学びの特長
-
自然と共生する社会に貢献できる建築・景観設計者を育てる。
これからの建築や都市は、水辺や集落などの文化的景観、街路樹や公園緑地を含む都市景観、屋上や壁面の緑化技術、自然環境保全など、自然との関係がさらに重視されます。景観建築学科は、建築とランドスケープを一体的に学ぶ、これまで日本になかったカリキュラムを準備。大学院修士課程と連続した6年間の実践的な学びを通し、真に人間的な住環境を創生する能力を養成します。
-
全授業時間の半分以上を占める少人数制対話型の演習による充実のデザイン教育。
午前中は講義、午後は各学年専用のスタジオやアトリエで一斉に演習に取り組みます。演習科目は実に、全授業時間の半分以上を占めます。1年次前期には、いけばな、絵画、陶芸、盆景、書道、日本画など多種多様な造形にチャレンジ。1年次後期から本格的な設計演習が始まり、庭園や広場、街路などのランドスケープと建築の設計が一体化した課題に取り組みます。
-
一級建築士とRLA(登録ランドスケープアーキテクト)2つの資格を目指す。
規模・用途・構造にかかわらず、あらゆる建物を設計できる「一級建築士」と、地域の風景の調和を図り、緑豊かな美しい屋外空間のデザインの専門家である「RLA(登録ランドスケープアーキテクト)」の2つの資格に対応したカリキュラム。大学院景観建築学専攻修士課程の修了は、一級建築士資格登録に必要な実務経験2年相当、RLAの受験資格取得に必要な実務経験3年のうち2年相当と認められています。
学びの領域

6年間の学びの流れ

主な開講科目
- 景観建築フィールドワーク Ⅰ〜Ⅳ
- 土曜日は、演習・講義科目に関連した敷地や庭園、街並み、景観建築、建設現場などを見学し、専門家らの説明を通して知識や技術を具体的に理解します。
- 世界建築史
- 西洋建築を中心に、その歴史と空間構成、背景にある文化や建築思想を学ぶとともに、歴史的・美的・文化的価値を理解し、建築をめぐる問題の普遍性を考察します。
- 景観建築原論
- 景観に関する法制度から、景観の分析・評価の手法、構想・計画・設計などの手法まで学習。近・現代の景観建築の作家・作品研究を通して、具体的な景観創造の手法も修得します。
- 構造力学 Ⅰ・Ⅱ
- 構造物の安全性を確保するために欠かせない、静定構造力学と不静定構造力学の基礎を修得。実例を参照しつつ、構造設計の過程や構造設計と意匠設計の関わりを学びます。
- 景観建築植物学
- 花や緑が都市におよぼす影響は、景観の向上、新たな生態系の形成、心理的効果など広範囲。植物への知識と理解を深め、環境条件に応じて種を選択し、景観建築設計に活用できる基礎的能力を身に付けます。
- 景観映像情報演習 Ⅰ・Ⅱ
- CADやCGソフトを駆使した景観シミュレーションや地理情報システム(GIS)の活用方法を学習。その成果を、「景観建築設計演習」の設計課題における敷地分析や設計案の検討、プレゼンテーションなどに応用します。
- 景観建築設計演習 Ⅰ~Ⅴ
- 庭園や広場、街路などのランドスケープと建築の設計が一体化した課題に取り組みます。一人ひとり専用の製図机とパソコンのあるスタジオで、きめ細かく指導します。
- 建築設計実務※
- 学内外の実案件などを対象に、新築・改築・保存・修復などの実務を半期にわたって実習します。実務経験豊富な教員の指導の下、構造・設備設計者や施工者など多くの専門家と協働する方法や施工の状況を実地から学び、コスト、スケジュールなど様々な制約条件を理解し、実践的能力を身に付けます。
- インターンシップ科目※
- 主に夏季または春季休暇に2週間(60時間以上)実施。「建築実務インターンシップ」では、豊富な実務実績を有する、学内または国内外の建築設計事務所、調査研究機関、専門的な技術を持つ工務店、実務教育プログラムを有する国外の大学などにおいて、建築設計、施工管理などの実務訓練を行います。また、「景観実務インターンシップ」では、景観に関わる設計事務所やコンサルティング企業、施工現場などにおいて、実案件の調査、企画、設計、工事監理、施工管理などの実務訓練を行います。
- 景観建築設計総合演習 A・B※
- 前期には、自然と一体になった建築をテーマに、「原寸大の空間作品の共同制作」と「茶室と露地の設計」の2課題に取り組み、自然素材を活用する手法などを検討。後期には、構想・計画・設計のプロセスを重視した2課題「GISによる高度な分析に基づく景観の構想・計画」と「文化的景観を形成するランドスケープと建築の設計」に取り組みます。
- ※大学院修士課程で開講
取得可能な免許・資格 [資格によっては、基礎教育科目・専門教育科目以外に所定の科目を履修・修得する必要があります。]
- 諸資格・免許
-
- JABEE認定プログラム修了【エンジニアリング系学士課程建築学・建築工学及び関連のエンジニアリング分野】(学部卒業時)
- ★一級建築士 ※1
- ★RLA(登録ランドスケープアーキテクト) ※2
- ★二級建築士
- ★木造建築士
- ★建築設備士 ※3
- ★1級建築施工管理技士(学部卒業後実務経験3年以上必要)
- ★2級建築施工管理技士(学部卒業後実務経験1年以上必要)
- ★建築基準適合判定資格者 ※4
- ★インテリアプランナー登録資格
- 測量士(景観建築学科卒業後実務経験1年以上必要)
- 測量士補
-
※1 登録には学部卒業後実務経験2年以上必要。ただし、本学大学院建築学研究科修士課程の修了は実務経験2年とみなされます ※2 学部卒業後実務経験3年以上必要。ただし、本学大学院景観建築学専攻修士課程の修了は実務経験2年とみなされます ※3 学部卒業後実務経験2年以上必要。大学院における建築設備の研究は、それに従事した期間相応の実務経験とみなされます ※4 一級建築士取得後、建築行政または指定確認検査機関で実務経験が2年以上必要 注) ★: 受験資格
想定される進路
- 大学院への進学
- 設計事務所(建築・景観などの設計)
- 総合建設会社(設計、施工管理など)
- 住宅メーカー、官公庁、 ディベロッパー
- コンサルティング企業(調査、施設企画など)