学びの特長
-
日本語コミュニケーションのスキルアップ。
初めに、身体を通して自分を表現する力を養います。そして、美しい話し方や敬語の使い方も実践的に学びます。さらに、少人数授業の「日本語ライティング」で、文章表現の基礎から応用までしっかり身に付けます。日本語学・日本文学の教養に裏打ちされた、本物の日本語力の修得を目指します。
-
一歩先を行く情報スキルを身に付ける。
コミュニケーションやプレゼンテーションに不可欠なパソコンを使いこなし、自分のアイデアを効果的に伝える情報発信の能力を高めます。“情報の武庫女”の充実した教育設備を生かして、検索技術者検定など、就職に役立ついろいろな検定試験の合格を目指します。
-
日本文化の深い教養で、真の国際的センスを養う。
日本文化の昔と今を学ぶことで、現代を生きる自分の立ち位置を捉え直し、英語など異なる言語・文化圏の知恵やものの見方を身に付けて、多角的に日本語・日本文化を見つめ直します。これによって、グローバル社会で活躍するのに必要な真の国際的センスを養います。
学びの領域

2年間の学びの流れ

主な開講科目
- 身体表現入門
- 演劇・ダンス・演奏などのパフォーマンスを通して、コミュニケーション術を身に付けます。
- 海外文化体験演習
- 本学アメリカ分校に滞在し、多文化教育を導く人材となるための基礎的な経験を積みます。
- 美しい話し方
- 聞く人に好感を持たれる美しい言葉遣いや敬語の使い方を学び、人と対話する能力を養います。
- 日本語学入門 Ⅰ・Ⅱ
- 日本語に対する様々な観点を知り、日本語を専門的に探究するのに必要な知識を修得します。
- 日本語ライティング Ⅰ・Ⅱ
- 大学の授業で必要なレポート作成、就職後の業務で必要となる文書作成の能力を身に付けます。
- 日本文学入門 Ⅰ・Ⅱ
- 日本古典文学および、日本近代文学に接して、学習するための知識を身に付け、日本文学に対する様々な観点を学びます。
- 世界の中の日本語
- 世界の様々な言語と比較して、日本語がどのような特徴を持ち、どのような位置にあるのかを学びます。
- 情報リテラシー Ⅰ・Ⅱ
- 大学での授業で安全な情報活用をするのに必要な知識と情報モラル、そしてオフィスソフト活用スキルを身に付けます。
- 書道 Ⅰ・Ⅱ
- 書道史上の古典を、筆者・時代・表現の特質の点から学ぶとともに、表現力の向上を図ります。
- 現代の日本文化
- 映画、アニメ、演劇など現代日本の文化について様々な視点から学び、文化の多面性を理解します。
卒業演習
2年間の学びの集大成を形にする卒業演習。
卒業演習では、学生が各自の興味に応じて日本文学や日本語、日本文化の課題を調査・分析します。担当教員の指導の下、研究を深める方法論を学び、研究対象に向き合うことで自ら考える力を養い、学生同士で発表・討論等を重ねてコミュニケーション力を身に付けます。また、中間発表や研究発表ではプレゼンテーション資料の作成を通して情報スキルを磨くことができます。
取得可能な免許・資格 [資格によっては、基礎教育科目・専門教育科目以外に所定の科目を履修・修得する必要があります。]
- 教員免許状
-
- 中学校教諭二種(国語)
※教職課程を履修する場合、時間割の都合上、図書館司書等を2年間で同時に取得することは難しいです。
- 諸資格・免許
-
- 図書館司書
- △日本漢字能力検定(漢検)
- △ビジネス文書検定
- △日本語検定
- △話しことば検定
- △秘書検定
- △MOS(Microsoft Office Specialist)
- △検索技術者検定
- △日商PC検定試験(文書作成)
- △毛筆書写技能検定
-
注) △: 学科で学んだことが資格試験受験時に役立ちます。 本学科での学習は、様々な資格取得に有利です。
Column(コラム)
本学科の日本語ライティングや情報リテラシーで身に付けるスキルは、各種検定の内容と重複し、履修後に受けることで資格取得も効率よく達成できます。
卒業後の進路(年度卒業生)
- 職種別就職状況
-
- 主な就職先
-
十川ゴム、エイチ・エル・シー、日本ビジネスデータープロセシングセンター、イズミヤ、ココカラファイン、G-7 ホールディングス、トヨタカローラ姫路、日本電商、ハローデイ、藤原産業、村中医療器、近畿産業信用組合、大同信用組合、ホテルニューアワジ、ロングライフホールディング、MS&AD 事務サービス、クボタ機械設計、テクニコ、公務員(防衛省、大東市) など