改善・改革の取り組み

音楽学部 応用音楽学科

※学生向けに公開した内容からの抜粋です。文中の「皆さん」は、学生のことを指しています。

@教員についての評価に関する調査結果について

○教育や指導に熱意をもっている教員が多い

【認識】
  • 学生数が少ないという恵まれた教育環境にあるため、大学全体のポイントより高い評価を得ています。
  • 教材や指導方法を工夫して授業を行っていることが、平均を上回るポイントになっていると思われます。
【改善・改革の取り組み】
  • 個々の学生の皆さんの学びたいことを把握し、それはどうすれば効果的かを検討しながら、きめ細かい対応をしていきます。

○授業中、学生の質問や意見に適切に対応してくれる教員が多い

【認識】
  • 学生数が少なく、1学年全体の授業でも十分コミュニケーションがとれるという恵まれた環境であるため、大学全体の平均よりかなりポイントが高いと認識しています。
【改善・改革の取り組み】
  • 学生数が少なく、人間関係の良し悪しが学習意欲に及ぶため、指導時の言動については、常に留意するよう心掛けており今後もこの方針を継続していきます。

○授業の進め方や指導法をよく工夫している教員が多い

【認識】
  • 学生数が少なく、講義形態の授業において理解度の高い・低いが見受けられることから、教材の作り直しや説明方法の変更などの工夫を行っているため、ポイントが高くなっていると思われます。
【改善・改革の取り組み】
  • 教材の改訂や説明方法の変更などは、学生の皆さんの習熟度をみながら今後も継続して行います。 

○勉学意欲をもたせてくれる教員が多い

【認識】
  • 学習の主軸となる専門科目に目標を定めて指導を行っているため、毎回の授業でその達成感が感じられることから、大学全体の平均より高いポイントとなっていると認識しています。
  • 科目内容からも双方向授業の形態が多く、「授業時に様々な方向性を示唆してもらえる」などという学生の皆さんからの声を聞いています。 
【改善・改革の取り組み】
  • 授業のやり方を教員相互で検討し、さらに意欲的な学習姿勢を育てるための工夫を考えています。

○授業以外でも教員とのコミュニケーションがとりやすい

【認識】
  • 学生数が少ないという恵まれた環境にあり、ほぼすべての学生の皆さんと授業やレッスンなどにおいて何らかの関わりがあるため、皆さんからもアプローチしやすい雰囲気があり、平均よりかなりポイントが高くなっていると思われます。
【改善・改革の取り組み】
  • オフィスアワー以外でも気楽に相談できるよう、メールアドレスや研究日の周知を図って、さらにコミュニケーションがとりやすくなるよう工夫していきます。

A大学での勉強(予習、復習、宿題等)時間についての調査結果について

【認識】
  • 学習時間は、週当たり大学平均より2.2時間長いです。
  • 学習時間が比較的長いとの結果ですが、これは実技を主体とする学科ではないものの、実技が開講科目の中で大きな比重を持っているためと認識しています。
  • 実技においてはマンツーマンであるため、学習しないことによって次の授業が成り立たなくなることから、課外学習時間を多くとることにつながっていると思われます。
【改善・改革の取り組み】
  • 講義などで課題を出す回数を増やしそれを成績評価の対象とするなど、課題の工夫や成績評価の方法など、課外学習時間を増やす工夫を検討中です。

B学科独自で行っている改善・改革のテーマとその取り組み

【テーマ】

「専門実技科目を演習・ゼミ科目として認識させる―特に1・2年次生に―」
「就職率の向上」

【改善・改革の取り組み】

「専門実技科目を演習・ゼミ科目として認識させる―特に1・2年次生に―」

  • 専門を深めるゼミは3年次から始まりますが、1年次からの個人実技レッスン科目もゼミ科目に準じたものであるとの認識を持ってもらうよう方策を検討中です。

「就職率の向上」

  • 合奏や合唱などにおいて、協調性や他とのバランス感覚などが育成され、そのことが社会に認められ始めてきていることから、積極的に一般就職を支援し就職率の向上に努めていきます。
  • 機会あるごとに企業に対して、音楽だけを学ぶのではなく、技法習得による活動を通して人間形成がなされるということを説明し、専門領域以外の一般就職への進路を広報する努力をしています。
  • 学科パンフレットだけではなく、ホームページや高校訪問・説明会などで、広く広報し周知させる方策を検討し、音楽療法士や教職者以外の道の可能性を示して、志願者増につながるようにしていきます。

▲ページトップへ