改善・改革の取り組み

※学生向けに公開した内容からの抜粋です。文中の「皆さん」は、学生のことを指しています。

薬学専攻

教育目的はこちら

  総  括

 薬学研究科は制度変更により、薬学専攻(博士課程4年制)と薬科学専攻(修士課程2年、博士後期課程3年)となり、それぞれ設置後2年と6年を経過したところです。上記Cの結果については制度的(大学院学則第34条)には対応は可能で、学習の流動性を高めて研究に効果的であり、あらかじめ申し出を受けていれば、個々に対応したいと考えています。また、Hについては基本的には真摯に対応したいと考えています。しかし博士課程の指導においては、研究成果のレベルを意識した指導よりも、指導教員との間で研究方針を納得するまで議論し、研究者としての基本姿勢、技術力と考察力を主眼にした指導に重点をおいています。その点も理解してください。現在専攻独自に全在籍者に同様な満足度調査を実施し、問題点の掌握に努めています。今後FD等を開催して改善方策を継続的に考えていきます。

授業について

 上記Cについては、総括の欄で記載のように改善します。博士課程では研究方向が固定されてくるので、授業科目の選択が自己の研究領域中心と成りがちです。そのため、受講者すべてにマッチする授業科目を設定することは難しいものがあります。受講者の希望する最大公約となる授業科目を設定していることを理解してください。@の意見は真摯に受けとめ、授業内容に工夫しますが、現在取組んでいる研究テーマに役立なくても将来の進路先での研究や教育に役立つよう企画している授業もあることを知ってほしいとも思っています。今後、今まで以上に皆さんがどのような科目を要望しているのか、シラバス内容との整合性を含めて情報収集をしていきます。

教育・研究環境について

 分析センターや先端研究実習室、各研究室の共用機器室などに大型機器が備え付けられており、研究に汎用されています。しかし、それらの機器の多くが更新時期を迎えていて修理をしながら利用している現実があり、Dの指摘の通り抜本的な対策が必要と認識しています。研究活動の活性化は本専攻の最重要課題のひとつであり、マイナス因子は解消しなければなりません。現在、全員を対象に詳細な調査を実施していますので、明らかになり次第、対応策を講じる予定です。

教員について

 薬学研究科の論文作成率は、本学の中でもトップに位置します。これは研究レベルの高さ、先端性を示す一つの指標であり、教員の熱意と意欲の現れとも言えます。しかしながら、博士課程の学生の皆さんの満足度は非常に低いものがあります。確かに、大型先端機器の質や数、そのデータ測定処理能力では国公立等の大学院に比べると明らかに劣る事は学会発表を比較すれば明瞭です。この点について対策を講じる必要がありますが、研究レベルの問題や教員の姿勢に関する問題点については、現在詳細な調査を実施中で、具体策は調査後に検討します。

▲ページトップへ