改善・改革の取り組み

人間関係学科

※学生向けに公開した内容からの抜粋です。文中の「皆さん」は、学生のことを指しています。

@教員についての評価に関する調査結果について

○教育や指導に熱意をもっている教員が多い

【認識】
  • 実力ある女性の育成をテーマに、学科全体で教育指導を重視しているからだと考えています。
【改善・改革の取り組み】
  • 就職指導のほかに、編入学・進学指導など視野を広げた教育指導に取り組んでいきます。

○授業中、学生の質問や意見に適切に対応してくれる教員が多い

【認識】
  • 教員が、学生の皆さんからの質問・疑問に真摯に対応しているからだと思われます。
【改善・改革の取り組み】
  • この傾向を維持するよう、学科の教員間で再認識に努めます。

○授業の進め方や指導法をよく工夫している教員が多い

【認識】
  • 学科教員で講義科目における双方向授業や実践的授業への取り組み方などついて情報交換する機会を持っており、その結果が反映されたからだと考えています。
【改善・改革の取り組み】
  • PBL(学生参加型授業、アクティブラーニングなどを含む)の導入や、私語対策の工夫などをテーマに学科FDの機会を教員に提供します。

○勉学意欲をもたせてくれる教員が多い

【認識】
  • 教員の熱意が学生の皆さんの学習意欲を刺激し、内在的勉学意欲を高めているからだと考えています。
【改善・改革の取り組み】
  • 学生の皆さんの自主性を助長する勉学意欲の向上方法を、学科FD活動のテーマの一つにしていきます。

○授業以外でも教員とのコミュニケーションがとりやすい

【認識】
  • オフィスアワーの利用率が低いことが要因だと考えています。
【改善・改革の取り組み】
  • 授業時にオフィスアワーを学生の皆さんに周知します。
  • LT−3階にある学習支援室「アゴラ」を学生の皆さんに周知します。

A大学での勉強(予習、復習、宿題等)時間についての調査結果について

【認識】
  • 学習時間は、週当たり短期大学部平均より0.4時間短いです。
  • 1年生後期からの就職活動、資格取得のための学習、エクステンション講座などの学習に、時間を費やしていることや自主学習につながる課題が少ない教員側の課題もあると思われます。
【改善・改革の取り組み】
  • 教員が小グループに分かれて、成果を共有したり新たなアプローチを提案したりする学科FDの機会をつくっていきます。

B学科独自で行っている改善・改革のテーマとその取り組み

【テーマ】

「ティーチングの工夫」

【改善・改革の取り組み】
  • 学科FDを主体に、小グループでの討議を中心に、教員各自のティーチングに工夫を加えるように取り組みます。具体的には「特別に支援の必要な学生への対応」「授業形態に応じた教授法」を課題に取り組みます。

▲ページトップへ