学びの特長
-
「情報メディア専攻」「情報サイエンス専攻」自分の興味に合わせて学びを深める。
「情報メディア専攻」ではメディアやマーケティングを中心に専門力を磨きます。「情報サイエンス専攻」ではAIやデータサイエンスなど最先端の情報分野の研究に取り組みます。ゼミでは地域や企業と連携したプロジェクトにも取り組み、専門性だけでなく、社会で生きる実践力も身に付けます。
-
多様な体験型・実践型科目で情報収集力、分析力、発信力を身に付ける。
机の上で学ぶだけでなく、学んだ知識を生かしてコンテンツの企画や制作をする「コンセプトデザイン論」や「広告メディア演習」、プログラミングに挑戦する「ハッカソン」など多彩な体験型プログラムに挑戦できます。五感を使って学ぶことで、確かな実践力を体得します。
-
「情報」と「社会」について文系/理系を超えて多角的にアプローチ。
「情報」と「社会」についてのあらゆることが学びの対象です。文系/理系どちらの興味・関心からも「情報」と「社会」にアプローチすることは可能です。文化、経済、情報技術、表現手法など多角的な視点から学び、情報社会のこれからを見通し、幅広い知識やスキルを修得します。
専攻紹介

4年間の学びの流れ

主な開講科目
生活と文化科目群
- メディアと生活文化
- 料理番組とクリスマスケーキ、SNSとコンビニスイーツなど、メディアと生活文化の関係を読み解きます。
- SNSリテラシー演習
- ソーシャルメディアを中心としたネットワークコミュニケーションの現状について利用実践を交えて学びます。
生活と経済科目群
- マーケティング論
- 消費者の心を捉えるための企業の仕掛けを、最近のヒット商品や人気ブランドの事例から読み解きます。
- 広告メディア論
- 企業から消費者へメッセージを魅力的に伝える方法を、メディア、コミュニケーションの視点から学習します。
情報科学科目群
- データサイエンス入門
- データの収集・分析手法に関する基礎を習得し、様々な分野におけるデータサイエンスの事例を学びます。
- AI入門
- AIの目標や情報科学における位置づけを理解し、これまでに確立されたAIの技術と今後の動向について学びます。
表現実習/研究手法科目群
- デジタル表現入門
- デジタル画像の基礎知識を学び、実践を交えつつ、画像の加工技術や情報デザインについて学びます。
- クロスメディアデザイン演習
- Web、ポスターなどメディアごとに適した情報デザインの在り方を、実際に制作して修得します。
卒業論文・研究テーマ紹介
- ウルトラマンシリーズにおける怪獣の特徴とストーリーの変化
- 実写化された少女漫画からみる「漫画」と「現実」の相違点
- コンテンツツーリズムの現状と可能性について
- 性差の観点からみるコンビニエンスストアの在り方 ~コンビニスイーツの側面から~
- プロ野球市場拡大のためのマーケティング戦略 ~若年層の性差の観点から~
- 舞台照明の光を使ったユニークなゲームの実現
- ブラシ表現を用いた店頭設置型の花束シミュレータの開発
- 防災対策脱出ゲームの開発
- グラフ理論による3次元迷路の自動生成
取得可能な免許・資格 [資格によっては、基礎教育科目・専門教育科目以外に所定の科目を履修・修得する必要があります。]
- 教員免許状
-
- 高等学校教諭一種(情報)
※高等学校教諭一種(家庭)、小学校教職課程科目の聴講も可能(履修制限有)
- 諸資格・免許
-
- ◎学校図書館司書教諭
- 図書館司書
- 博物館学芸員
- △ITパスポート試験(受験対策として、1年次に必須科目が開講されています)
- △情報セキュリティマネジメント試験
- △基本情報技術者試験
- △MOS(Microsoft Office Specialist)
- △コンピュータサービス技能評価試験
- △Webクリエイター能力認定試験
- △マルチメディア検定
- △Webデザイナー検定
- △CGクリエイター検定
- △CGエンジニア検定
- △リテールマーケティング(販売士)検定試験
- △色彩検定®
- △カラーコーディネーター検定試験
-
注) ◎: 学校図書館司書教諭の資格は、高等学校教員免許状を取得することが前提です。 △: 学科で学んだことが資格試験受験時に役立ちます。
Column(コラム)
実践的な学びをもとに学外コンテストで続々入賞!
様々なフィールドにおける課題に取り組むアクティブラーニングを行っています。2年次前期の「情報メディア演習」では企業が抱える課題を教員の指導の下、学生が解決策を検討しグループごとに発表する授業を実施。2019年度には「日中韓大学(院)生アイディア公募展」に参加し、日本代表として韓国で発表を行い、奨励賞を受賞。「地方創生☆政策アイデアコンテスト2019」(内閣府主催)では、準優勝にあたる優秀賞と近畿経済産業局長賞を受賞。他にも「キャンパスベンチャーグランプリ」など多くのコンペティションで入賞しています。
卒業後の進路(年度卒業生)
- 職種別就職状況
-
- 主な就職先
-
積水ハウス、グローリー、高上馬、神戸電機産業、富士通、アルファシステムズ、伊藤忠テクノソリューションズ、インテック、NTT データ関西、大塚商会、関電システムズ、クボタシステムズ、神戸新聞事業社、さくらケーシーエス、JR 西日本 ITソリューションズ、システナ、ジャステック、ジャパニアス、Sky、ソフトウェア・サービス、玉島テレビ放送、日本事務器、日本情報産業、りそなデジタル・アイ、関西丸和ロジスティクス、キユーソー流通システム、因幡電機産業、キヤノンシステムアンドサポート、神戸トヨペット、サンセイテクノス、新生紙パルプ商事、ディーエイチシー、三城、兵庫信用金庫、ダスキン、日本年金機構、兵庫西農業協同組合、公立学校教員(川崎市)、公務員(国税庁、松原市、神戸市、朝来市、阿南市) など