改善・改革の取り組み

生活環境学部 生活環境学科

※学生向けに公開した内容からの抜粋です。文中の「皆さん」は、学生のことを指しています。

@教員についての評価に関する調査結果について

○教育や指導に熱意をもっている教員が多い

【認識】
  • 熱意と実力を備えた教員を擁していると自負していますが、調査結果を学科教員間で共有し、引き続き教育面での努力・工夫を重ねていくことを確認しあっています。
【改善・改革の取り組み】
  • 調査結果を学科で共有し、教員間でのより一層の指導法の工夫を促します。
  • 学科内での共通の教育方針「ティーチング・ポリシー」(教え方についての学科としての大方針)を持つよう努めています。
  • 非常勤講師の先生方とも連携を強化し、教育方針や教育課題を共有していきます。

○授業中、学生の質問や意見に適切に対応してくれる教員が多い

【認識】
  • 創作系の科目では、「自分で考えてみて下さい」と指導する場合もありますので、厳しい、と捉えられる場合もあるかもしれません。調査結果を学科教員間で共有し、質問などがしやすい雰囲気づくりが必要かもしれません。
【改善・改革の取り組み】
  • 調査結果を学科で共有し、質問がしやすい雰囲気づくりに努めます。

○授業の進め方や指導法をよく工夫している教員が多い

【認識】
  • 授業の進め方・指導法について、工夫を凝らしている教員が多いと思っていますが、より一層の努力が必要と認識しています。
【改善・改革の取り組み】
  • 調査結果を学科で共有し、教員間でのより一層の指導法の工夫を促します。
  • 学科内での共通の教育方針「ティーチング・ポリシー」(教え方についての学科としての大方針)についてより一層の工夫と、教員間の徹底を図りたいと考えています。

○勉学意欲をもたせてくれる教員が多い

【認識】
  • 学生の皆さんには、自ら学ぶ姿勢が大切と考えています。
【改善・改革の取り組み】
  • フィールドワーク、見学会、セミナーなどの機会を増やし、学ぶことへの興味・関心がより一層わくように工夫していきます。
  • 3年次の研究室配属を早め、教員との接触機会を増やし、より深く学べるよう考慮します。

○授業以外でも教員とのコミュニケーションがとりやすい

【認識】
  • 新入生歓迎会や見学会等の学科内諸企画の機会などを利用して、学生の皆さんとのコミュニケーションを図っており、その効果がでていると考えています。
【改善・改革の取り組み】
  • 今後も新入生歓迎会や見学会等の学科内諸企画をこまめに企画・開催することで、学生の皆さんとのコミュニケーションを積極的に図っていきます。

A大学での勉強(予習、復習、宿題等)時間についての調査結果について

【認識】
  • 学習時間は、週当たり大学平均より0.3時間短いです。
  • 大学平均を下回っている理由として、学生の皆さんのアルバイトの時間も影響しているのではないかと考えています。
【改善・改革の取り組み】
  • 講義・演習・実習・実験・卒業研究の中身を充実させる必要があることを、学科内で再確認します。
  • 現在の科目数・単位数が妥当かどうかを再検討しています。
  • 資格を取ることを勧めています。

B学科独自で行っている改善・改革のテーマとその取り組み

【テーマ】

「新鮮で魅力的な生活環境学科教育」

【改善・改革の取り組み】
  • 学科内での共有の教育方針「ティーチング・ポリシー」(教え方についての学科としての大方針)を定め、教員間で共有しています。
  • 教育・研究成果を共有・発信するために、校舎内で卒業・修士研究の成果をパネル展示したり、教育・研究誌「生活環境学研究」を発刊したりします。
  • カリキュラムについて再検討を開始しています。

▲ページトップへ