改善・改革の取り組み

薬学部 薬学科

※学生向けに公開した内容からの抜粋です。文中の「皆さん」は、学生のことを指しています。

@教員についての評価に関する調査結果について

○教育や指導に熱意をもっている教員が多い

【認識】
  • 教員全員が熱意を持って教育指導にあたっており、今後も学生の皆さんにその熱意が伝わるように一層の努力を続けます。
【改善・改革の取り組み】
  • 教員間で教育方法の充実改善に努めるため、FD活動を推進します。

○授業中、学生の質問や意見に適切に対応してくれる教員が多い

【認識】
  • 学生の皆さんからの質問・意見に対応することは大事なことであるとの認識を教員全員で共有していますが、結果を真摯に受け止め、改善・改革に取り組んでいきます。
【改善・改革の取り組み】
  • 授業内容の予習・復習の習慣づけを促します。
  • 授業の最後に質問時間を設けます。時間内に終了しない場合は、次回の授業で適切に回答します。

○授業の進め方や指導法をよく工夫している教員が多い

【認識】
  • 実務実習に参加する5年次、研究室の活動と国家試験対策に取り組む6年次の数値が低いからだと考えられます。
【改善・改革の取り組み】
  • 授業の進め方や指導法に関するFDの機会を設け、教員間で共通認識を図り、教育改善を進めます。

○勉学意欲をもたせてくれる教員が多い

【認識】
  • 調査結果を真摯に受け止めて、授業改善に取り組む必要があると認識しています。
【改善・改革の取り組み】
  • 各授業の開始時に、この科目の必要性、学ぶ意義、勉強方法についてこれまで以上に丁寧に説いていきます。
  • 病院・薬局の実務実習指導者とも連携し、薬剤師職へのモチベーションを高めるための指導法を工夫します。

○授業以外でも教員とのコミュニケーションがとりやすい

【認識】
  • 教員はコミュニケーションの重要性を理解して努力していますが、この調査結果を真摯に受け止めて、さらに授業改善に取り組む必要があると認識しています。
【改善・改革の取り組み】
  • 教員と学生の皆さんが授業以外で触れ合う時間がとれるオープンな環境が設定できるか検討します。その一つとして、各教員が現在設けているオフィスアワーの利用率を高めるための方策を検討します。

A大学での勉強(予習、復習、宿題等)時間についての調査結果について

【認識】
  • 学習時間は、週当たり大学平均より1.2時間長いです。
  • 大学平均は上回りましたが、勉強時間は予想以上に少ない結果です。
  • 入学時に、講義・実習については予習・復習時間を含めた上で単位が認定されることを学生の皆さんに説明してきたつもりですが、それが十分に理解されていないことが分かりました。
【改善・改革の取り組み】
  • 限られた時間の中で膨大な講義・実習、レポート等をこなさなければならないことから、予習・復習の量と質を向上させ、授業の進行状況が適切に把握できるよう授業方法を工夫します。
  • 議論や授業参観を通して、教員相互で授業方法の工夫について考えます。
  • 授業時間以外に学生の皆さん同士で教え合いができる環境をキャンパス内に整備することも検討します。

B学科独自で行っている改善・改革のテーマとその取り組み

【テーマ】

「薬学教育推進センターの新設」

【改善・改革の取り組み】
  • 「薬学教育推進センター」を新設します。4〜6年次のCBT、薬剤師国家試験対策の充実に加え、入学初期段階における基礎教育を抜本的に改善します。

▲ページトップへ