改善・改革の取り組み

文学部 日本語日本文学科

※学生向けに公開した内容からの抜粋です。文中の「皆さん」は、学生のことを指しています。

@教員についての評価に関する調査結果について

○教育や指導に熱意をもっている教員が多い

【認識】
  • 教員は皆、教育や指導に熱意を持っていますが、その熱意が学生の皆さんにはっきり伝わっていないようです。
【改善・改革の取り組み】
  • 学科の教育方針に対する教員間の共通認識の確立に努め、教員の熱意が学科の総意として伝わるようにします。

○授業中、学生の質問や意見に適切に対応してくれる教員が多い

【認識】
  • 幹事懇談会等における意見では、「教員から質問や意見に適切に答えてもらえない」という学生の皆さんからの不満の声は聞いていません。
【改善・改革の取り組み】
  • 一人一人の質問や意見に真摯に耳を傾け、適切に対処するよう学科内に呼び掛け、全員で心がけるようにします。
  • 授業の雰囲気が和やかになるよう努め、質問のしやすい環境を作っていきます。

○授業の進め方や指導法をよく工夫している教員が多い

【認識】
  • 授業の進め方や指導法の工夫は、学科内の全教員が平素心がけて行っていると認識しています。しかし、必ずしも正解が一つとは限らない文章読解などの授業では、自身が自分の思考力を駆使してアプローチするしかない場合もあり、学生の皆さんには教員の指導法上の工夫不足として受け取られているのかもしれません。
【改善・改革の取り組み】
  • 科目によっては、教員が安易に手引きするのではなく、学生の皆さん自身が自分の思考力を駆使して苦しみつつアプローチしなければならない場合もあることを教授し、よい授業の進め方や指導法を全員で工夫していきます。

○勉学意欲をもたせてくれる教員が多い

【認識】
  • 学生の皆さんに対しては初めから一定の勉学意欲を持っているとの認識のもとで、授業やその他の指導を行っています。
【改善・改革の取り組み】
  • 学習の楽しさに気付き、有意義な学生生活を送ることができるよう、サポートしていきます。
  • 非常勤講師との連携を強化し、教育方針や教育上の課題の共有に努めます。

○授業以外でも教員とのコミュニケーションがとりやすい

【認識】
  • 授業の他に様々な業務を担当しており、研究室に常駐して学生の皆さんとのコミュニケーションがとりにくい状況にあります。
【改善・改革の取り組み】
  • 業務の効率化を図り、学生の皆さんとのコミュニケーションが行いやすいよう、 できるだけ研究室に常駐して執務するように努めます。
  • 研究室前に出張期間や不在時の連絡方法を記すようにします。

A大学での勉強(予習、復習、宿題等)時間についての調査結果について

【認識】
  • 学習時間は、週当たり大学平均より1.5時間短いです。
  • 日本語学や日本文学の学習は、明確な到達目標が設定できず、終わりのない道程であるといえます。この分野では、自ら進んで行う読書等によって、視野を広めることができるとともにユニークな発想や視点を培うことができると認識しています。
【改善・改革の取り組み】
  • 可能な範囲で、学生の皆さんへの達成要求のレベルを上げていき、勉強時間が増加するようにしていきます。
  • 遊興資金獲得のためのアルバイト等はできるだけ自粛してもらい、生活時間に、読書等を行う余裕を持てるようにしていきます。

B学科独自で行っている改善・改革のテーマとその取り組み

【テーマ】

「本学科の学修は実社会で生きる真の力を養うのものであるとの基本的認識を教員・学生間で共有する」

【改善・改革の取り組み】
  • ゼミ等における討論の機会を多く設け、レポート作成の指導を工夫することにより、「現状を分析し、課題を明らかにする力」や「自分の意見を相手に分かりやすく伝える力」を向上していきます。
  • 古来人間に愛され親しまれてきた文学というものの本当の面白さを理解してもらうことによって、「学校の単位などに関係なく、卒業後も学び続ける力」を培っていきます。
  • 政治・経済問題をはじめとして、さまざまな社会問題に対する思考力や問題対処能力を身につけるために、共通教育科目や特別教育科目の積極的な履修を促していきます。

▲ページトップへ