改善・改革の取り組み

生活環境学部 情報メディア学科

※学生向けに公開した内容からの抜粋です。文中の「皆さん」は、学生のことを指しています。

@教員についての評価に関する調査結果について

○教育や指導に熱意をもっている教員が多い

【認識】
  • 熱意をもって取り組んでいる教員が多いとの認識でしたが、個々にみると温度差があるようです。調査結果を学科教員内で共有し、引き続き教育面での努力・工夫を重ねていくことを確認し合っています。
【改善・改革の取り組み】
  • 教員の熱意が伝わらないと感じている学生の皆さんは、教員が考えている熱意とは違う何か(例えば個人指導など)を求めていることが考えられます。より実態に即した授業方法等を学科FD勉強会などで探求していきます。

○授業中、学生の質問や意見に適切に対応してくれる教員が多い

【認識】
  • 質問や意見を言うよう促す努力をしています。さらなる改善のためにはこれまでと異なった方法も必要と考えていますので、学科FD勉強会などで研究を重ねていきます。
【改善・改革の取り組み】
  • 授業でインタラクティブ(双方向)なやり取りを増やし、質問することへの抵抗感を和らげるように努めます。
  • オフィスアワーの存在を知らない可能性があります。再度周知徹底を行います。

○授業の進め方や指導法をよく工夫している教員が多い

【認識】
  • 教員は個々に授業の進め方や指導法の工夫をしていますが、教員間で互いにノウハウを交換する等の連携が不足していたかもしれません。
【改善・改革の取り組み】
  • 授業の進行速度や量について見直すと共に、双方向性を高め学生の皆さんの参加を促すことで、学習意欲を引き出すように努めていきます。
  • 教員間での情報交換を活発にし、良い点を積極的に取り入れるよう努めます。
  • 授業によっては、予習や復習により学生の皆さんに自分が分かるまで努力してもらうための宿題や課題を出しています。その努力の積み重ねが、我々の目指す「主体的に学ぶ」姿勢を作ると考えていますので、主体的に取り組んでください。

○勉学意欲をもたせてくれる教員が多い

【認識】
  • 教員は、学生の皆さんが興味・関心を持ちそうな世界を、様々な機会を捉え、いろいろな形で皆さんの目の前に提示しています。しかし、それが「学ぶチャンス」として捉えられていないために、勉学意欲につながっていないものと思われます。
【改善・改革の取り組み】
  • 「学ぶ」ことの意味・意義をあらゆる機会を捉えて周知徹底します。
  • 将来の進路や自分の人生について早期に考える機会をつくり、大学で学ぶモチベーションを高めるようにします。

○授業以外でも教員とのコミュニケーションがとりやすい

【認識】
  • オープンドア・ポリシーを堅持し、コミュニケーションの推進を図っていますが、その方針は受け入れられていると思います。
  • 授業以外でもコミュニケーションがとれる、ゼミ中心の3、4年生の数値がそれほど高くないことは、学生の皆さんが求めるものとギャップがあるのかもしれません。上級学年は就職に向けた相談が増え、コミュニケーションの質が変化している可能性があります。
【改善・改革の取り組み】
  • よりフランクに、より親しみやすい雰囲気を作るよう努力します。
  • オフィスアワーの存在を知らない可能性があります。また、就活の相談も可能なことを認識していないことも考えられます。再度周知徹底を行います。
  • 学生の皆さんがコミュニケーションをとろうとしたときに、教員が不在であったため意欲をそがれるというケースも考えられます。研究室前に出張期間や不在時の連絡方法を記すようにします。

A大学での勉強(予習、復習、宿題等)時間についての調査結果について

【認識】
  • 学習時間は、週当たり大学平均より1.2時間短いです。
  • 単に宿題を増やすだけでは、自主性を高めるという視点ではマイナスと考えています。強制によるものではなく、自らが勉強に取り組もうとする対策が必要であろうと認識しています。
  • 自分にあう学習法が充分に身につけられていない学生の皆さんも少なからず見られ、配慮も必要と考えています。
【改善・改革の取り組み】
  • 自主性を重視しつつ各自のスケジュールに合わせて学べるWebラーニング等の教材を拡充します。
  • 課題の出し方、頻度、内容・量について、学科FD勉強会などで探求していきます。

B学科独自で行っている改善・改革のテーマとその取り組み

【テーマ】

「カリキュラムの改訂」
−卒業後も自らの力で人生を切り開くことのできる力を、より強く身につけてもらうために−

【改善・改革の取り組み】
  • 従来型の座学中心の講義を減らし、学生の皆さんが主体的に取り組む実習を充実させます。
  • ディスカッション等のアクティブな要素を取り入れ、平成26年度入学者から2年次に「チャレンジゼミ(通称)」を設定し、PBL形式での学習を推進しようと考えています。
  • この取り組みを通して、満足度調査で明らかになった「身につけたいと考える能力」と「実際に身に着いた能力」のギャップが大きい、"常識にとらわれずに新しいアイデアを生み出す力"や"現状を分析し、課題を明らかにする力"などの向上を図ります。

▲ページトップへ