの住宅作品を対象として ー
設計 mo re-covery ー 伊勢湾菅島採石場跡再生計画 ー

取得可能な免許・資格 [資格によっては、基礎教育科目・専門教育科目以外に所定の科目を履修・修得する必要があります。]

諸資格・免許
  • UNESCO-UIA建築教育憲章対応プログラム修了(本学大学院建築学専攻修士課程修了時)
  • JABEE認定プログラム修了【建築系学士修士課程 建築設計・計画系分野】(本学大学院建築学専攻修士課程修了時)
  • JABEE認定プログラム修了【エンジニアリング系学士課程建築学・建築工学及び関連のエンジニアリング分野】(学部卒業時)
  • ★一級建築士 ※1
  • ★二級建築士
  • ★木造建築士
  • ★建築設備士 ※2
  • ★1級建築施工管理技士(学部卒業後実務経験3年以上必要)
  • ★2級建築施工管理技士(学部卒業後実務経験1年以上必要)
  • ★建築基準適合判定資格者 ※3
  • ★インテリアプランナー登録資格
※1 登録には学部卒業後実務経験2年以上必要。ただし、本学大学院建築学研究科修士課程の修了は実務経験2年とみなされます
※2 学部卒業後実務経験2年以上必要。大学院における建築設備の研究は、それに従事した期間相応の実務経験とみなされます
※3 一級建築士取得後、建築行政または指定確認検査機関で実務経験が2年以上必要
注) ★: 受験資格
Column(コラム)
就職や資格取得に確実につながる授業内容

6年間で実に22課題(学部17課題、大学院修士課程5課題)もの実践的な設計演習に取り組みます。設計演習では、原則学部4年次まではすべての図面と一部の透視図を手描きで制作します。このトレーニングで養われた能力は、手描きによる即日設計が課せられる就職試験や一級建築士資格の実技試験で効果を発揮します。一級建築士は難関の国家資格(2020年度の合格率は10.6%、合格者平均30.3歳)といわれますが、武庫川女子大学の卒業生は2015年度に13人、2016年度に15人、2017年度に10人、2018年度に19人、2019年度に21人、2020年度に23人が合格。2015、2016、2018〜2020年度は全国の女子大学の中で最多でした。卒業生の延べ人数に対する合格者数の比率でみると、すべての大学の中でも抜群の合格率といえます。また、大学によっては建築分野の営業や事務または建築分野以外への就職が多い建築学科もありますが、本学科・専攻は学部卒業生※、大学院修士課程修了生ともに100%が建築技術者(建築設計者など)として採用されています(2020年度実績)。すべての学生が入学時の夢をかなえています。(※大学院進学者を除く)

大学卒業後の進路年度卒業生

業種別就職状況および進学状況

主な就職先

日企設計、関西ハウス工業、サンヨーホームズ、大成建設、大東建託、大和リース、前田組、関電不動産開発 など

大学院修了後の進路年度修了生

業種別就職状況

主な就職先

ジェイアール西日本コンサルタンツ、大建設計、東畑建築事務所、山下設計、大林組、鹿島建設、熊谷組、錢高組、大成建設、髙松建設、 長谷工コーポレーション、神戸市 など

MUKOJO SNS

  • 武庫川女子大学 武庫川女子大学短期大学部のFacebook
  • 武庫川女子大学 武庫川女子大学短期大学部のtwitter
  • 武庫川女子大学 武庫川女子大学短期大学部のLINE
  • 武庫川女子大学 武庫川女子大学短期大学部のinstagram
CLOSE